プロフィール

シェフ

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:27
  • 昨日のアクセス:87
  • 総アクセス数:138367

QRコード

A Fisherman View 諦めない釣るまでは?

今日のまかないPART10小鯖南蛮漬けと気をつけたいこと

  • ジャンル:日記/一般
  • (料理)
まず簡単美味しい熱々小鯖の南蛮漬けです


zba6uftm7mj6mydhe8ft_480_480-de06e2de.jpg

材料

小鯖、玉ねぎ、エリンギ、赤唐辛子、大葉

つけ汁  追い鰹つゆ、水、すし酢、ワインビネガー、三温糖

頭を落とし内臓を取り出しよく水洗いします

水気を拭き取り三枚におろして(10cm位の魚ならおろさず切り目を入れて2度揚げで)

塩、胡椒を軽くします

そして粉(片栗粉、小麦粉どちらでもお好みで)を軽く付け

玉ねぎ、エリンギは2mmくらいにスライスします

つけ汁は、ワインビネガーに赤唐辛子を入れまず火にかけ辛味を出して

酢のかどをとり、すし酢を入れ追い鰹つゆ(めんつゆでもいいです)

すし酢に甘味がありますので三温糖はお好みで、水でのばして味を見ます

ボールにスライスした玉ねぎを入れておきます

小鯖を揚げ沸かしてあるつけ汁に揚げたてを入れ玉ねぎの入った

ボールに移しその熱で玉ねぎを少ししんなりさせます

そしてエリンギのスライスも揚げてボールに加えます

器に盛り大葉のスライスをを飾り出来上がりです

普通は冷蔵庫で冷まして食べるのでしょうが、自分は熱々が好きです

写真は2匹分で盛り付けてありますが家族4人でこれくらいはペロリです

釣りをする方はわかると思いますがサバの目が白いのは氷水でしっか

りシメテあるからです

u726d6zifcuzxi6iuhdd_480_480-01bebed0.jpg

参考までにご存知の方も多いと思いますが

海水温が高い場合腸炎ビブリオが心配されます

生食される場合は水洗いをしっかりする事と下処理用まな板と

刺身用まな板を分ける事をオススメします

8mjo2z68u6vkpohztm3a_480_480-88658743.jpg


gh3i9vox6kgv5vpvo94u_480_480-558d2331.jpg
ショゴとワカシのお刺身です

ticyonc6bvfmfuiuapfy_480_480-e9ec9d8d.jpg
おおまかな寄生虫と症状です

クドアはヒラメだけではなく、スズキにもいる可能性があるみたいです


 命を頂いていること、自然に感謝し頂きます

そして上記の事以外でも、いつまでも安心安全に食せる様に願います

ありがとうございました!

コメントを見る