プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:151
- 昨日のアクセス:134
- 総アクセス数:1387312
QRコード
内房春アオリ
梅雨入りしてジメジメした日が増えてきましたね。
先日偉そうに春イカについて語った手前、今年も夏になる前に良いサイズの春イカを釣りたい。
というより、純粋にでかいアオリの引きを味わいたい。
というわけで内房へ!
所用のついでの釣りなので、取れる時間は長くはありません。
勝手知ったる…
先日偉そうに春イカについて語った手前、今年も夏になる前に良いサイズの春イカを釣りたい。
というより、純粋にでかいアオリの引きを味わいたい。
というわけで内房へ!
所用のついでの釣りなので、取れる時間は長くはありません。
勝手知ったる…
- 2020年6月23日
- コメント(0)
内房河川イナっ子つき
河川のバチ抜けでシーバスが釣れ盛っている東京湾奥。
バチ抜けの数釣り祭りはとっても魅力的ですが、魅力的であるが故に人も多い。。
なので今回はバチ抜けではないゲームプランでサイズを狙ってみることにしました。
狙うのはイナっ子を補食しているであろうシーバス。
バチ抜けより数は出ませんが、アベ…
バチ抜けの数釣り祭りはとっても魅力的ですが、魅力的であるが故に人も多い。。
なので今回はバチ抜けではないゲームプランでサイズを狙ってみることにしました。
狙うのはイナっ子を補食しているであろうシーバス。
バチ抜けより数は出ませんが、アベ…
- 2020年3月16日
- コメント(2)
復活からの房総ヒラスズキ
諸々終わり、釣りができる環境に帰ってきました。
色んな場所の色んな釣りものが気になりますが・・南から西の風が強いのでヒラスズキを狙って房総へ!
どうせ行くなら暗いうちの回遊待ちもしたいということで、朝3時に現地に到着して何カ所か見てみますが・・爆風と大ウネリでどこも立ち位置に立てない感じ。
…
色んな場所の色んな釣りものが気になりますが・・南から西の風が強いのでヒラスズキを狙って房総へ!
どうせ行くなら暗いうちの回遊待ちもしたいということで、朝3時に現地に到着して何カ所か見てみますが・・爆風と大ウネリでどこも立ち位置に立てない感じ。
…
- 2020年2月25日
- コメント(0)
釣り納め&新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。
去年から登録ライター欄に載せてもらえることになり、以前よりも多くの方々にこのブログを見ていただけるようになりました。
以前から心掛けていた事ではありますが、自分の中に秘めるだけのプライベートな日記とは違っ…
いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。
去年から登録ライター欄に載せてもらえることになり、以前よりも多くの方々にこのブログを見ていただけるようになりました。
以前から心掛けていた事ではありますが、自分の中に秘めるだけのプライベートな日記とは違っ…
- 2020年1月1日
- コメント(0)
内房干潟散策
10月となり、暦の上では本格的な秋となりました。
潮も夜潮に切り替わり、僕の大好きな内房干潟のウェーディングはいよいよ本格シーズンを迎えようとしています。
干潟のウェーディングでシーバスを釣るための最重要事項は「流れ」。
その流れを生み出す3要素は「地形」と「潮汐」と「風」です。
その重要な…
潮も夜潮に切り替わり、僕の大好きな内房干潟のウェーディングはいよいよ本格シーズンを迎えようとしています。
干潟のウェーディングでシーバスを釣るための最重要事項は「流れ」。
その流れを生み出す3要素は「地形」と「潮汐」と「風」です。
その重要な…
- 2019年10月8日
- コメント(0)
南房SUPシイラ
最近ハマってる遊びがこれ。
SUP。
このSUPでシイラを釣るのが最近のマイブームです。
めっちゃ楽しい遊びなのにあまりやってる人が居ない。。
というわけで伝道師となるべく、詳細について書いてみようと思います。
今回は、そんなSUPシイラのここ数回の釣行内容についてです。
7月下旬。
ボードで岸から沖に100mも出ると…
SUP。
このSUPでシイラを釣るのが最近のマイブームです。
めっちゃ楽しい遊びなのにあまりやってる人が居ない。。
というわけで伝道師となるべく、詳細について書いてみようと思います。
今回は、そんなSUPシイラのここ数回の釣行内容についてです。
7月下旬。
ボードで岸から沖に100mも出ると…
- 2019年8月22日
- コメント(0)
復活
お久しぶりです。
就活に集中するため、昨年末を最後に釣りから遠ざかっていました。
就活を無事終わらせたので復活です。
しかし就活の終わりと同時に大学の研究室の引っ越しが始まり、超忙しい状態に。
そんな中、ぽつぽつと釣りには行っています。
シーバスは2回。
内房河川・都内の河川を回るも、いずれもボウズ。。
…
就活に集中するため、昨年末を最後に釣りから遠ざかっていました。
就活を無事終わらせたので復活です。
しかし就活の終わりと同時に大学の研究室の引っ越しが始まり、超忙しい状態に。
そんな中、ぽつぽつと釣りには行っています。
シーバスは2回。
内房河川・都内の河川を回るも、いずれもボウズ。。
…
- 2019年3月28日
- コメント(0)
干潟釣り納め
年末、久しぶりに干潟へ。
シーバス釣りはこの日が釣り納めとなりました。
海はベタ凪ぎ、風も無し。
風や波との戦いが多かった今年の中では一番の気持ちの良いコンディションです。
今年最後の干潟を楽しむぞー!ということで意気揚々と入水しました。
最後に干潟に来たのはふた潮前。
状況がどう変わっているのか?探り…
シーバス釣りはこの日が釣り納めとなりました。
海はベタ凪ぎ、風も無し。
風や波との戦いが多かった今年の中では一番の気持ちの良いコンディションです。
今年最後の干潟を楽しむぞー!ということで意気揚々と入水しました。
最後に干潟に来たのはふた潮前。
状況がどう変わっているのか?探り…
- 2018年12月29日
- コメント(0)
干潟強化週間4日目・90降臨
干潟強化週間4日目。
相変わらず人がとても多いので、気合いを入れて早く入水することにしました。
ここ3日の通い込みでベストであろう立ち回りは見えてきているのでそれを実践するのをこの日の目的とし、スタートしました。
人が少ないときは絶対やらない高い潮位からの入水。ウェーダーの限界ギリギリの水深です。
波食…
相変わらず人がとても多いので、気合いを入れて早く入水することにしました。
ここ3日の通い込みでベストであろう立ち回りは見えてきているのでそれを実践するのをこの日の目的とし、スタートしました。
人が少ないときは絶対やらない高い潮位からの入水。ウェーダーの限界ギリギリの水深です。
波食…
- 2018年11月29日
- コメント(2)
最新のコメント