アクセスカウンター
- 今日のアクセス:13
- 昨日のアクセス:102
- 総アクセス数:845236
プロフィール
川端浩二
宮崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 清流鱸
- 攻略/テクニック
- シーバス釣行記
- ヒラスズキ釣行記
- 青物
- フォトコレクション
- Trash&Smile Photo活動(トラスマ)
- インプレ
- 動画
- イベント
- 家族
- 長編
- 災害から身を守る
- マナー問題
- ゴミ問題
- その他
- 思い出の魚
- TRACY15
- TRACY25
- Narage65
- Narage50
- SNECON130S
- Blooowin!140S
- プレゼント品
- Blooowin!80S
- SeaRide
- Shalldus20
- アジング
- ライトゲーム
- ガボッツ90
- GIFログ
- カメラ
- スネコン90
- シーライドミニ
- ニンジャリ
- フェイスマスク
- サーフ
- オオニベ
- フォルテン40g
- シーライド
- トレイシー40
- 100㎝over
- Blooowin!165F-Slim
- RIPLOUT78ML
- Blooowin!125F
- バシュート105
アーカイブ
QRコード
▼ PEラインを繋げる
- ジャンル:日記/一般

お金に余裕があれば新品を購入しますが金欠の時にラインを購入するのはキツイ。
そんなとき70~100mの中途半端なライン同士を結んで再利用しています。
短いラインを下巻きとして再利用すると言ったイメージです。
ライン同士を結合させるためリーダーを間に挟んでFGノットをします。

イメージとしては
通常の下巻き→70mのライン→リーダー(FGノット)→100mライン
こんな感じ
注意点としては編み込みをやり過ぎるとスプールから浮いてしまうので、編み込み5回ハーフヒッチ5回程度。
キャストする方のラインは長いものを使用。
結合するリーダーはナイロンではなく劣化の少ないフロロカーボン。
結合した部分がスプールから浮きますがキャストする方のラインが100mあれば巻いた時にはほぼ段差が無くなります。
ラインが短いと段差が無くならないので飛距離低下とトラブルの原因となります。

結合していない一本のラインと比べると強度は落ちますが青物と違ってシーバスであれば10mもラインを引き出されないの問題ないと思います。
キャストラインの長さ、FGノットをキチッとやれば切れないので一時しのぎ程度には使えるかなと思います。
- 2015年1月22日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
00:00 | [再]お盆に釣りにいってはいけないの? |
---|
9月3日 | ナイトシーバスでの恐怖 |
---|
登録ライター
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 4 日前
- papakidさん
- UFMウエダ:バックウォーター…
- 4 日前
- ichi-goさん
- ひとつしか叶わない
- 5 日前
- はしおさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 19 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 21 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
最新のコメント