プロフィール
みやけ
東京都
プロフィール詳細
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:55
- 昨日のアクセス:810
- 総アクセス数:1182732
QRコード
▼ 久々の『聖地』へ
- ジャンル:凄腕参戦記
8月6日(土)
自分が大学生の時は、日吉の家から近くの多摩川、鶴見川とシーバスを釣りに行っていた訳だが、雑誌に書かれていた、若洲海浜公園、三番瀬、富津岬、荒川、旧江戸川…
と東京湾東部は、まさにシーバスの聖地、そんな印象を持ちながら、羨望の目で雑誌やWebに書かれた素晴らしい釣果を見ていたものだ。
今思うと、その時代も、ブレードを駆使してボトムを釣る扇島の突堤(今は入れません)や、夏の多摩川のトップゲーム、真冬の鶴見川のバチ抜け…と、十分過ぎる魅力的なフィールドであったことは間違いないのだが、、
そんなわけで、今の自宅に引っ越してからは、ちょっと遠いけど頑張れば行けてしまう若洲海浜公園は、ここ何年か、通いつめたフィールドの一つだった。
今年に関して言えば、荒川の河口部を中心に釣りへ行っていたわけなのだが、度重なる雷雨の影響で、今は海が良いのか?河が良いのか?読めなくなってしまったので、その両方の性質を持つ、この場所へ、久々に足を運んでみた。
願わくば、明日以降のポイント選びの試金石となるように。
さて、釣り場へ着くと、意外にクリアで、緑色の秋のような悪くない潮色が印象的。
とりあえず、下げが効くまでの時間は、ミノーで、テトラを打ち返していく。
たまにボトムにぶつけて、ヒラ打ちさせて、、
と、いつものパターンだが、ハードボトムの釣りは宮崎のヒラスズキだろうと、荒川のマルスズキだろうとコレは全国どこでも通用する、強いパターンだ。
と言いつつ…
下げが効くまではイマイチ反応を得られないまま時間が過ぎていった。
荒川の下げが流れを作り出したタイミングで、バイブレーションでブレイクを輪切りにしていく、お決まりのパターンにスイッチ。
手前と30メーター先のいずれかのカケアガリがフィーディングスポットとなるのだが、今日はどちらだろう?
フルキャストして、着水の巻き始め…
ゴン!
あっけなく、60オーバーをキャッチ。

久々のタモ入れに、我ながらへっぴり腰が実にカッコ悪い。
ささっと撮影してリリースすると、手前は銀色の魚体がギラギラ光っている。イナッコの割には太いし、何だろう?
バイブを早巻きで引いていると、
ゴチン!!
抜き上げで落としてしまったが、正体は30センチを越えるコノシロだった。
見た目の通り、水質は悪くないようだ。
結構な数の鵜がダイブして、小魚をくわえており、サッパのような扁平の魚のようなやつが、ピチピチと…
新人のジェッタープラスとレンジバイブをローテーションしていくと、
ガン!
軽く竿を持つ左手が引き込まれる強いバイト、次の瞬間
ピョーン
…
軽くなった左手が空しい 。
非常に魚からの反応は良い。
しかし、食いが浅いのか、このゴン!とピョーンを繰り返し、、、
途中やっとこさ水揚げ出来たのもこのサイズだけ。

要は水面を滑ってくるからバラさないのも当然。
おいおい、これだけ魚をかけといて、結局二本は寒すぎでしょ。
手前のブレイクでも食うので、ミノーにチェンジして、アップに投げて、ややラインをたるませながら引いてくる。
バイブの釣りがバラしが多いのは、ルアー自体の比重の問題以上に、糸が張った状態で食わせてしまうからだ。
数十メーター打ち返していくと、手前のピックで、ヒット!
今度はバラさないぞ!
レバーブレーキで一度糸を出して魚を沈めて、体制を整える。
根に触れないように、ラインの角度に気をつけて、、、
フッ…
気合いが空回り。
残念ながら、魚は逃げていった。
あーぁ
何年やっても、やり取り上手くならないな、俺は、、
時刻は12時を過ぎていて、昼飯と気分転換のため、場所を移動。
流入する水で、河の水質は悪くないことは分かったので、ソコリまでの時間は荒川の河口へ。
非常に興味深いことに、同じ横引きのバイブの釣りでありながら、こちらでは7本掛けて5本キャッチ。


