プロフィール

みやけ

東京都

プロフィール詳細

検索

:

アーカイブ

2020年 2月 (3)

2020年 1月 (5)

2019年12月 (5)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (7)

2019年 8月 (6)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (9)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (7)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (7)

2018年11月 (10)

2018年10月 (9)

2018年 9月 (7)

2018年 8月 (8)

2018年 7月 (8)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (4)

2018年 2月 (6)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (3)

2017年11月 (8)

2017年10月 (5)

2017年 9月 (8)

2017年 8月 (7)

2017年 7月 (7)

2017年 6月 (5)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (7)

2017年 2月 (3)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (4)

2016年11月 (9)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (8)

2016年 7月 (9)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (10)

2016年 4月 (10)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (11)

2016年 1月 (12)

2015年12月 (7)

2015年11月 (9)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (8)

2015年 8月 (8)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (8)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (8)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (7)

2014年12月 (7)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (5)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (8)

2014年 6月 (7)

2014年 5月 (9)

2014年 4月 (9)

2014年 3月 (8)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (9)

2013年11月 (14)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (9)

2013年 7月 (12)

2013年 6月 (11)

2013年 5月 (10)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (13)

2013年 2月 (8)

2013年 1月 (11)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (11)

2012年 9月 (10)

2012年 8月 (11)

2012年 7月 (11)

2012年 6月 (9)

2012年 5月 (9)

2012年 4月 (9)

2012年 3月 (13)

2012年 2月 (11)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (17)

2011年11月 (11)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (9)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (7)

2011年 5月 (4)

2011年 4月 (7)

2010年 7月 (1)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:160
  • 昨日のアクセス:64
  • 総アクセス数:1181672






QRコード

モノは試しというか

  • ジャンル:釣行記
1月8日(日)

3連休の2日目、予定していた飲み会が無くなってしまい時間が出来たことから、久しぶりに東京湾のフィールドへ足を運んでみる。


湾奥には魚の薄い時期であることに加えて、この時期は飲みにスノボに…と無理に釣りをしなくとも、他の楽しみも多い時期なので、結果的に昨年・一昨年は殆ど釣りをすることがなく、宮崎への遠征後、釣り具のメンテナンスを兼ねた休業期間としていた。


ちなみに、両国の今の家に引っ越してきた2008年と次の年の2009年、隅田川・荒川エリアのシーバスを散策していた頃、連日のようにポイント探しに明け暮れていたのだが、1月に関して釣れたのは3本程度だっただろうか。(小型は別として)

勿論、自分の技量不足ということも要因にはあるにせよ、そのことから、神奈川の河川に比べて2潮ほど季節が遅れているという印象を持っていて、本格的に魚が戻ってくるのは2月の中下旬というように思い込んでいた次第である。



そんな中、ソル友のozapyさん・おーじろうさんのログを拝見していると、立派な魚の写真が掲載されているではないか!

というか、むしろ12月より好調のような…



魚はいる。

釣れなかったのはエリアの絞り込みと、釣り方が間違っていたからか?




釣れると分かっている時期に釣るのは、まぁ楽しいのだが、釣れない中で如何に釣るかを模索するプロセスこそが面白い。

久々の探究心に心躍らせながら、フィールドへ向かってみる。




さて、5年ほど前に釣っていた鶴見川の1月を思い出すと、釣果の殆どが、汽水域でのヤマトカワゴカイのバチ抜けを絡めたパターンフィッシングであり、下水処理場の臭いが幾分収まる厳寒期、河口10Km程度の某ポイントへ足繁く通っていたものだ。

ただ、今の自分のホームに関しては基本的には海水域であり、この考え方は通用しないのだが、だからと言って荒川・隅田川のエリアに関しては全く開拓の出来ていない水域となる。



とりあえずは、この時期にホームに釣れる魚が居るか居ないかを検証してみたうえで、新規ポイントの開拓に臨んでみよう。

要は手持ちのポイントにて釣れないのであれば、逆にポイントの絞りこみが出来るので、それはそれで一向に構わないのだ。



まずは自分の中で、東京湾の釣りにおける基本である、オープンウォーター×ブレイクライン×流れの釣り。

ベイトパターン等々は一切無視しているのだが、久々のホームの釣りにおいてリズムを作るということが目的である。




岸際のシャローをコモモ・レアフォースにて、ブレイクのエッジをB太・CD・テリージャークにて入射角度を変えながら、各レンジごとにサーチしていく。



その作業繰り返していると ココン! と




30㎝くらいだろうか?

今年はこのサイズが非常に多い。


シャローランナーには反応がないのだが、B太にはこのサイズがポツポツ当たってきて、もう1本追加。



次は少しレンジを下げて、ボトムノックにてリアクションを狙ってみる



 … プルッ!


??





一瞬コチの子供かと思いきや、似て非なるもの、ウロハゼ。

所謂「ダボハゼ」と呼ばれる愛すべき魚です。


地元でMリグにてキビレを狙うと、よく外道にて食って来るのだけれども、東京湾で釣ったのは初めてだ。指を広げた私の手がおおよそ20㎝くらいなので、ハゼとしては大型の部類になるのだけども、こいつは最大で30㎝近くなる。

おーじろうさんのセイゴに献上しても良いのだけれども、奴には少し荷が重いかな。




そんなことを繰り返していると、ゴン!


さすがにセイゴではない重さだが、全く引かない。




水面を滑るように寄ってきた、アフターの50㎝クラス。


なんだ、魚いるじゃん。



エラ洗いすらせず、酷くお疲れの様子だったので、測らずにささっと逃がす。

この1本にて納竿とした。





予定ではセイゴしか釣れず、やっぱりバチ抜けを意識しなきゃダメだな


…ということにしたかったのだけれども、丁寧に釣れば魚は出せるということか?


比較検証をするための釣行が普通に釣れてしまっては、今後の展開が難しくなってしまうのだけれども、とりあえず今年初のシーバスということで、2012年もスタートしました。







コメントを見る