プロフィール
booz
宮城県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:22
- 総アクセス数:170785
QRコード
▼ 「ジグヘッド単体」で、バイトについて再確認する
ロックフィッシングが調子悪い…
こういう時は、とにかく魚の感触を味わいたくて、目の前の小物に手を出してしまう…
それがボーズ逃れに定評のある男・boozのスタンスです。
小物がつきそうな常夜灯を探して徘徊していたある日のこと。
初めて入る漁港で、子メバルの養殖場と化しているポイントを発見。
まず間違いなく釣れる雰囲気。
普通に釣っても面白くないので、ちょっとした実験を…
前からやりたいと思っていた「ジグヘッド単体」に挑戦することに。
…え?そんなもん、釣れて当然って?
いやいや、違うんですよ。俺がやるのは、ジグヘッド単体なんですよ。
いや、だからね、ジグヘッドを単体で使うんですよ。

これだけ魚影が濃ければ、ワームつけなくても反応してくるのが一定数いるでしょう。
というか、フックにダイレクトにバイトしてくるだけに、下手にワームつけるよりもフッキング率が上がるんじゃ…?
なんて妄想をしながらの実釣開始。
待っていたのは、意外な結果でした。
意外な結果その① 意外とバイトが多い
まあ、とはいえ、ね。
流石にワームもつけずにジグヘッドだけ引いてきても、そこまでの反応は得られないだろうと思っていました。
が、思いのほかバイトが多く。
結果、釣れたんですよ。

セオリーどおり、明暗部の境目を一定スピードで引いてくると、「あれ?ワームつけてたっけ?」と思うくらいに反応が良く…

なんだ、ワームなくても釣れるじゃん!
これからはもうワーム買わないよ!
…とはならないのが釣りの難しさであり、面白さでもあり…
意外な結果その② 意外とフッキングに至らない
針がむき出しなので、バイトさえあれば即フッキングだろう、と思っていたのですが、フッキング率はかなり悪かったです。
というか、正直にいうと、散々バイトがありながら、釣れたのは上の写真の2匹だけ。
コツン!というアタリの後、しっかり走る感触は伝わってくるので、ちゃんと口に入れて一定距離を泳ぐまでには至っているようなのですが。
ここからはただの推測ですが、メバルはおそらく、ジグヘッドのシンカー部分にバイトしてるんじゃないかと。
フィッシュイーターは獲物の頭部や腹部を狙ってバイトすると聞いたことがあるのですが、ジグヘッド全体を小魚として見ると、シンカー部が頭、フック部が尻尾と見ることができます。
そう考えれば、シンカーにバイトが集中し、フッキングに至らないのはある意味自然なこと。
これにワームがつけば、頭部として認識されるエリアが広がるため、フック部までバイトのターゲットとして認識されるのではないか?と。

こう考えると、ワームを取り扱う上では、
・ アクションで魚をおびき寄せる
という、一般的に期待される(そして、メーカーも売り文句にしている)効果の他に、
・ フックにバイトさせるためにリグ全体の大きさを調節する
という効果にも気を配る必要がありそうです。
これまで、フッキング率が悪い時は、ワームをちぎって小さくして使ったりしていたのですが、上記の考察からすると、これは逆にフッキング率を下げる結果につながりかねません。
フックがリグの頭部〜腹部に位置するように、ワームサイズとの兼ね合いをしっかり考える必要があるんですね。多分。
舐めプのつもりで挑んだ「ジグヘッド単体」でしたが、思わぬ考察に至り、ちょっとだけレベルが上がったような、そうでもないような気がしないでもないです。
…まあ、上手い人はみんな考えてることなんでしょうけど…
こういう時は、とにかく魚の感触を味わいたくて、目の前の小物に手を出してしまう…
それがボーズ逃れに定評のある男・boozのスタンスです。
小物がつきそうな常夜灯を探して徘徊していたある日のこと。
初めて入る漁港で、子メバルの養殖場と化しているポイントを発見。
まず間違いなく釣れる雰囲気。
普通に釣っても面白くないので、ちょっとした実験を…
前からやりたいと思っていた「ジグヘッド単体」に挑戦することに。
…え?そんなもん、釣れて当然って?
いやいや、違うんですよ。俺がやるのは、ジグヘッド単体なんですよ。
いや、だからね、ジグヘッドを単体で使うんですよ。

これだけ魚影が濃ければ、ワームつけなくても反応してくるのが一定数いるでしょう。
というか、フックにダイレクトにバイトしてくるだけに、下手にワームつけるよりもフッキング率が上がるんじゃ…?
なんて妄想をしながらの実釣開始。
待っていたのは、意外な結果でした。
意外な結果その① 意外とバイトが多い
まあ、とはいえ、ね。
流石にワームもつけずにジグヘッドだけ引いてきても、そこまでの反応は得られないだろうと思っていました。
が、思いのほかバイトが多く。
結果、釣れたんですよ。

セオリーどおり、明暗部の境目を一定スピードで引いてくると、「あれ?ワームつけてたっけ?」と思うくらいに反応が良く…

なんだ、ワームなくても釣れるじゃん!
これからはもうワーム買わないよ!
…とはならないのが釣りの難しさであり、面白さでもあり…
意外な結果その② 意外とフッキングに至らない
針がむき出しなので、バイトさえあれば即フッキングだろう、と思っていたのですが、フッキング率はかなり悪かったです。
というか、正直にいうと、散々バイトがありながら、釣れたのは上の写真の2匹だけ。
コツン!というアタリの後、しっかり走る感触は伝わってくるので、ちゃんと口に入れて一定距離を泳ぐまでには至っているようなのですが。
ここからはただの推測ですが、メバルはおそらく、ジグヘッドのシンカー部分にバイトしてるんじゃないかと。
フィッシュイーターは獲物の頭部や腹部を狙ってバイトすると聞いたことがあるのですが、ジグヘッド全体を小魚として見ると、シンカー部が頭、フック部が尻尾と見ることができます。
そう考えれば、シンカーにバイトが集中し、フッキングに至らないのはある意味自然なこと。
これにワームがつけば、頭部として認識されるエリアが広がるため、フック部までバイトのターゲットとして認識されるのではないか?と。

こう考えると、ワームを取り扱う上では、
・ アクションで魚をおびき寄せる
という、一般的に期待される(そして、メーカーも売り文句にしている)効果の他に、
・ フックにバイトさせるためにリグ全体の大きさを調節する
という効果にも気を配る必要がありそうです。
これまで、フッキング率が悪い時は、ワームをちぎって小さくして使ったりしていたのですが、上記の考察からすると、これは逆にフッキング率を下げる結果につながりかねません。
フックがリグの頭部〜腹部に位置するように、ワームサイズとの兼ね合いをしっかり考える必要があるんですね。多分。
舐めプのつもりで挑んだ「ジグヘッド単体」でしたが、思わぬ考察に至り、ちょっとだけレベルが上がったような、そうでもないような気がしないでもないです。
…まあ、上手い人はみんな考えてることなんでしょうけど…
- 2019年5月26日
- コメント(0)
コメントを見る
boozさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
08:00 | 【久保田剛之】開発中のカゲロウで大きいシーバスを |
---|
00:00 | [再]サラリーマン…ボートを買う |
---|
登録ライター
- 『DIY系アングラー?』
- 3 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 4 日前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 5 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 13 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 15 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント