我がナマズタックルについて

  • ジャンル:釣り具インプレ
  • (ナマズ)
どうも、釣り平民です。

この時期ナマズ釣りばかりしています。
やはりトップに出る瞬間を味わいたいですよね(*´∇`*)

本日は釣行記ではありませんが、インプレを少々・・
需要があるかはわかりませんが、我がナマズタックルを少しばかりご紹介させて頂きます。

※宣伝ではありません。あくまで一個人の意見として見てみてください。





~ロッド~

①Megabass デストロイヤー トマホーク F4-67TX

xn2rdpo3bwgtdfxyipj7_480_480-49ebc237.jpg

1ピースのグラスロッド・・主にトップや巻物系ルアー中心時使用
ティップはプルプルとルアーの動きに合わせ追従し、魚をかけた後はバッドの芯は残しつつ綺麗に曲がるロッド。長さも申し分なく、小場所・大場所問わず使いやすい。

しいて言えば・・ロッドの曲がりが良く、グラスの粘りとパワーがあるのでナマズの70cmをかけても手元までゴゴゴンッ!!という振動が来づらい・・・曲がりを楽しむロッド。また、トップガイドがゴールドサーメットなのでいつか削れやしないかと心配。現在のメインロッド。

※ナマズロッドを探していたら、某釣り具店TBにてキズ無し汚れ無しの美品が1万円!!古い型とはいえこの性能で1万円なら買いですよ。1ピースで良いなら断然オススメ♪



②AbuGarcia ホーネットキラービー HKC-672MH

yjz25jiuxdwcrsvb6a6g_480_480-1d3b48ff.jpg

2ピースのカーボンロッド・・主にワーム中心で使用
①のロッドと対照的で魚を掛けていない時はハリのある棒のようなロッド。しかし、魚を掛ければ綺麗に曲がるファーストテーパーなKガイド搭載ロッド。巻物でも全然大丈夫なのだが、小場所をピンポイントで撃っていくスタイルや、ワームで底付近を探る釣りではカーボンの敏感さがかなり有利。魚が掛かると引きが手元にビンビンと伝わり、引きを楽しめるのはこちらのロッド。2ピースなのでコンパクトに持ち歩きたい時はこちらですね。

渋い見た目とセパレートグリップでない感じが僕的にGood!!





~リール~

③Daiwa ミリオネアCV-Z 205(右)

こちらも今や古いモデルとなってしまいましたが、性能はピカイチ!!
ベイトリールならやっぱりシマノかなぁ~なんて思っていましたが、ミリオネアは素晴らしいと思う。回転性能がそうとう高いです。まぁ、その分ブレーキ設定には気を遣いますが・・・

丸型リール、外見からボルトレスな点、クラッチの程よい硬さ、マグフォースVの投げやすさ、何より一番素晴らしいのはPEの太糸使ってて糸絡みしないのですよ!!鯰人がミリオネア使う人多いのはここなのかもしれない!次に紹介するメタニウムMg7はPEの太糸使うと結構な確率でレベルワインダー下の突起に引っ掛かります・・・きっと僕だけじゃないはず・・

デメリットとしてはやはり重さ・・加えてオプションパーツを付けなければマグのブレーキ設定をハッチを開けなければ変えられない点ですかね。
でも、ブレーキは固定で十分!(ダイヤル4くらい)、キャスコンの調節だけで事足りるので問題ないですね。

PE使用な為、①のグラスロッドに合わせています。




④シマノ メタニウムMg7(左)

こちらも回転性能に定評のあるリールですね。
③とは違い、遠心ブレーキのリールです。Mg素材により本体が非常に軽い事とハイギアな為、ワームなどを操作するのが楽です。遠投性はもちろんのこと、ピッチングで草陰を撃っていく釣りでは遠心の最後の一伸びにより気持ちよくスポットに入っていく。ドラグはミリオネアより優秀だと思うのですが、ハンドルを回すと軽いというかスカスカという感じで・・ワーム中心の釣りではこちらを使用しています。

ナイロン16lbを巻き、②のカーボンロッドと合わせ使用。


※③・④両方よく使いますが、ナイトゲームではルアーが視認しずらい為、マグブレーキのほうがトラブルは少ないと思います。




~ライン~

現在僕が使用しているのは、

PE:スパイダーワイヤー ステルスブレイド 50lb

今までにファイヤーラインやパワープロを使ってみましたが、最終的にこれが強度・色落ちしづらさ・価格面でみて良いと感じました。ネットの評価はいまいちな感じで書かれていますが、20回釣行していまだトラブルなし、十分な性能です。太糸PEはキャッチ率、草などに引っかけた際の回収率、バックラッシュを万が一しても解きやすいなどのメリットがあるように感じます。


ナイロン:Rapala マルチゲーム ナイロン 14~20lb

300m巻きで1000円くらい?とてもしなやかで使いやすい!!
100m1000円くらいのラインより下手したら質が良いのではないだろうか・・と感じさせるラインです。



~ワイヤーリーダー~

これは使う人、使わない人分かれますね。
使わなくても全然問題ないと思います。使うメリットとしては、PEを使っている際にルアーのフックなどにラインが絡むリスクを少し減らせます。絡まっても楽にほどける点が良いですね。

すでに商品化されていますが、簡単に自作もできます。
タチウオのワイヤーハリスに使うものなどがエサ釣りコーナーなどにあると思います。釣り具店でそろう細ワイヤー、スリーブ、ヨリ戻し、スナップ、圧着ペンチがあればかなりの数を量産ができますよ。オススメです!!

rw4k48793xpjimps2ihc_480_480-e2d8e46a.jpg


~スナップ~

使う方はクロススナップタイプが良いと思います。
ナマズの引きは強烈です。サイズもブラックバスよりも大きくなりますし、ナマズはローリングします。ヨリ戻しを付けた丈夫なスナップを選ぶことを推奨します。




以上、タックル編について書いてみました。
ルアーなどについても機会があれば書いてみようと思います(´∇`)



 

コメントを見る

釣り平民さんのあわせて読みたい関連釣りログ