プロフィール

teruki1997

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/6 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:115
  • 昨日のアクセス:199
  • 総アクセス数:1206876

アーカイブ

2023年 4月 (7)

2023年 3月 (10)

2023年 2月 (13)

2023年 1月 (10)

2022年12月 (12)

2022年11月 (12)

2022年10月 (9)

2022年 9月 (3)

2022年 8月 (8)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (10)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (9)

2022年 2月 (9)

2022年 1月 (9)

2021年12月 (3)

2021年11月 (6)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (3)

2021年 7月 (2)

2021年 5月 (2)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (3)

2021年 2月 (5)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (16)

2020年11月 (16)

2020年10月 (12)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (13)

2020年 7月 (11)

2020年 6月 (8)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (8)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (14)

2019年11月 (12)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (8)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (11)

2019年 4月 (10)

2019年 3月 (11)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (8)

2018年12月 (12)

2018年11月 (11)

2018年10月 (12)

2018年 9月 (10)

2018年 8月 (8)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (6)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (13)

2018年 2月 (14)

2018年 1月 (12)

2017年12月 (13)

2017年11月 (12)

2017年10月 (19)

2017年 9月 (7)

2017年 8月 (12)

2017年 7月 (11)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (14)

2017年 4月 (17)

2017年 3月 (24)

2017年 2月 (21)

2017年 1月 (22)

2016年12月 (14)

2016年11月 (18)

2016年10月 (19)

2016年 9月 (7)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (6)

2016年 5月 (13)

2016年 4月 (16)

2016年 3月 (21)

2016年 2月 (20)

2016年 1月 (17)

2015年12月 (19)

2015年11月 (15)

2015年10月 (17)

2015年 9月 (21)

2015年 8月 (22)

2015年 7月 (23)

2015年 6月 (24)

2015年 5月 (31)

2015年 4月 (29)

2015年 3月 (37)

2015年 2月 (34)

2015年 1月 (36)

2014年12月 (29)

2014年11月 (34)

2014年10月 (33)

2014年 9月 (30)

2014年 8月 (7)

2014年 6月 (4)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (7)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (1)

2014年 1月 (2)

2013年12月 (1)

2006年 4月 (1)

2006年 3月 (1)

2001年 6月 (4)

検索

:

14/11/3 ホーム 南風が状況を一変させてくれた\(^_^)/

昨日は朝イチに幸運な群れに当たるもその後はパッタリ。
潮がクリアすぎでした。たぶんそれが原因。
そして昨夜、13m以上の強い南風が一晩中吹きました。
今朝になってそれは若干おさまり、
10m弱の北風になっていました。

その結果、7時にホームの海釣り施設に入場すると、
あんなにクリアだった水が濁っています。
風のおかげで引っかき回されたんでしょうね。
これは台風通過直後と同じ状況かも。ムフフ。

hbkeptozw7yieymecrmg_480_480-493e74ce.jpg

と前置きが長くなりましたが、海釣り施設。


開始4分でキャッチできました\(^_^)/ 

746xjahef96etzr42m3a_480_480-dca3df9e.jpg
7:04。
42cmだったかな。
このところハマっているミノーのジャークですね。

周りの人もワンキャストワンヒットが続きます。
サイズも50-60cmばっかり。
活性超高かったです。目の前で下から食いあげてきます。

そして自分にもいいサイズがかかりますが
焦っているせいかバラシてばかり・・・

うおーでも楽しい!

でも次に自分があげたのはセイゴでしたorz 
だがしかしちょっとまてこのセイゴなんか体型が違う。

z32tfhhds62xr52zczt5_480_480-a6233b18.jpg
7:16。
この体高、この銀色、これはヒラセイゴですね。
初めて実物でヒラを見ました。超カッコいい。
ハマる人がいるの分かります。

目にフックが深く刺さってしまっていてかわいそうだったので、
リリースせずに持ち帰って美味しく頂くことにしました。

まだ周りのかたもフィーバーが続いています。
Yさんが64cm釣ったり、そのあとにTさんが68cm釣ったり。
自分もデカイの掛けたい、と贅沢な願いを託してヘルティック投げるとゴゴゴン、ギューー、ジリジリジリー。
キター!!

ジャンプはされないように慎重に寄せてきて、
足元でググーと潜るのを耐えていると
そこで口切れしたのかフッとフックアウト。

唯一のスズキチャンスでした。

でもそのあとも好調。

7:37。
239vgnfgpzk48a69gj4g_480_480-d39be42a.jpg
これはヘルティック。


7:44。
これはTP-26というIP-26のパクリルアーです。
dogj3arxvhb8dot87eya_480_480-0cb6f70e.jpg
ジャクソンさんこんな商売してていいのか?
カラーはチャートバックパール。
別名Nカラー(笑) Nはここでよく釣る漁師のお名前です。

28fwo9285c5tspkmza8p_480_480-cdcf8389.jpg

7:55。これはビッグバッカー80を丸のみしてました。


ceh4zgwuz9f7fd63amwi_480_480-9da18615.jpg

8:04。これもビックバッカー80



rjr5fgmynavkg7ey9hdf_480_480-42a1224f.jpg
8:16。 ヘルティックに戻して52cm。


このあたりでバイトが少なくなりました。
約1時間半のスーパー時合。
これこれ、これが楽しみでここに通っているようなものです。

もちろんそうしょっちゅうこんなことあるわけもなく、
年に1、2回しか巡り合いませんが、
一度味わってしまうともうやめられなくなりますよね。

朝ごはん食べたり、常連の皆さんと談笑したり、
お土産用のサバをジギングで狙ったりして時間を過ごして、
次に自分にシーバスがヒットしたのは11:38。


5iz4od45c236zrz3v6yj_480_480-5987a6d6.jpg

サバ釣ったあとの気分転換のヘルティックに来ました。
やっぱり今日活性たかいなあ。
自分に釣れるのは45-50cmばっかりですけど・・。

でもこの頃から潮が澄んできて、
前日までと同じようにクリアになってきたのが分かります。
周りの顔見知りの皆さんも引き上げていきました。

自分は晩御飯確保ということで、
サバ狙いでジグを遠投してジャカジャカ巻きしてたら・・・

f3f4nzr4e8idu8tj8nxz_480_480-35ec36ad.jpg

12:21。42cmだったかな。
ルアーはメジャークラフトのジグパラです。

そろそろもう自分も集中力限界かなー、ということで、
13:00を過ぎて終了としました。
上記以外にサバを3匹釣っております。

fdcrzd8natrtrgmzyxix_480_480-2135336a.jpg

いやー楽しかった。
バラシ入れたらたぶん倍以上掛けてます。
イナダも来るんじゃないかと本気で期待しました。

こんな日にまためぐり合えるといいんですけどねー。
海釣り施設の11月の月間大物賞がシーバスということで、
Tさんが本日68cm釣っているので、
ガンバって更新したいと思います。

その前にこのログを読んだNさんが
水曜あたりにやってくれそうな気がします!
とプレッシャーをかけてみるwww

ちなみに昨年は確か82cmで月間賞・・・・
自分の隣の人に釣られた記憶あります。



今日の潮周りはこんな感じ。

krjp5352tgfv7eoswady_480_480-11f6b4d8.jpg

今日分かりましたが、潮周りがすべてじゃないです(笑)

コメントを見る