プロフィール
イダ釣り名人
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:124
- 昨日のアクセス:254
- 総アクセス数:603426
QRコード
▼ 伏字公開
- ジャンル:日記/一般
伏字の正体、
それは、ラインのテンション。
曲げこんだ竿の復元で起きる適切なライン・テンションであればバックラしません。
しかし、シーバスロッドはフライ竿の#9番、10番に相当しますので、バットの曲げ方が理解できていないと、ティップしか曲がらず、結局は、竿の復元による反発力を利用できません。
そこで、パワーを補おうという意識が腕に働き、フライで云う「テーリング現象」という急激なテンション変化を呼び起こしますと、それがスプールに伝わりまして一発バックラと相成ります。
曲げ方は、寝かし気味にしたバットをそのまま前方にドリフトして、できるだけ後半のタイミングで立てる。たったこれだけ。
すると、バットがしっかり曲がって、矯めこまれたパワーが、スムーズで大きい加速を産んで、糸を引いたようにルアーを飛ばします。
逆説のようですが、これが自然にできるようになれば、ティップ方向への遠心力、つまりラインテンションのスムーズな最大化だけを意識して、「竿を曲げない」ようにイメージするだけで、意に反して竿はバットから曲がり最大の反発力を発揮します。
これが世に云う、「絶対的矛盾の自己同一」であります(笑)
※ティップの太いしっかりした竿であれば、長短・硬軟を問わずこうなります。
○○○○という、先っぽが細くガイドも小さな竿は、興味ないから解りませんが。。
それは、ラインのテンション。
曲げこんだ竿の復元で起きる適切なライン・テンションであればバックラしません。
しかし、シーバスロッドはフライ竿の#9番、10番に相当しますので、バットの曲げ方が理解できていないと、ティップしか曲がらず、結局は、竿の復元による反発力を利用できません。
そこで、パワーを補おうという意識が腕に働き、フライで云う「テーリング現象」という急激なテンション変化を呼び起こしますと、それがスプールに伝わりまして一発バックラと相成ります。
曲げ方は、寝かし気味にしたバットをそのまま前方にドリフトして、できるだけ後半のタイミングで立てる。たったこれだけ。
すると、バットがしっかり曲がって、矯めこまれたパワーが、スムーズで大きい加速を産んで、糸を引いたようにルアーを飛ばします。
逆説のようですが、これが自然にできるようになれば、ティップ方向への遠心力、つまりラインテンションのスムーズな最大化だけを意識して、「竿を曲げない」ようにイメージするだけで、意に反して竿はバットから曲がり最大の反発力を発揮します。
これが世に云う、「絶対的矛盾の自己同一」であります(笑)
※ティップの太いしっかりした竿であれば、長短・硬軟を問わずこうなります。
○○○○という、先っぽが細くガイドも小さな竿は、興味ないから解りませんが。。
- 2019年4月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- オサムズファクトリー:ズル引…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 日火傷対策
- 11 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 12 日前
- はしおさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 22 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント