プロフィール

あきんど@仕置屋

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:26
  • 昨日のアクセス:81
  • 総アクセス数:538787

QRコード

ハンドメルアー:ホイル貼り(結構詳細)

先週は・・・




火曜の夜から風邪をこじらせてしまい、寝込んでました(汗)




最近、風邪をひくと高確率で9度まで熱が上がり・・・




歳のせいでしょうかね(涙)




なんとか熱の下がった木曜日から、ハンドメイドルアー製作には復帰しました。




これも過去何度か紹介してますが、今回はなるべく詳細にわかるように、ホイル貼りの工程を紹介したいと思います♪










『奇麗にルアーを作る』




・・・と言う意味で、ホイル貼りはとても重要です。




奇麗でなくても、設計がしっかりしていれば、魚は全然釣れるんです。




魚にはクオリティなんてわかりませんからね(笑)




ただ、奇麗に作れれば、使う時のテンションが上がります♪




テンションが上がれば、必然的にキャスト回数も増えます。




キャスト回数が増えれば、魚を連れて来てくれる可能性も上がり・・・




魚を多く連れて来てくれれば、自分の自信にも結び付き・・・




そうなると、このルアーはこうすればもっと良いのではないか?




など、積極的かつ前向きに動けるようになると思うんです。




だから奇麗に作り上げるのは、とても大事だと思ってます♪










まずは、セルロースで下地が出来たルアーを取り出します。


r7mam8f2rvmtngfef7jh_480_480-5146c663.jpg


それをサンドペーパーで磨きます。


zp68ex7rs3dzts9xnyzf_480_480-e41cb51d.jpg


見た目はツルツルピカピカに見えても、セルロースは正直なので、実はルアーの合わせ目や木目、それが凹凸になってたりします。




また、ルアーの形によって層が薄い部分と濃い部分が出来るので、それをペーパーで慣らすのです。




私はだいだい320番のペーパーを使ってます。




そして、アルミホイルを広げて、ルアーの型紙にそってボールペンで書きます。


pfcbrr76ykyiesmr93eg_480_480-a46cefa9.jpg


私は、オーブン用の若干厚手の物を使用してます♪




貼り易いし、ギラギラ感が好きなんです(笑)




それを新品の刃をセットしたカッターナイフで切り出します。


xrb5sbigc3gj2p59fb9h_480_480-422814b5.jpg


次にウロコ模様を出すための、端目ヤスリ(セットしてあるアルミ板はエラのスジを出すための物です)を取り出します。


pmch9enz9wb35zdgvw3t_480_480-a8c278c3.jpg


その上に切り出した、ホイルを乗せて、上から柔らかい布で擦ります。
(私はストッキングを使用してます)


kmjmsbctd6yke4ei8sfm_480_480-bd34777a.jpg


ホイルを裏返して、今度は頭の部分以外を擦ります。


ai59chwur8tintwsswj8_480_480-a9ebbc9d.jpg


斜めの線がクロスし、ウロコ模様の完成です♪




次にこのホイルをルアーの上に乗せます。


uvph3b4egkuaa5pdr7cx_480_480-e3d37682.jpg


指の腹で丁寧にホイルをルアーに馴染ませます。


n344vud3o7esy4w6hkao_480_480-b17c592d.jpg


次にセロテープ(適度に粘着性を落した物)をボールペンの先端に取り付けて・・・


6jgf954okjk69h3mhk65_480_480-101c92b0.jpg


ホイルの中心をくっつけて、ホイルを一旦ルアーから取り外します。




コンクリターダー(セルロースのカブリを直す溶剤)と筆を用意します。


tr5z6duc4icydnaphyvc_480_480-51297e39.jpg


筆に少し取り、ルアーの片面に薄く塗ります。




リターダーを塗ると、セルロースの表面が溶けて、それがノリの役割をするわけです♪




沢山塗りすぎると、下地が崩れてしまいますし、少なすぎるとホイルがくっつきません。




避けておいたボールペンにくっつけていたホイルを、ボールペンを持ってルアーに慎重に近づけて行きます(狙いを定めます)


svncr8u9edukw22jx96i_480_480-84e09c96.jpg


ホイルがルアーに乗ったら、ボールペンを外して、ホイルの表面を指の腹で優しく擦ります♪


px9dxsphm2co8649mc96_480_480-1f2dc110.jpg


あまり強く擦ると、ウロコ模様やエラ模様が消えてしまうので要注意です。




柔らかい布の上でルアーを裏返して、逆側も貼ったら完成です♪




今回は大きな失敗もなく、無事に3本貼り終えました♪


xo4adoxi65sx883im93e_480_480-ccf28c81.jpg


ホイルの表面に付着してしまった指紋や、セルロースが溶けたカスなどは・・・




リターダーを染み込ませた、ティッシュで軽く拭くと奇麗になります♪




1日程度乾燥させたら、今度はホイルを貼った状態で、セルロースにドブ漬けします。




セルロースの濃度にもよりますが、私の場合8回から10回程度、下地を作った時と同じように、頭からとお尻からを交互に繰り返します。




さて、工程はいよいよ終盤ですかね♪




次はホイルの段差処理と、目玉の穴を開ける作業ですね♪




頑張ります♪

 

コメントを見る

あきんど@仕置屋さんのあわせて読みたい関連釣りログ