プロフィール
いわじー@いわした
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ニューリール購入
- NEWリール購入
- 地磯
- 青物
- 共食い
- ボラ
- ツインパワー
- レバーブレーキ
- バスライズ
- BB-Xデスピナ
- 16デスピナ
- スタジオコンポジット
- グレート鱒レンジャー改
- メッキ
- 月下美人
- シンフォニア
- ゴールデンミーン
- キントキダイ
- ニューロッド購入
- シーバス
- シマノ
- ダイワ
- ラグザスLBD3000XH
- クロダイ
- 12トーナメントISO 3000HLBD
- カルカッタコンクエスト300
- スコーピオン17113R-2
- ハートランド832MRB-AGS カワスペシャル
- アーリー103M
- ソルティーシェイプダッシュ
- テイルウォーク
- スティーズCT SV TW 700XH
- ヤマガブランクス
- テンリュウ
- SWAT932LML
- 天龍
- TENRYU
- ブルーブルー
- ガボッツ150
- モンスタースライダー
- モンスターウェイク
- ジョイクロ178
- ダウスイ220
- バーストアッパー
- アピア
- ラムタラジャイアント
- ボイル打ち
- 17BB-XハイパーフォースC3000DXG
- アピア
- バグラチオン
- ピットブル8+1.5号
- 耐摩耗ショックリーダー25lb
- ヤマトヨテグス
- ファメル
- メガバス
- ドッグX
- ディアマンテSW
- エイチベイト
- ポジドライブガレージ
- DKシードッグ
- 湾奥
- 川ヒラスズキ
- LEGARE
- レガーレ
- SHIMANO
- YamagaBlanks
- ユニフォース100F
- fimoベストフィッシュ2022
- fimoフィールドモニター
- SWAT
- SWAT SW 922S-M
- Over ambitious
- fimoフィールドモニター
- ブツ持ち写真
- 湾奥シーバス
- 鹿児島シーバス
- 鹿児島湾奥
- 錦江湾奥
- スネコン90
- Blue Blue
- ポップシークルー
- バンク82S
- ジグザグベイト
- 増水パターン
- カブトムシリール
- ヒラスズキ
- 増水
- ベイト
- 釣れるカラー
- 釣りたいカラー
- 釣れないカラー
- foojin‘RS
- DESIRE95MH
- サメ
- 弱肉強食
- fimoフックMHRB
- fimoフック
- レバーブレーキシーバス
- ダイワ
- DAIWA
- エックスブレイド
- アップグレード8
- ウェーブギア
- オーシャンプレミアムフロロショックリーダー
- 17インパルト2500HLBD
- PR
- 21銀狼LBQD
- アングラーズパーティーin薩摩川内2024
- 根掛かり外し
- ルアーキャッチャー
- PR
- モンスタースライダー
- スラムドッグモンスター
- イマカツ
- フィンバックミノー
- アミパターン
- LONGINモニター2024
- LONGIN
- LONGINプレミアムモニター
- fimoプライヤー
- バチ抜け
- ヤマトカワゴカイ
- カルカッタコンクエストMD300XGLH
- モンストロ710RM
- ツララ
- PR
- 干潟
- 志布志湾
- fimoベスト
- fimoオリカラ
- スキッドスライダー95S
- ポジドライブガレージ
- ギャラルグリーン
- PR
- 川内川シーバス
- トップウォータープラグ
- ヒフミクリエイティング
- シェリー125SS
- ミヤマキリシマブラックベリー
- ミヤキリBB
- モンスターキス
- 蜃気楼
- ONE-SITE
- 69///80MHC
- オンサイト
- Shinkirow
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:40
- 総アクセス数:120907
QRコード
▼ 土茶濁り増水パターン(デイゲーム編)
- ジャンル:日記/一般
- (fimoフィールドモニター)
一番出来やすいのが河口
海のクリアな水質と川の濁った水質の境目
これは濁りだけでなく、増水も加わってた方がいいです。
なぜか。
早い流れに耐え切れずにベイトは流されてくるからですね。
そしてなぜ境目か。
流されて来たベイトは流れがぶつかり合った場所だと体力を使わずに止まることができ、かつ濁りで身を隠せる
そういう状況なのでは無いかと。
ただし、濁りの境目にもいくつか種類があり、ベイトのとどまりやすい境目、とどまりにくい境目があります
みなさんならこの河川の河口の場合どこを撃ちますか?
黒く塗りつぶされている2つは岸だと思って下さい
黄色い矢印が川の流れになります
この場合は海の流れと重なって境目はできるものの、ベイトは赤い矢印の方向へ流されやすいので着きにくいです。
全く着かないわけではなくある程度留まれるヨレができたりするので多少はついていますがこの場合は時合いが短い場合が多いです。
次に、こっちのピンクの部分
海に向かってる岸の足元がいきなり川の濁りになることは無く、クリアな水質な事がほとんどです。
この場合、ピンクの部分にベイトはかなり溜まりやすいです。
岸と川の流れで海の水は渦をまいたり、よれて緩むからですね。
こういったポイントを狙うと高確率でシーバスと出会えるきっかけになります
また、河川内でも水門が開いて濁りが入れば同じ条件で釣りができます。
海でも水門があれば雨で溜まった水を流すために開いて似たような状態になり、同じ狙い方で釣れやすいです。
後は、どんなルアーを通すか。
自分はやっぱりS次系で濁りとクリアを出し入れする事が多いです笑
それで反応がない場合は濁りの方にキャストして流していってクリアの方に出るか出ないかのところでターンしきってるようにして流されてきたベイトをイメージ
そうすると出る事もあります
後は境目に投げてジャーキングしてクリアと濁りの中を行ったり来たりするようにイメージして横っ飛びさせる
カゲロウMDがシャローでも水面直下ぐらいをある程度横っ飛びしてくれます
これは境目をジャーキングさせて出てくれた1匹
このポイントは河川につながる水門が開いて濁りを出すポイントだったので川の流れと水門の流れがぶつかり、水門と川と両方からベイトが溜まっていてボイルも多発
水の色の境目というポイント、そしてもう一つ
ストラクチャーの手前、後ろ
これは水中にストラクチャーがあるのがわかってる場合などは魚にとって普段体験しない流れを避けるために普段よりも流れに対してストラクチャーの後ろに溜まりやすいです
それは橋脚後ろなども例外では無いかと
ストラクチャー前
これは流れに対してテトラや壁、ワンド状になってるポイントは流れがぶつかって反転し、
流れが緩む、反転流ができる、渦が出来る
のどれかじゃ無いかと。
別に増水土茶濁り出なくてもポイントとして成立しますが、増水してる分ベイトが楽できる場所であり、流れに負けてながされ、とどまる場所になりやすいです
ですが、濁りがある分、アクション強めのモノが反応いい事が多いです
まだまだ書ききれないですけど、自分の経験、再現具合をもとにログにしてみましたが、冒頭でも述べたように頭の片隅に入れて、あいつこんなん書いてたな程度で試してみてください。
では。
- 2023年6月23日
- コメント(0)
コメントを見る
いわじー@いわしたさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント