プロフィール
釣り平民
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:22
- 総アクセス数:65047
QRコード
▼ ナマズ数釣りならずも・・
- ジャンル:釣行記
- (ナマズ)
どうも、釣り平民です。
先日、F中のT川にて数釣りができたことから今回も同ポイントへ出撃!!
昼間のサイクリングの疲労から夜通しは無理と判断し、夕方から日付が変わるまでの予定で釣り開始。
先日の減水が嘘のごとく、通常通りの水位。
まずはここの定番の流れ込みと大岩が絡むエリアへキャスト!
岩裏のよどみに着くナマズを狙うも不発...
続けて浅瀬の本筋から流れが弱まる地点を横切らせるように引いてくる。
しかし、これまた不発...
魚影の濃いこのエリアで何かしらの反応があるポイントで連続不発・・・
先日の減水の影響で着き場が変わったのだろうか?と思っていると、上流からキャスト音が・・どうやら先行者さんがいたようです。あらら...(゚o゚;;
このポイントではもう出そうになかったので、やや上流の護岸エリアへ。
と、ここでも先行者さん1名。話しかけてみると、ジタバグを投げるも出ませんとのこと...
普段なら護岸沿いの浅場を岸に沿って引いてくるところだが、先行者さんがトップを使っていたこともあり、スプーンへ変更
中層~底のナマズを狙うにはスピナーベイトも良いですが、僕はサクラマスなどで使う10g以上のスプーンをよく使います。遠投性、ナチュラルな動き、掛かりやすさの点を兼ねそろえトップでは厳しい場面での実績大!!
そんなこんなで、護岸と平行に底付近を引いていきます。
たまに底の石にコツコツ当たるようなスローリトリーブをして数投...
ゴンッというアタリとともにハリ掛かり!!
あまり引かない個体であったが55cmのナマズGET!

この一匹までに2時間...長かった(;_;)
その後、ちょくちょく移動しながら流れ込みのワキや岩の間を通してみるも反応なし...普段水面にいるベイトの反応も薄い気がする。
と、水面観察をしつつ水際に近付くと青臭い!?生臭い!?
水面にティップを入れ水をかき回してみると泡がいつまでも消えない...
どうやらこの止水エリアは水温の上昇で水質が悪いようだ。
ベイトが少ないのにも納得。
ここからは経験による憶測ですが、夜のナマズって浅瀬で動かずひたすら目の前に来るエサを待ち伏せする個体と、ベイトの群れを追いかけ回遊している個体に分かれている気がするんですよね。単に同じ個体でも時間帯によって捕食行動が変わるだけなのかもしれませんが...
ちなみにこのポイントでは、夕マズメは前者、深夜になればなるほど後者のパターンが多くなるような気がします。
そういった事を踏まえて、早い時間帯でベイトがいなけりゃ即移動!
本流横の湧水から成り立つ小場所を狙っていく。
浅いためジタバグでまずは流れの中心部をチェック!
2投目に小型と思われるチュポンッ!という反応。しかし乗らない...
トップにスレているのかと思い、思い切ってワームへチェンジ!
何箇所かある対岸の草陰の隙間にピッチングで落とし込んでいく...
すると、数投目で着水バイト!!
オフセットフックにも関わらずバッチリ針掛かり!
40cm級の小型だがやたら首を振る元気のいい個体に満足♪

その後はウシガエルの猛攻に遭う...やつらはしっかりルアーの動きを観察し追いかけ、隙あらばバイトしてきやがる。いつの日か彼らもまたルアーフィッシングのターゲットと呼ばれる日が来る...のかも知れない...
でもなんだかんだでウシガエルって結構引くんですよね...
カエルの脚力恐るべし...(._.#)
足がフラフラ、時計を見ると日付変更少し前...撤収!!
残念ながら期待してた数釣りはできませんでした...orz
~本日の結果~
ナマズ3バイト中2キャッチ
(その他カエルのバイト多数・・)
ロッド:F4-67TX
リール:ミリオネアCV-Z205
ライン:スパイダーワイヤー50lb+自作ワイヤーリーダー
HITルアー:チヌークS14g、ゼノバズのノーシンカー
先日、F中のT川にて数釣りができたことから今回も同ポイントへ出撃!!
昼間のサイクリングの疲労から夜通しは無理と判断し、夕方から日付が変わるまでの予定で釣り開始。
先日の減水が嘘のごとく、通常通りの水位。
まずはここの定番の流れ込みと大岩が絡むエリアへキャスト!
岩裏のよどみに着くナマズを狙うも不発...
続けて浅瀬の本筋から流れが弱まる地点を横切らせるように引いてくる。
しかし、これまた不発...
魚影の濃いこのエリアで何かしらの反応があるポイントで連続不発・・・
先日の減水の影響で着き場が変わったのだろうか?と思っていると、上流からキャスト音が・・どうやら先行者さんがいたようです。あらら...(゚o゚;;
このポイントではもう出そうになかったので、やや上流の護岸エリアへ。
と、ここでも先行者さん1名。話しかけてみると、ジタバグを投げるも出ませんとのこと...
普段なら護岸沿いの浅場を岸に沿って引いてくるところだが、先行者さんがトップを使っていたこともあり、スプーンへ変更
中層~底のナマズを狙うにはスピナーベイトも良いですが、僕はサクラマスなどで使う10g以上のスプーンをよく使います。遠投性、ナチュラルな動き、掛かりやすさの点を兼ねそろえトップでは厳しい場面での実績大!!
そんなこんなで、護岸と平行に底付近を引いていきます。
たまに底の石にコツコツ当たるようなスローリトリーブをして数投...
ゴンッというアタリとともにハリ掛かり!!
あまり引かない個体であったが55cmのナマズGET!

この一匹までに2時間...長かった(;_;)
その後、ちょくちょく移動しながら流れ込みのワキや岩の間を通してみるも反応なし...普段水面にいるベイトの反応も薄い気がする。
と、水面観察をしつつ水際に近付くと青臭い!?生臭い!?
水面にティップを入れ水をかき回してみると泡がいつまでも消えない...
どうやらこの止水エリアは水温の上昇で水質が悪いようだ。
ベイトが少ないのにも納得。
ここからは経験による憶測ですが、夜のナマズって浅瀬で動かずひたすら目の前に来るエサを待ち伏せする個体と、ベイトの群れを追いかけ回遊している個体に分かれている気がするんですよね。単に同じ個体でも時間帯によって捕食行動が変わるだけなのかもしれませんが...
ちなみにこのポイントでは、夕マズメは前者、深夜になればなるほど後者のパターンが多くなるような気がします。
そういった事を踏まえて、早い時間帯でベイトがいなけりゃ即移動!
本流横の湧水から成り立つ小場所を狙っていく。
浅いためジタバグでまずは流れの中心部をチェック!
2投目に小型と思われるチュポンッ!という反応。しかし乗らない...
トップにスレているのかと思い、思い切ってワームへチェンジ!
何箇所かある対岸の草陰の隙間にピッチングで落とし込んでいく...
すると、数投目で着水バイト!!
オフセットフックにも関わらずバッチリ針掛かり!
40cm級の小型だがやたら首を振る元気のいい個体に満足♪

その後はウシガエルの猛攻に遭う...やつらはしっかりルアーの動きを観察し追いかけ、隙あらばバイトしてきやがる。いつの日か彼らもまたルアーフィッシングのターゲットと呼ばれる日が来る...のかも知れない...
でもなんだかんだでウシガエルって結構引くんですよね...
カエルの脚力恐るべし...(._.#)
足がフラフラ、時計を見ると日付変更少し前...撤収!!
残念ながら期待してた数釣りはできませんでした...orz
~本日の結果~
ナマズ3バイト中2キャッチ
(その他カエルのバイト多数・・)
ロッド:F4-67TX
リール:ミリオネアCV-Z205
ライン:スパイダーワイヤー50lb+自作ワイヤーリーダー
HITルアー:チヌークS14g、ゼノバズのノーシンカー
- 2013年6月30日
- コメント(2)
コメントを見る
釣り平民さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 6 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント