プロフィール
なかじ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:153
- 昨日のアクセス:57
- 総アクセス数:103820
QRコード
▼ 2022年年始南紀遠征
皆様、あけましておめでとうございます。
もう2週間経っちゃってますが。
正月休みに初釣り遠征行ったものの、正月連休明けて忙しくしてるうちになんやかんやでこんなに経ってしまいました。
もう話の賞味期限が切れかけそうなのであわててログアップですw
年末にも釣り納めで南紀方面へ遠征しましたが、あまりの貧果と大晦日帰宅というバタバタした状況だったのでフラログのみのアップでした。
今回の年始初釣り遠征も同じく南紀方面です。
年末釣り納め遠征はサーフショアジギと漁港アジング主体でしたが、年始遠征はシーバス・アジング・フカセ釣り(去年始めました)の三本柱です。
まずは南紀のとある河口&サーフ、am3時頃エントリー。
狙いはシーバス(あわよくばヒラメ)
大潮:上げ半ば。
河の流れは上げ潮で逆流してる状況。
立ち位置は河の入り口なので、海から河に入ってくるベイトっぽく流して誘うも反応なし。
夜明けごろ河の流れが勝るようになって河の本来の流れになる。
そのタイミングでサーフ寄りにサーチを広げるが、結局ここではノーフィッシュノーバイト。
今年の正月はかなり冷え込みがキツイ正月でしたが、サーフにはアングラーさんが等間隔でビッシリ並んでいました。
何か釣れてたんですかね~
日中は休憩しつつさらに移動。
昼過ぎに南紀の某漁港に到着。
ここも人が多いわ~コロナな影響でしょうか。
暗くなったらアジングを始める予定だったので、それまで去年始めたフカセ釣りを始める。
まだまだ分からないことだらけのフカセ釣り。
はっきり言って、餌撒いて付けエサ投げて沈める。とりあえず沈める。
そんなくらいしか分からないフカセ釣りですが、これからも楽しんで覚えていきたいと思います。

釣果は小型のオオモンハタ。2022年初フィッシュです。
暗くなってアジングスタート。
フカセ釣りしてるときも泳いでいるのを見かけてたし、サビキ釣りのファミリーさんたちも釣れていたので期待してたんですが。
釣れん!
下手なだけかもですがw
港内を動き回って探しますが、数匹釣拾うのがやっとな状況。
数時間アジングした後小休憩。
am2時ころ少し移動して真冬のシーバスチャレンジ。
毎年恒例になったこの河口でのシーバスゲーム。
ここ数年はノーフィッシュが続いています。
出ればビッグワンが狙えるこの河口。
今年この日も上げ始めから満潮まで狙いますが、
ノーフィッシュノーバイト!!
チャンスはもう一日あるので今日はこのくらいにしておいてやりましょうw
午前中はしっかり休憩して、昼からは漁港に戻ってフカセ釣り。
そして暗くなったらアジング。
今年はそんな流れ。
非常にゆったり(?)と釣りを楽しめてる正月のような気がしてます。
のんびり餌釣りしてるせいなのか。
歳なのか。
前はあれやってこれやってと何かに追われてるように釣りをしてた感じでしたが、今のほうがあれやってこれやってな釣りをしてるとは思うんですが、のんびり過ごせた正月連休だと感じました。
(ここまでの釣果はお察しください)
最終日の上げ始めから満潮まで再度昨日の河口でシーバスチャレンジ。
そして今年もノーフィッシュノーバイト~(雑に省略)。
少し休憩を取って帰宅の途へ。
夕マヅメを年末釣り納した漁港に立ち寄る。
釣り道具・遠征道具を片付けて、残った時間でお土産のアジの追加を狙う。
釣り始めてすぐにバイトしてきたのは太刀魚。
指二本ちょっと。
漁港にしてはまあまあの良型?
こんなん入ってるんならアジングリーダーは細すぎるw
ポケットに入ってたフカセ用の2号に代えて続行。

