プロフィール
あきんど@仕置屋
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:52
- 総アクセス数:538930
QRコード
▼ ハンドメイドルアー:ISO取得なるか(!?)♪
え~っと・・・
ISO・・・
International Organization for Standardization(国際標準化機構)の取得・・・
ではなく・・・
ISO(磯)でヒラスズキの取得(獲得)が狙いです♪
表題から釣られた方も、オチが読めた方もごめんなさい(笑)
最近、久々にルアービルドモードにスイッチが入りました。
平日は釣りに行きたい気も起きず、ひたすら内部構造を設計し・・・
この週末は、唯一磯に立てたであろう土曜の朝は、子供の病院に付き添う約束をしていて出れず。
家でルアー製作を進めておりました。
まぁ充電期間と言うことで無理やり納得してます(笑)
ハンドメイドルアーの製作は、今の所私の中では・・・
『究極の自己満』の世界♪
今後どのように進んでいくのか、自分でも正直わからないのですが・・・
まぁ楽しいのは確かです♪(孤独ですが(笑))
今回は、磯ヒラや磯マル用のシンキングペンシルに着手しました。
2月、3月と極寒の磯へ通い、市販のシンキングペンシルを引いてみましたが・・・
9発魚を掛けていて、その内の5発がシンキングペンシルでした。
2発しか捕れていないのは、今後の課題(笑)として、シンキングペンシルの使い方や、有効性が少しばかり見えてきました♪
それで忘れないうちに、形にしてみようかと思ったわけです。
まず既存の私のルアーで、シャローエリアでそれなりに実績をあげている・・・
Category-N105。

フックサークルと、歯型からもわかる通り・・・
オールシーズン使いますが、特に冬から春先の干潟にはなくてはならないルアーです。



スペックは105ミリで23グラム程度♪
材質はヒノキの6ミリを使用してます。
使用感は、比較的レスポンス良く浮いてきて、リトリーブスピードやロッドの角度にもよりますが・・・
水面下70センチ~30センチ程度を、巡航させやすいように出来てます。
まずは、これを元にシェイプを変えず、単純なウエイトアップモデルを1つ♪

私の計算ではだいたい、30グラム程度になる予定です。
たぶんこれは、シェイプも内部のウエイト設定の考え方も変わってないから、それなりに使えるようになるかな。
もう1つは、シェイプも全長も変えた95ミリで・・・

ウエイトは105を上回る、33グラムあたりを狙ってます。
並べるとこんな感じ♪

内部のウエイト構造も、今まで採用したことのない形にしたので・・・
正直上手くいくかはわかりません(笑)
過去の経験上、もともとインジェクションモデルと違って、内部に空洞を持たないウッド・・・
特に浮力の弱いハードウッドに、ウエイトを沢山詰め込むと失敗することが多いんです。
その理由は・・・
書くと長くなるので、また今度気が向いた時にでも書こうと思います(笑)
あともう1つは、シンキングペンシルと呼べるか微妙ですが、アイの位置を変えてみた85ミリ(まだウエイトホールを彫ってませんが)

こちらは、25グラムあたりを狙ってます♪
どんなアクションになるかは・・・
全くイメージ出来てないです(笑)
先に紹介した、2つのルアーのついでに切り出してみました♪
とりあえず3つとも、セルロースで下地が出来た段階で泳がせてみて・・・
先の工程に進むか、ボツにするか判断しようと思います。
でこちらは、少し前のログで紹介した、セルロースへドブ漬け最中のCategory-M130。

湿気が多い日が多いので、多少遅れてますが概ね順調です♪♪
来週にはホイルを貼る工程へ進めるかと思います♪
ハンドメイドルアーの近況はこんな状態です♪
平日に作業を進め・・・
気が早いですが、来週末はどんな天気になるのでしょうか?(笑)
都合良く、土日のどちらかが凪て、どちらかが荒れてくれないかな(笑)
な~んて、春ヒラも春イカも気になる、あきんどでした♪
ISO・・・
International Organization for Standardization(国際標準化機構)の取得・・・
ではなく・・・
ISO(磯)でヒラスズキの取得(獲得)が狙いです♪
表題から釣られた方も、オチが読めた方もごめんなさい(笑)
最近、久々にルアービルドモードにスイッチが入りました。
平日は釣りに行きたい気も起きず、ひたすら内部構造を設計し・・・
この週末は、唯一磯に立てたであろう土曜の朝は、子供の病院に付き添う約束をしていて出れず。
家でルアー製作を進めておりました。
まぁ充電期間と言うことで無理やり納得してます(笑)
ハンドメイドルアーの製作は、今の所私の中では・・・
『究極の自己満』の世界♪
今後どのように進んでいくのか、自分でも正直わからないのですが・・・
まぁ楽しいのは確かです♪(孤独ですが(笑))
今回は、磯ヒラや磯マル用のシンキングペンシルに着手しました。
2月、3月と極寒の磯へ通い、市販のシンキングペンシルを引いてみましたが・・・
9発魚を掛けていて、その内の5発がシンキングペンシルでした。
2発しか捕れていないのは、今後の課題(笑)として、シンキングペンシルの使い方や、有効性が少しばかり見えてきました♪
それで忘れないうちに、形にしてみようかと思ったわけです。
まず既存の私のルアーで、シャローエリアでそれなりに実績をあげている・・・
Category-N105。

フックサークルと、歯型からもわかる通り・・・
オールシーズン使いますが、特に冬から春先の干潟にはなくてはならないルアーです。



スペックは105ミリで23グラム程度♪
材質はヒノキの6ミリを使用してます。
使用感は、比較的レスポンス良く浮いてきて、リトリーブスピードやロッドの角度にもよりますが・・・
水面下70センチ~30センチ程度を、巡航させやすいように出来てます。
まずは、これを元にシェイプを変えず、単純なウエイトアップモデルを1つ♪

私の計算ではだいたい、30グラム程度になる予定です。
たぶんこれは、シェイプも内部のウエイト設定の考え方も変わってないから、それなりに使えるようになるかな。
もう1つは、シェイプも全長も変えた95ミリで・・・

ウエイトは105を上回る、33グラムあたりを狙ってます。
並べるとこんな感じ♪

内部のウエイト構造も、今まで採用したことのない形にしたので・・・
正直上手くいくかはわかりません(笑)
過去の経験上、もともとインジェクションモデルと違って、内部に空洞を持たないウッド・・・
特に浮力の弱いハードウッドに、ウエイトを沢山詰め込むと失敗することが多いんです。
その理由は・・・
書くと長くなるので、また今度気が向いた時にでも書こうと思います(笑)
あともう1つは、シンキングペンシルと呼べるか微妙ですが、アイの位置を変えてみた85ミリ(まだウエイトホールを彫ってませんが)

こちらは、25グラムあたりを狙ってます♪
どんなアクションになるかは・・・
全くイメージ出来てないです(笑)
先に紹介した、2つのルアーのついでに切り出してみました♪
とりあえず3つとも、セルロースで下地が出来た段階で泳がせてみて・・・
先の工程に進むか、ボツにするか判断しようと思います。
でこちらは、少し前のログで紹介した、セルロースへドブ漬け最中のCategory-M130。

湿気が多い日が多いので、多少遅れてますが概ね順調です♪♪
来週にはホイルを貼る工程へ進めるかと思います♪
ハンドメイドルアーの近況はこんな状態です♪
平日に作業を進め・・・
気が早いですが、来週末はどんな天気になるのでしょうか?(笑)
都合良く、土日のどちらかが凪て、どちらかが荒れてくれないかな(笑)
な~んて、春ヒラも春イカも気になる、あきんどでした♪
- 2013年4月8日
- コメント(5)
コメントを見る
あきんど@仕置屋さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #7
- 4 時間前
- はしおさん
- 今年もカタクチ調査開始
- 1 日前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 1 日前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 2 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント