プロフィール

あきんど@仕置屋

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:89
  • 総アクセス数:537931

QRコード

大河増水と鱸の関係を考えてみる♪

関東(日本か?)を代表する規模の大河水系・・・



この台風でものの見事に増水しましたね。



約24時間で…



A地点:550㎝増
B地点:330㎝増
C地点:220㎝増



そろそろ場所によっては、上昇が落ち着いて来ましたが・・・



魚が極端に少ない、この大河の中上流域。



そこで更にランカー級と遭遇する確率を上げるには、今のところ、この水の増減を利用する以外に思いつきません。








夜間のシャローエリアの場合、ベイトの溜まる場所は、ポイントによってほぼ決まってると思われます。



そこは当然ベイトにとっては・・・



『安心して余裕ぶっこける場所!』



と思われるわけです。



では、余裕ぶっこけなくなるタイミングとは?



川鱸とベイトの境界線が破綻するタイミングとは?



それが水の増減なんだと思ってます。



海や河川の下流域であるならば、そのタイミングは1日に何回かあります。



それは潮汐と言う物があるからです。



しかしここは潮汐がほぼ関係しないエリア(汗)



最初は無邪気なもんでした。



潮に関係なく浸かれるわけですから(笑)



でも今ではソコが一番難しい部分だと感じてます。



降雨による増減のタイミングで・・・



『このタイミングならここだよね♪』



と言うポイントを何個持っているか?



それがキーなのではないかと。








ちなみに私と小澤氏で、5月から10月まで、約3年間釣果を度外視して通って、やっと2箇所です(汗)



しかも、そこはあの大河のスケールからは想像つかないような狭いピンです(笑)



もちろん完全オープンシャローです♪



一カ所は、美味しい水位の幅が約25㎝程度。



もう一カ所は約50㎝程度。



全く雨が降らずに水位が落ちた場合、美味しい時間は両方足しても、約3日~4日間程度です(汗)



恐ろしくパワーバンドが狭いです(笑)



現にそれは結果が物語っていて・・・



比較的雨が多く、美味しい水位を行き来していた一昨年は・・・



2日間、小澤氏と2人でランカー3本叩きだしたことがあります(しかも7月です)



しかし雨が少なく、美味しい水位にほとんど届かなかった去年は、3ヶ月間、2人でフッコ3本でした(爆)



最近では、前回私が捕った1本、小澤氏が掛けた1本、全てこの範囲の中の魚です。



じゃあパワーバンドを広げようと、更なる開拓を試みたこともありますが・・・



深い森や草原に包まれた河川。



そして極めつけは、ナビのない私の車(爆)



紙に出力した地図から一度外れてしまうと、その日は釣り出来ません(笑)



なかなかに進まないんです。








さて・・・



一発増水しました♪



しかしこの程度の増水はあっと言う間に掃けます。



肝心なのはこれからです。



梅雨前線だろうが、ゲリラ豪雨だろうが・・・



何でも良いんです(笑)



どれだけタイミング良く水を上乗せしてくれるのか?



また、それに合わせて、私達がどれだけ家庭や仕事を都合つけて出撃出来るのか(これ重要です)?



そもそもここを始めた、本来のコンセプトは・・・



『めずらしい、貴重な魚を捕る』



のではなく・・・



『他では捕れない時期に、シャローで怪物を捕る』



ことなので・・・



今年も出来る限り狙って行きたいです♪



『大河ロマン』



このハイカム、ハイコンプ、ソレックス44φの86のようなデリケートな川を・・・



乗りこなせたら楽しいだろうなあ・・・



と遠くを見つめる、あきんどでした♪


コメントを見る

あきんど@仕置屋さんのあわせて読みたい関連釣りログ