プロフィール
atx840
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:361
- 昨日のアクセス:950
- 総アクセス数:1143421
▼ ストレートワームでクロソイ・・・
今シーズンは、まだまだ大物のは出会えていない今日この頃・・・
ただ、クロソイに限っては、デコがないのは嬉しい限り。
コイツは、大抵群れでいるので、レンジと場所がわかれば入れパクになる。
北海道の豊かな自然のお陰だ。
そして、居るのが判れば、いつもと違う事を試してみたくなる。

定番のパルスワームやTテールシャッドを投げて、巻けば釣れる。
冒頭でも書いたが、レンジさえ判ってしまえば、かなりイージー。

ネコリグでも反応が良い。
ちなみにこのベイト、函館インパクトから仕入れたデスアダースティック。
カラーもいいけど、大きさが気にいった。
で、この日は横風が強く、ネコには厳しい。
かといって、パルスのスイミングにも飽きたし・・・
ならば、デスアダーでスイミングさせてみよう。
そういうことで、MUGENの7gにセットして投げてみる。
思った通り、引き抵抗が無い・・・ それでも、時々アタリがある(多分、ウグイ)。
スイミングさせて釣るのが目的なので、前回のようにボトムまでは沈めず、中層を引いてくる。
ロッドアクションもあまりやらない。

釣れないことは無いのだが、パルスのスイミングほどでは・・・
ピンテールパルスのような、もっと小さくてソフトなベイトだと、MUGENのヘッド形状のお陰で、ユルーく動くのでパルスに負けないくらい釣れる。
これだけ太いベイト、スイミングだけではヘッド形状の恩恵は受けにくいのだと思う。
動いているか、殆ど動いていないか、位だと思う。
そこで、たまたま試してみたのがストップ&ゴー。
定期的にリトリーブを止める、それだけである。
すると・・・

サイズはともかく、バイトが劇的に増えた!
パルスと変わらない釣れっぷりだ。
何回もやっているうちに、ストップした瞬間に食ってくることが判った。
イワナなんかにも止める、ってのは有効なのだが、この場合はゴーの瞬間で食って来る。
違うのである。
パルスやTテールだと、リトリーブ中に食ってくる。
ところが、今回限りなのかは判らないけど、ストレートの場合はストップで食ってくるのである。
なにがそうさせるのかは判らないけど、色々想像してみた。
アクションしないベイト、とりあえず興味をもって追尾してくるのだが、食い気が起きない。
これが停止した瞬間、あっ、餌だ、と認識が変わりバイトしてくる?
それか、単純にリアクションなのか?
この日は横風が強かったので、リトリーーブを止めた瞬間、ラインが風で流されて、ベイトが不規則な動きをしてバイトに至ったのか?
別の場所や、風の条件が違うトコロで試してみよう。
あと、ジグヘッドの形状は関係してるのか? も、気になる。
色々と考える(妄想・・・)のは、やっぱり楽しいですな。
ただ、クロソイに限っては、デコがないのは嬉しい限り。
コイツは、大抵群れでいるので、レンジと場所がわかれば入れパクになる。
北海道の豊かな自然のお陰だ。
そして、居るのが判れば、いつもと違う事を試してみたくなる。

定番のパルスワームやTテールシャッドを投げて、巻けば釣れる。
冒頭でも書いたが、レンジさえ判ってしまえば、かなりイージー。

ネコリグでも反応が良い。
ちなみにこのベイト、函館インパクトから仕入れたデスアダースティック。
カラーもいいけど、大きさが気にいった。
で、この日は横風が強く、ネコには厳しい。
かといって、パルスのスイミングにも飽きたし・・・
ならば、デスアダーでスイミングさせてみよう。
そういうことで、MUGENの7gにセットして投げてみる。
思った通り、引き抵抗が無い・・・ それでも、時々アタリがある(多分、ウグイ)。
スイミングさせて釣るのが目的なので、前回のようにボトムまでは沈めず、中層を引いてくる。
ロッドアクションもあまりやらない。

釣れないことは無いのだが、パルスのスイミングほどでは・・・
ピンテールパルスのような、もっと小さくてソフトなベイトだと、MUGENのヘッド形状のお陰で、ユルーく動くのでパルスに負けないくらい釣れる。
これだけ太いベイト、スイミングだけではヘッド形状の恩恵は受けにくいのだと思う。
動いているか、殆ど動いていないか、位だと思う。
そこで、たまたま試してみたのがストップ&ゴー。
定期的にリトリーブを止める、それだけである。
すると・・・

サイズはともかく、バイトが劇的に増えた!
パルスと変わらない釣れっぷりだ。
何回もやっているうちに、ストップした瞬間に食ってくることが判った。
イワナなんかにも止める、ってのは有効なのだが、この場合はゴーの瞬間で食って来る。
違うのである。
パルスやTテールだと、リトリーブ中に食ってくる。
ところが、今回限りなのかは判らないけど、ストレートの場合はストップで食ってくるのである。
なにがそうさせるのかは判らないけど、色々想像してみた。
アクションしないベイト、とりあえず興味をもって追尾してくるのだが、食い気が起きない。
これが停止した瞬間、あっ、餌だ、と認識が変わりバイトしてくる?
それか、単純にリアクションなのか?
この日は横風が強かったので、リトリーーブを止めた瞬間、ラインが風で流されて、ベイトが不規則な動きをしてバイトに至ったのか?
別の場所や、風の条件が違うトコロで試してみよう。
あと、ジグヘッドの形状は関係してるのか? も、気になる。
色々と考える(妄想・・・)のは、やっぱり楽しいですな。

- 2018年5月17日
- コメント(1)
コメントを見る
atx840さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チヌとグロー
- 1 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 3 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 6 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 12 日前
- はしおさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 24 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント