ブルーバックの味は?

  • ジャンル:釣行記
  • (料理)
第2回目ブログです。夜から、県南を調査w
 
家から1時間弱、、、生体反応ゼロw
 
二箇所目、、、ライズが1回w
 
坊主濃厚なのですが、今期はあまり釣れない県南のよく行く漁港で、プラグを試しに行く。
 
この時、干潮で、1時間は釣れないだろうと覚悟してました。
 
餌のおじさんが20cm強のそこそこのサイズを2本とってたので、期待が持てるが、話を聞くと棚が深く、ファール(笑)が全くできない僕としては厳しい釣りになりそうw
 
全く表層ライズ無しw 今期初、ホゲりそうw
 
見てるとおじさんは、ポツポツ釣ってる。僕は、ワームで底を攻めると、1投目でショートバイトがあるけど、パターンではないし、群れで入ってない。チビを1匹かけるが、バイトが弱すぎでポロっとバラす。底攻めすぎで、根がかって、FG組み直しw 良くあるリズムが悪い時のパターンっすw

 

今日も猫に、何か言われそうw

73pfzwbzbmaez34oakjj-6ae82f5e.jpg

 

 
時間は22時を回り、そろそろ上げるタイミングでおじさんが帰ったので、「孤独」タイムスタートw
 
24時を回った時、魚が入った気配を感じたので、ガンシップの大きい方のHFで、ポンプ&ステイしてたら17cmくらいのがやっと釣れた。
メチャクチャ嬉しい(^^)
小さいけど釣れないときの一匹は、感動するw
 
その後、バコッとブラックバスのようなバイトが出て、良く引いたので、またセイゴかと思ってたら、口閉じ尾平きで25cm無いですが、今年初めてのブルーバックが! 

回遊まちって大変すね。でも、根気強く待ってたら回遊もまわってきてくれました。

 
2匹釣って表層の反応が消えて、24時を回ってたので、仕事もあるし帰りました。
 
sdyzg5ckxfbv6jspccp8_480_361-d5c7e23e.jpg
 
とりあえず味が気になったので、
小さいですが、生で行ってみます。
 
孤独流wの
カルパッチョと紅葉おろし
をご紹介。
 
1、持って帰るときは、海水でいかしておく(シメて、氷で冷やすほうが良さげですw クーラーや氷持ってくのが面倒なだけですw)
2、帰ったら、エラのあたりに包丁を入れて、ボールに水を出しながら、血抜きする。
3、エラが白くなったら、3枚におろす。
4、腹骨のとこに、薄い膜があるので包丁を入れて血合いを綺麗に取り除く。黒メバルの肝はあんまり美味しく無いので、新しければ煮込みに。
5、小さい骨があるので、毛抜きで丁寧に抜く。
6、白身は、キッチンペーパーで水気を取る(結構重要かと)
7、塩焼きや煮込みの場合は、鱗を取って腹から内臓を取り出すだけでokっす。
 
sgisnxhjk369358dccys_361_480-a5cd06f4.jpg

ps5ov2hthpbdhrjj3u5n_480_361-06802ae0.jpg

y462bwk6d8vj3jtbryt2_361_480-500daaf4.jpg

yiwvu9a24copx64jgtnb_361_480-0115e5a1.jpg
 
 
 
 
 
 
カルパッチョのレシピ
znn5e2tn7jawypn42xa7_361_480-fde44c71.jpg
 
 
醤油:大さじ1
オリーブオイル:大さじ1
酢:大さじ1/2から1 (好みで)
ニンニクチューブ: 少々
黒胡椒: 適量
塩: 適量(☆ 岩塩があると味が良くなります)
 
 
 
紅葉おろしは
 大根おろしに、唐辛子と、丸絞りゆず「香りの蔵」で簡単です。今日釣って、すぐ食べる場合は、紅葉おろしのポン酢で! 食感が強いので、薄造りにすると良いかと思います。
 
wvnk8za8hct4xx9jx9ku_361_480-802abd32.jpg
 
ブルーバックは、味はあまり良く無いと言いますが、美味しい部類に入ると思います。ただ、前釣ったタケノコメバルの方が白身に甘みがあり、僕はタケノコの方が美味いと思いました。
 
もちろん個体差や旬があるのと、
好みはあるかと思いますので、
あくまで僕の意見です。ブルーバックの良い調理方法あれば教えてください。
 
まあ、セイゴよりは数段美味しく、臭みは全く無いので、メバルはめちゃ美味しいですよ!

 

最後に、味の決め手は!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

s5kh6wkr8omp58aynbh3-503b939b.png

ただ言いたいだけでしたw

金子さんの動画はよく見ます!!!

 
3時だwもう寝ますw
 

コメントを見る