プロフィール

イダ釣り名人

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アーカイブ

2024年 6月 (10)

2024年 5月 (10)

2024年 4月 (8)

2024年 3月 (10)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (8)

2023年12月 (12)

2023年11月 (15)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (1)

2023年 6月 (8)

2023年 5月 (2)

2023年 3月 (8)

2023年 2月 (15)

2023年 1月 (9)

2022年12月 (8)

2022年11月 (11)

2022年10月 (12)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (2)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (8)

2021年12月 (2)

2021年11月 (6)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (2)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (18)

2020年12月 (7)

2020年11月 (9)

2020年10月 (12)

2020年 9月 (15)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (12)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (4)

2019年11月 (3)

2019年10月 (3)

2019年 9月 (2)

2019年 6月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (16)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (5)

2018年11月 (2)

2018年10月 (6)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (17)

2018年 3月 (16)

2018年 2月 (20)

2018年 1月 (17)

2017年12月 (14)

2017年11月 (5)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (23)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (16)

2016年12月 (9)

2016年11月 (11)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (18)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (18)

2016年 4月 (23)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (18)

2015年11月 (7)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (13)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (4)

2015年 3月 (3)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (22)

2014年12月 (29)

2014年11月 (22)

2014年10月 (24)

2014年 9月 (21)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (25)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (11)

2014年 3月 (8)

2014年 2月 (10)

2014年 1月 (16)

2013年12月 (15)

2013年11月 (10)

2013年10月 (15)

2013年 9月 (24)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (9)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:308
  • 昨日のアクセス:457
  • 総アクセス数:573703

QRコード

そもそもはアンダーループ

  • ジャンル:日記/一般
昔からよく通った養沢は、小さな川で毎日数十人が川面をドライで叩いておりましたので、ヤマメたちは岸辺の枝下の流れに逃げ込んでおりまして、最初は鱒しか釣れなかったのであります。

で、色々考えて、鉛を巻いたオリーブのニンフをアンダーループで送り込む超接近釣りを考えましたが、釣れるけど何かショボい。

そこで当時流行り出したルースニングに手を染め、少し離れて釣ることにしましたが、ウキばかり眺める釣りはすぐ飽きました。

そこで、パートリッジを太軸の毛鉤にパラリと巻いたウェットに替えて、アンダーループでわざとドロッパーを水に付けてから、サイド気味にダウンクロスで流す釣りをやっておりましたら、ときどき2匹掛かるという事態になりまして、見回りにバイクで走り回っていた当時の漁業長さんから、「蚊針釣りみたいだ」と笑われましたが、リードフライが安定して流れる様子を感心されまして、「川筋に住んどる子が、とにかく一番上手い。その子のテンカラ鉤の流れに似とるなあ」と言いました。

その後そのテンカラ名人に実際に出会い、19番ほどの小さな毛鉤に自作の長いラインで、淵のヤマメを順番に抜き上げる様子を見まして、その超絶テクニックに腰を抜かしたのであります。

で、その後ミッジに凝ってから、肩が凝る釣りが辛くなり、ルアーにハマり、あれやこれや「これで釣れた」戦略に騙され散財し、その後「投網で獲れるのだから、渚こそフライだろ!」と思って9番を持って出かけましたが、風のある海で重たいストリーマーをオーバーヘッドで飛ばすのは危ないというわけで、昔覚えたアンダーループで水に引っ掛けて飛ばすシングルハンドスペイを季節外れの海水浴場でこっそり練習したのでありますが、オーバーヘッドに比べて距離が出せず俯いておりました。

そして、ダブルハンドについに手を出し、スイッチの12f6番、4番。ダブルハンドの14f9・10番、12f半の8番、16fの11番、センターピンの10f7番・・・などなど中古品をメインに手に入れ、その威力に目からウロコです。

騙されたと思って、お金のある人は13f7番、お金のない人は中古の8番辺りで20年落ちの安い竿に、最新のラインでスペイを始めてみてください。先ずは小磯まわりで遊んだらいいでしょう。

疑似餌アングラーでスペイを知った人は、オートバイ乗りがフロントアップを覚えるのと同じで、今までの世界が違って見えるはずです。。。

コメントを見る