プロフィール
fimoニュース
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
▼ シーバスにローギアは要らない⁉ シマノ・エクスセンスに見る糸の巻取り量
毎週月曜21時に60分の釣り話ラジオ、今週のSWルアーニュースライブで話題になったテーマを記事で紹介するSWLNログ。
今回は『22イグジストの感想とローギヤリールとダイワとシマノ』という記事を取り上げた120回放送からプレイバック。
紹介した記事
https://www.fimosw.com/u/wnwny/iu5t31mgfdz8hk
120回SWルアーニュース・アーカイブ
記事では22イグジストを使った使用感や感想とあわせ、購入した番手が初めてのノーマルギア(ローギア)であった事からハイギアとの比較が書かれていた。

https://www.daiwa.com/jp/product/olqf9k0
内容を要約すると…
・購入したのは2500、4000
・干潟シーバス、サーフ&河川シーバスで使用
・ローギアなら水圧の変化が分かった
・人間の巻き速度調整には限界がある
・シマノとダイワ機では回転の惰性に差がある
・1台で何でもやるならハイギア
~だから、全くできない分からないとはならないのではないか、という点も触れている。
■ シマノ・エクスセンスに見る巻取り量
さて、その後のトークではギア比が釣りにもたらす感触から発展し、最近のシマノ機ではロー(ノーマル)の基準が上がってきていないかという方向に発展。
特にシマノにおけるシーバスゲームを対象とするブランド、エクスセンスシリーズのスピニングリールでは『ローギアは必要ない』という方向に向かっているのではないだろうか。
https://fish.shimano.com/ja-JP/product/reel/hanyouspinning/a075f00003vfeikqa5.html
エクスセンスシリーズが登場したのは2009年まで遡る。そしてその後に2010年エクスセンスCi4、2011年にエクスセンスBBと今と若干名称が異なるが毎年新型が発売され3ラインナップとなった。
2024年段階における現行モデルは価格順に21エクスセンス、23エクスセンスXR、24エクスセンスBBとなっている。(LBは割愛)
その約15年に及ぶ変化の中で、Ci4は2016年からCi4⁺にモデルチェンジし、今はCi4⁺の表記は消え、XRとBBがCi4⁺採用モデルとなっている。
■ ノーマルギアの基準が上がり、ローギアは消えた?
3000と4000のみが発売されてきたのがエクスセンスシリーズの特徴だが、その中で最も巻取り量が少ないのがC3000Mだった。
このC3000Mにおいて09、10、11モデルではひと巻き68㎝、今となっては2000サイズでしか見ない巻取り量が採用されている。

私の所有する10エクスセンスC3000M、某スポーツブランドの様な3本線がトレードマーク。多数の傷ではなく、ボディにはラメがちりばめられている(謎)
その後、モデルチェンジを繰り返していくのだが、Ci4⁺(プラス)モデルが登場した2016年まではひと巻き68㎝だった。
ところが、2017年のエクスセンス(最上位モデル)では77㎝、2018年のエクスセンスCi4⁺では73㎝と、シマノの中でも仕様決定に迷いが見られ始める。
そして現行モデルでは21エクスセンスが17を踏襲する78㎝、XRがCi4⁺から名前も変わり迷いを断ち切ったか、同じく統一の78㎝に。
そもそもこれまでギア比について、ハイギアに対するモデルをローギアと呼ぶか、ノーマルギアと呼ぶか、人それぞれ感があったが、機種名にはハイギアと異なりローギア等の記載はなく、ハイギアが89㎝程度となる中、それに対するノーマルとして78㎝程度とされたのかもしれない。
が!!
なんと2024年発売のエクスセンスBBモデルではノーマルギアすら廃止。
C3000MHGは89㎝、3000MHGが86㎝とノーマルギアは用意すらされないラインナップに驚き。
※追記 後に追加モデルとしてC3000M ハンドル1回転78㎝が発売
シマノの中において、もうシーバスゲームにはノーマルギアすら要らない…ということ?
これがどうなるのか、今後、特に21モデルから3年が経ち、今年秋以降にモデルチェンジが期待されるシリーズ最上位のエクスセンスでは気になる所。
HGが89㎝に対し、ノーマルが78㎝となる中で、あえて68㎝のローギアモデル(3000LG)作ったらそれはそれで売れるんじゃない…と思うが。
さて、今週121回は凄いランカーキャッチの報告をピックアップ
真冬に釣る人が見ている注目点は?
話題のコラボ動画内でも、小沼氏と久保田氏によるローギア論がある
2人でローの基準が異なる下りも面白い
今回は『22イグジストの感想とローギヤリールとダイワとシマノ』という記事を取り上げた120回放送からプレイバック。
紹介した記事
https://www.fimosw.com/u/wnwny/iu5t31mgfdz8hk
120回SWルアーニュース・アーカイブ
記事では22イグジストを使った使用感や感想とあわせ、購入した番手が初めてのノーマルギア(ローギア)であった事からハイギアとの比較が書かれていた。

https://www.daiwa.com/jp/product/olqf9k0
内容を要約すると…
・購入したのは2500、4000
・干潟シーバス、サーフ&河川シーバスで使用
・ローギアなら水圧の変化が分かった
・人間の巻き速度調整には限界がある
・シマノとダイワ機では回転の惰性に差がある
・1台で何でもやるならハイギア
~だから、全くできない分からないとはならないのではないか、という点も触れている。
■ シマノ・エクスセンスに見る巻取り量
さて、その後のトークではギア比が釣りにもたらす感触から発展し、最近のシマノ機ではロー(ノーマル)の基準が上がってきていないかという方向に発展。
特にシマノにおけるシーバスゲームを対象とするブランド、エクスセンスシリーズのスピニングリールでは『ローギアは必要ない』という方向に向かっているのではないだろうか。

エクスセンスシリーズが登場したのは2009年まで遡る。そしてその後に2010年エクスセンスCi4、2011年にエクスセンスBBと今と若干名称が異なるが毎年新型が発売され3ラインナップとなった。
2024年段階における現行モデルは価格順に21エクスセンス、23エクスセンスXR、24エクスセンスBBとなっている。(LBは割愛)
その約15年に及ぶ変化の中で、Ci4は2016年からCi4⁺にモデルチェンジし、今はCi4⁺の表記は消え、XRとBBがCi4⁺採用モデルとなっている。
■ ノーマルギアの基準が上がり、ローギアは消えた?
3000と4000のみが発売されてきたのがエクスセンスシリーズの特徴だが、その中で最も巻取り量が少ないのがC3000Mだった。
このC3000Mにおいて09、10、11モデルではひと巻き68㎝、今となっては2000サイズでしか見ない巻取り量が採用されている。

私の所有する10エクスセンスC3000M、某スポーツブランドの様な3本線がトレードマーク。多数の傷ではなく、ボディにはラメがちりばめられている(謎)
その後、モデルチェンジを繰り返していくのだが、Ci4⁺(プラス)モデルが登場した2016年まではひと巻き68㎝だった。
ところが、2017年のエクスセンス(最上位モデル)では77㎝、2018年のエクスセンスCi4⁺では73㎝と、シマノの中でも仕様決定に迷いが見られ始める。
そして現行モデルでは21エクスセンスが17を踏襲する78㎝、XRがCi4⁺から名前も変わり迷いを断ち切ったか、同じく統一の78㎝に。
そもそもこれまでギア比について、ハイギアに対するモデルをローギアと呼ぶか、ノーマルギアと呼ぶか、人それぞれ感があったが、機種名にはハイギアと異なりローギア等の記載はなく、ハイギアが89㎝程度となる中、それに対するノーマルとして78㎝程度とされたのかもしれない。
が!!
なんと2024年発売のエクスセンスBBモデルではノーマルギアすら廃止。
C3000MHGは89㎝、3000MHGが86㎝とノーマルギアは用意すらされないラインナップに驚き。
※追記 後に追加モデルとしてC3000M ハンドル1回転78㎝が発売
シマノの中において、もうシーバスゲームにはノーマルギアすら要らない…ということ?
これがどうなるのか、今後、特に21モデルから3年が経ち、今年秋以降にモデルチェンジが期待されるシリーズ最上位のエクスセンスでは気になる所。
HGが89㎝に対し、ノーマルが78㎝となる中で、あえて68㎝のローギアモデル(3000LG)作ったらそれはそれで売れるんじゃない…と思うが。
さて、今週121回は凄いランカーキャッチの報告をピックアップ
真冬に釣る人が見ている注目点は?
話題のコラボ動画内でも、小沼氏と久保田氏によるローギア論がある
2人でローの基準が異なる下りも面白い
- 2024年2月1日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュースさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ありそうでない
- 3 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 3 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 4 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 7 日前
- BlueTrainさん
- 40th わからないのがなんか嬉…
- 29 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN