プロフィール

ハマケン

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2020年 5月 (1)

2020年 4月 (4)

2019年12月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (1)

2019年 8月 (2)

2019年 4月 (1)

2019年 1月 (2)

2018年12月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (1)

2018年 2月 (1)

2017年12月 (2)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (2)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (2)

2017年 4月 (2)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (2)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (1)

2016年 6月 (6)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 3月 (3)

2016年 2月 (3)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (3)

2015年11月 (5)

2015年10月 (6)

2015年 9月 (2)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (4)

2015年 5月 (9)

2015年 4月 (5)

2015年 3月 (2)

2015年 2月 (3)

2015年 1月 (4)

2014年12月 (2)

2014年11月 (3)

2014年10月 (5)

2014年 9月 (3)

2014年 8月 (6)

2014年 7月 (3)

2014年 6月 (4)

2014年 5月 (2)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (6)

2014年 2月 (11)

2014年 1月 (4)

2013年12月 (9)

2013年11月 (5)

2013年10月 (8)

2013年 9月 (7)

2013年 8月 (11)

2013年 7月 (9)

2013年 6月 (3)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (5)

2013年 3月 (6)

2013年 2月 (1)

2013年 1月 (4)

2012年12月 (5)

2012年11月 (5)

2012年10月 (8)

2012年 9月 (1)

2012年 8月 (12)

2012年 7月 (6)

2012年 6月 (2)

2012年 3月 (1)

2012年 2月 (1)

2012年 1月 (3)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (6)

2011年 7月 (1)

2011年 4月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:144
  • 昨日のアクセス:261
  • 総アクセス数:305999

QRコード

湘南鱸、いい酒、いい肴。

ルアーを丸呑みされて、

出血多量で逝ってしまった

湘南鱸は美味しく頂かないと!


釣った次の日に捌き、

その後3日熟成させたので、

食べ頃です!

ちなみに捌いた時にちょっと

つまみ食いしてみたら、

やっぱり旨みはなかった・・・

今回の個体は小さいので、

最大限お腹がふくれる

メニューにしました。

前菜は当家定番メニュー

「鱸のカルパッチョ」

rcmpbsn3tuih84d524ai_480_480-c7431de3.jpg

毎回ドレッシングを替えて

飽きない様にしてます。

今回は、リケンのノンオイル

うま塩とオリーブオイルを

ミックスさせた簡単ソース!

+タイムと胡椒とバルサミコ

で味を整えて完成です。

fsm3auzpxm234eso867k_480_480-b2fb9bf4.jpg

これ旨っ!

あっという間になくなり、

喰いそこないました (;´・ω・)

次は!

家族は普通に夕飯なので、

「3種のにぎり」

s8ujzdj5k7p7th7nfg4g_480_480-732e36fe.jpg

左から「熟成にぎり」、

「両面昆布〆」×2、

「島寿司」となります。

これは自分の分も作りました。

ttphxt3ke2pg8gvdsnn7_480_480-83106f17.jpg

熟成にぎりは、すだちを

ちょいと絞って、

frku4wic36pvh586ifge_480_480-b20609a5.jpg

藻塩で頂きます。

旨旨っ!

捌いた時より旨み10倍!

6tus8mc789htfivbt9it_480_480-6207dde1.jpg

続いて!

昆布〆は熟成させた鱸の

風味を壊さないように、

食す30分前に〆るため、

切り身両面〆を握り用。

後で食べるつまみ用は、

片面〆にしました。

1つは醤油で!

ixnsybrv3764bdb9k7en_480_480-b15d6441.jpg

もう一つは藻塩で。

xw697txugv6ceptdwygg_480_480-add3b2bc.jpg

昆布のグルタミン酸と、

熟成させたことで増えた

イノシン酸の相乗効果で、

メッチャめちゃ旨い!

さー最後は島寿司。

島寿司は簡単漬け寿司。

島風にカラシで頂きます。

aco47by6s4d8ro6777vg_480_480-6e695e7f.jpg

ん~

カラシがツーんと効いて、

更に食欲が増します!

締めは漬け丼!

jkcpj8ardx8hdwkcde9s_480_480-83e690e1.jpg

半分くらい食べたら、

熱々の出汁をかけて、

7ctof2v6indsy6s9gmif_480_480-c78c91b6.jpg

漬け茶漬けでさらっと!

bks8c3jj5cdyia5owo7b_480_480-6ad35ee6.jpg

レアな漬けが激烈旨いっ!

brd3cjz9uo7hzs292ocd_480_480-bf53e3c4.jpg

はい!

食事終ー了ー(笑)

けっこう腹パンになった

みたいですよ。



オヤジはその間、

つまみ食いしかしてないので、

家族の食事を出したら、

呑みターイム!

今回は新作の「鱸のなめろう」

を造ってみました。

いつも刺身にする時、

いい部分を家族に切り分けて、

自分は端っこばかりなので、

なんとか端っこの有効活用は

ないかと思っていたんです。

ss7k9o4ckgyehyenktaf_480_480-16c7696d.jpg

ねぎとしょうがと味噌を

端っことともに叩くだけ(笑)

ホントはミョウガも入れる

みたいだけど、ないので省略。

ちょい薄味に仕上げます。

で、鱸のつまみセット完成ー!

e22na3zjktuyyms5wasw_480_480-56cb5e0a.jpg

おー!

やっと飲めるー(笑)

まずはハイボールから!

vzhg6p8by3oam3ctny69_480_480-94e5739d.jpg
 
カルパッチョをつまみに
 
グビグビっと!
 
umby4bdd39ufipd9779a_480_480-977207a3.jpg
 
タイムの香りが爽やかです。

なめろうはごま油をチョンと

付けて頂きます。

etmn2n798gt3zaaxz38d_480_480-1b83df4a.jpg

アジなどの脂が乗った魚は

そのままで旨いが、

今回の背身はそれほど脂が

乗ってなかったので、

それを補うためのごま油です。

7ug2n5y9cjbmis6iz2my_480_480-78e1ec81.jpg

風味とコクがマシマシー!

薄味に仕上げたのは、

塩味が不足していれば、

ごま油に塩を加えて

調整できるから。

t9mw7cuzebge3zuzyji6_480_480-db0d5a2f.jpg

刺身の盛り合わせは、

pxkzdiv8umy4b2nfxm4k_480_480-26c38e02.jpg

上段が片面昆布〆、

2w5r9dg9nhk5mftomnfs_480_480-9671f904.jpg

下段右から、熟成刺身(背)

z2ihwfv32ib2dtxjvmfj_480_480-7fc15a09.jpg

中央が腹身、左が漬けです。

ig4jnds3xzpc5gub3pma_480_480-891b4e06.jpg

腹身は脂が乗ってて旨いっス!

cfeffautubt3s7bywyne_480_480-8cf70e50.jpg

ここで日本酒にチェンジ!

漬けを喰らう。

jbegis527cgkg4uuemo2_480_480-f0bd0c56.jpg



ケーーーっ!

合う!!

日本酒は苦手だけど、

新潟の酒は飲みやすくて、

好きです。

この時期は各酒蔵から

春に火入れして熟成させた

「ひやおろし」が出回ります。

季節限定の生詰めの秋味を

冷やして頂きます。

(適温は10℃)

ke7gbhzvcub6txyio2vj_480_480-5784b4a8.jpg

ん~

まろやかでフルーティー。

日本酒度+3、酸度1.4の

淡麗辛口でありながら、

甘みもしっかりあって、

余韻も軽やか!

呑み杉てしまいます。

レンコンの醤油漬けも加え、

さらに呑みが加速(笑)

ほどほどにしないと

ヤバいぞこりゃ!

3o6yprthfrsohrw3srbg_480_480-1330d273.jpg

日本酒は奥が深いですね。

更に肴との相性を求め、

酒を探求していきたいと

思います。

酒が主か、肴が主なのか。

はたまた釣りか?

究極のテーマです(笑)

コメントを見る