お土産用に計3尾ゲットして年始遠征は終了。
というわけで、釣果としてはさみしい結果でしたが個人的には色々釣りができて結構楽しめた遠征となりました。
今年はどれだけ海に行けるか分かりませんが、今年もよろしくお願いいたします。
年始一発目から長々と失礼いたしました。
もう2週間経っちゃってますが。
正月休みに初釣り遠征行ったものの、正月連休明けて忙しくしてるうちになんやかんやでこんなに経ってしまいました。
もう話の賞味期限が切れかけそうなのであわててログアップですw
年末にも釣り納めで南紀方面へ遠征しましたが、あまりの貧果と大晦日帰宅というバタバタした状況だったのでフラログのみのアップでした。
今回の年始初釣り遠征も同じく南紀方面です。
年末釣り納め遠征はサーフショアジギと漁港アジング主体でしたが、年始遠征はシーバス・アジング・フカセ釣り(去年始めました)の三本柱です。
まずは南紀のとある河口&サーフ、am3時頃エントリー。
狙いはシーバス(あわよくばヒラメ)
大潮:上げ半ば。
河の流れは上げ潮で逆流してる状況。
立ち位置は河の入り口なので、海から河に入ってくるベイトっぽく流して誘うも反応なし。
夜明けごろ河の流れが勝るようになって河の本来の流れになる。
そのタイミングでサーフ寄りにサーチを広げるが、結局ここではノーフィッシュノーバイト。
今年の正月はかなり冷え込みがキツイ正月でしたが、サーフにはアングラーさんが等間隔でビッシリ並んでいました。
何か釣れてたんですかね~
日中は休憩しつつさらに移動。
昼過ぎに南紀の某漁港に到着。
ここも人が多いわ~コロナな影響でしょうか。
暗くなったらアジングを始める予定だったので、それまで去年始めたフカセ釣りを始める。
まだまだ分からないことだらけのフカセ釣り。
はっきり言って、餌撒いて付けエサ投げて沈める。とりあえず沈める。
そんなくらいしか分からないフカセ釣りですが、これからも楽しんで覚えていきたいと思います。

釣果は小型のオオモンハタ。2022年初フィッシュです。
暗くなってアジングスタート。
フカセ釣りしてるときも泳いでいるのを見かけてたし、サビキ釣りのファミリーさんたちも釣れていたので期待してたんですが。
釣れん!
下手なだけかもですがw
港内を動き回って探しますが、数匹釣拾うのがやっとな状況。
数時間アジングした後小休憩。
am2時ころ少し移動して真冬のシーバスチャレンジ。
毎年恒例になったこの河口でのシーバスゲーム。
ここ数年はノーフィッシュが続いています。
出ればビッグワンが狙えるこの河口。
今年この日も上げ始めから満潮まで狙いますが、
ノーフィッシュノーバイト!!
チャンスはもう一日あるので今日はこのくらいにしておいてやりましょうw
午前中はしっかり休憩して、昼からは漁港に戻ってフカセ釣り。
そして暗くなったらアジング。
今年はそんな流れ。
非常にゆったり(?)と釣りを楽しめてる正月のような気がしてます。
のんびり餌釣りしてるせいなのか。
歳なのか。
前はあれやってこれやってと何かに追われてるように釣りをしてた感じでしたが、今のほうがあれやってこれやってな釣りをしてるとは思うんですが、のんびり過ごせた正月連休だと感じました。
(ここまでの釣果はお察しください)
最終日の上げ始めから満潮まで再度昨日の河口でシーバスチャレンジ。
そして今年もノーフィッシュノーバイト~(雑に省略)。
少し休憩を取って帰宅の途へ。
夕マヅメを年末釣り納した漁港に立ち寄る。
釣り道具・遠征道具を片付けて、残った時間でお土産のアジの追加を狙う。
釣り始めてすぐにバイトしてきたのは太刀魚。
指二本ちょっと。
漁港にしてはまあまあの良型?
こんなん入ってるんならアジングリーダーは細すぎるw
ポケットに入ってたフカセ用の2号に代えて続行。

お土産用に計3尾ゲットして年始遠征は終了。
というわけで、釣果としてはさみしい結果でしたが個人的には色々釣りができて結構楽しめた遠征となりました。
今年はどれだけ海に行けるか分かりませんが、今年もよろしくお願いいたします。
年始一発目から長々と失礼いたしました。
- 2022年1月16日
- コメント(0)
コメントを見る
なかじさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 3 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 13 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント