プロフィール

はしお

石川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2023/5 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:53
  • 昨日のアクセス:117
  • 総アクセス数:421773

QRコード

ほくりくフィッシングフェスタ2023

まだ肌寒い3月初旬、ほくりくフィッシングフェスタ2023に行ってきました。

4e3zbahykz3x9i6hzwjc_480_480-a6be146d.jpg
朝から釣友さんと待ち合わせして、石川県産業展示館へ。
開場30分前に到着したら、すでに入場待機列ができていました。

数年ぶりの開催ということで、楽しみにしていたアングラーさんも多かったと思います。

もちろん自分のその一人で、中に入ったら一目散に限定商品のある物販コーナーへ。

emanxfm8jjrd8rid998c_480_480-79a2d34f.jpg
ガボッツ1個だけでレジの列に並んでしまったのは失敗でした。
いきなり時間をロスしてしまいました。

8kavwfmkyynrhzgbab3c_480_480-f0be0f19.jpg
すぐ近くのシマノブースが一番の人だかり。

k7ugrs6ewkcktt89dow3_480_480-4d07d60f.jpg
今回の目玉商品の一つ、23ヴァンキッシュ。シックなデザインがカッコいい。
僕は右巻きですし、左巻き展示品リールの空回しなんて何一つ性能は分かりません。

eihrz2c74adp6x2sypbs_480_480-da90765f.jpg
そもそも、イベント開催がなかったので、22ステラを触る機会もなかったんですよね。

「こ…これが…インフィニティループか…!」

そんなところからのスタートなので、
一緒に展示してくれたのはすごく分かりやすかったです。

個人的にはステラにはステラの、
ヴァンキッシュにはヴァンキッシュの良さがあったように感じました。

8d4m74haspgs2dkzxfmn_480_480-f5f0675e.jpg
続いては、楽しみにしていたAPIAブースへ。
写真は風神Zの展示で、1本だけ並んでないモデルがあります。

ハイローラーです。

ブース前で社長さん自ら、ずっと曲げこみの体験に立ち会ってくださいました。
ロッドそのものよりも、人気の方に驚いたかなぁ。

店頭で触る機会は皆無に近いほど、在庫が見つからない商品だと思います。

想像していたよりも剛竿という印象で、
「どこも魚が遠いんだろうなぁ…」と率直に感じました。

7xuy7r3znvevo7vd82ga_480_480-bfc75a35.jpg
あちこち見て回りながら、最後にダイワブースへ。
今回の目玉商品の一つ、23エアリティ。

y7ygutia3ysn44fisz5h_480_480-7e225a51.jpg
これも22イグジストを触る機会がなかったので、
「こ…これが…エアドライブデザインか…!」というところからでしたが、
素直に一番素晴らしいと感じたのは、22イグジスト。

23エアリティは、ほぼ22イグジストとのことですが、比較することで逆に、
やっぱりフラッグシップモデルは違う…と感じてしまいました。

zm69fojhzs6749rzz2xh_480_480-4dbb4f86.jpg
IM Z LIMITBREAKER、釣友さんはこっちの方が気になるみたいでした。

79wpxrv6epbjhwi8uzcj_480_480-cbbb8d57.jpg
「ひ…光りやがった…!」(←だから何なのかは分かっていません)

今回は人気のあったブースの写真ばかり撮ってしまいました。

これまで自分にとってのフィッシングショーは、
なかなか触る機会のない中小メーカーの製品を体験するのがメインでした。

しかし、コロナ禍を経ての数年ぶりの大規模イベント。

大きなメーカーがキラキラの新製品をズラッと並べてくれて、
「うわーっ!」って、アングラーみんなで盛り上がれるような。

いつの間にか、そんな期待をするようになっていましたし、
運営さん出展社さんともに、十分それに応えてくれたと思います。

七尾湾の海賊ジャック・シケオウさんとスレ違って、テンション上がりましたし、
ミラクルジムが、ワールドシャウラLTDとアンタレスDCMDを持って金沢へ来てくれたのは、
「ああ、これずっと忘れないだろうな…」と思える光景でした。

ガチ勢のアングラーを「釣り」以外で楽しませるのって、すごく難しいことだと思います。
時間があるなら、むしろ釣りに行きたいですもんね。

それこそ、全部が全部、楽しくなくちゃ楽しくないくらいに、
楽しいものを作って、楽しいことを考える。
そんな方々の仕事には感謝しかないと思えるショーでした。

コメントを見る