それほど離れた距離ではないものの、魚のコンディションや食い方の違いが出るところが、大河川の面白さと言うべきか。


粘ればまだ出そうだったが、2リッターのペッドボトルのお茶が無くなったタイミングで、納竿とした。

読みさえ間違えなければ、どこかには必ず釣れる魚がいるのが、東京湾。
久々に『シーバスの聖地』へ足を運んでしまったことで、次回の釣行は、頭を悩ませそうである。
自分が大学生の時は、日吉の家から近くの多摩川、鶴見川とシーバスを釣りに行っていた訳だが、雑誌に書かれていた、若洲海浜公園、三番瀬、富津岬、荒川、旧江戸川…
と東京湾東部は、まさにシーバスの聖地、そんな印象を持ちながら、羨望の目で雑誌やWebに書かれた素晴らしい釣果を見ていたものだ。
今思うと、その時代も、ブレードを駆使してボトムを釣る扇島の突堤(今は入れません)や、夏の多摩川のトップゲーム、真冬の鶴見川のバチ抜け…と、十分過ぎる魅力的なフィールドであったことは間違いないのだが、、
そんなわけで、今の自宅に引っ越してからは、ちょっと遠いけど頑張れば行けてしまう若洲海浜公園は、ここ何年か、通いつめたフィールドの一つだった。
今年に関して言えば、荒川の河口部を中心に釣りへ行っていたわけなのだが、度重なる雷雨の影響で、今は海が良いのか?河が良いのか?読めなくなってしまったので、その両方の性質を持つ、この場所へ、久々に足を運んでみた。
願わくば、明日以降のポイント選びの試金石となるように。
さて、釣り場へ着くと、意外にクリアで、緑色の秋のような悪くない潮色が印象的。
とりあえず、下げが効くまでの時間は、ミノーで、テトラを打ち返していく。
たまにボトムにぶつけて、ヒラ打ちさせて、、
と、いつものパターンだが、ハードボトムの釣りは宮崎のヒラスズキだろうと、荒川のマルスズキだろうとコレは全国どこでも通用する、強いパターンだ。
と言いつつ…
下げが効くまではイマイチ反応を得られないまま時間が過ぎていった。
荒川の下げが流れを作り出したタイミングで、バイブレーションでブレイクを輪切りにしていく、お決まりのパターンにスイッチ。
手前と30メーター先のいずれかのカケアガリがフィーディングスポットとなるのだが、今日はどちらだろう?
フルキャストして、着水の巻き始め…
ゴン!
あっけなく、60オーバーをキャッチ。

久々のタモ入れに、我ながらへっぴり腰が実にカッコ悪い。
ささっと撮影してリリースすると、手前は銀色の魚体がギラギラ光っている。イナッコの割には太いし、何だろう?
バイブを早巻きで引いていると、
ゴチン!!
抜き上げで落としてしまったが、正体は30センチを越えるコノシロだった。
見た目の通り、水質は悪くないようだ。
結構な数の鵜がダイブして、小魚をくわえており、サッパのような扁平の魚のようなやつが、ピチピチと…
新人のジェッタープラスとレンジバイブをローテーションしていくと、
ガン!
軽く竿を持つ左手が引き込まれる強いバイト、次の瞬間
ピョーン
…
軽くなった左手が空しい 。
非常に魚からの反応は良い。
しかし、食いが浅いのか、このゴン!とピョーンを繰り返し、、、
途中やっとこさ水揚げ出来たのもこのサイズだけ。

要は水面を滑ってくるからバラさないのも当然。
おいおい、これだけ魚をかけといて、結局二本は寒すぎでしょ。
手前のブレイクでも食うので、ミノーにチェンジして、アップに投げて、ややラインをたるませながら引いてくる。
バイブの釣りがバラしが多いのは、ルアー自体の比重の問題以上に、糸が張った状態で食わせてしまうからだ。
数十メーター打ち返していくと、手前のピックで、ヒット!
今度はバラさないぞ!
レバーブレーキで一度糸を出して魚を沈めて、体制を整える。
根に触れないように、ラインの角度に気をつけて、、、
フッ…
気合いが空回り。
残念ながら、魚は逃げていった。
あーぁ
何年やっても、やり取り上手くならないな、俺は、、
時刻は12時を過ぎていて、昼飯と気分転換のため、場所を移動。
流入する水で、河の水質は悪くないことは分かったので、ソコリまでの時間は荒川の河口へ。
非常に興味深いことに、同じ横引きのバイブの釣りでありながら、こちらでは7本掛けて5本キャッチ。


それほど離れた距離ではないものの、魚のコンディションや食い方の違いが出るところが、大河川の面白さと言うべきか。


粘ればまだ出そうだったが、2リッターのペッドボトルのお茶が無くなったタイミングで、納竿とした。

読みさえ間違えなければ、どこかには必ず釣れる魚がいるのが、東京湾。
久々に『シーバスの聖地』へ足を運んでしまったことで、次回の釣行は、頭を悩ませそうである。
- 2011年8月6日
- コメント(6)
コメントを見る
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 8 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
充実の1日だったようですね。
1尾1尾、形に個性があってそれを比べるのも数釣りの楽しみかな、なんて思いますよ。
明日は休みなので僕も若洲~荒川辺りを計画してるんですが、長潮なんですよね。
朝の上げ潮から潮止まりまでにしようかな、と思いますが若洲の状況ってどうでしたか?
工事は終わってるようですがゴロタもテトラも入れるんでしょうか。
長月