プロフィール
西村 均
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- 52UL
- 510LH
- 510MXH
- 610XH
- 73L
- 79UL
- 80M
- 89M
- 渓流ベイト
- ベイトリールチューニング
- ベイトタックル
- シーバス
- メバル
- トラウト
- アジング
- イベント
- タックル
- ソルトウォーター
- 淡水
- ロックフィッシュ
- ナマズ
- トップウォーター
- 78ML
- 83L+
- 43振出
- 66L+
- 92L+
- CRAWLA
- 106M
- クロダイ
- プロト開発記
- 43LTS
- 86L
- Lower
- 75H
- 101M
- VENDAVAL
- サーモン
- 78LH
- BC4シリーズ
- 106MH
- 2019バンクーバーの旅
- 80MH
- ニュープロダクト
- 64UL
- inte
- Duo
- 48UL
- 710LHTS
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:107
- 昨日のアクセス:174
- 総アクセス数:3225945
QRコード
▼ ぶっ飛びスコXT製作日記 スコ7の弱点を克服するとか他
- ジャンル:日記/一般
- (ベイトリールチューニング, ベイトタックル)
ぶっ飛びスコXT製作日記の第3弾。
今回はスコXTの数少ない弱点を克服するのが目的( ゚д゚)ノ
-----------------------------
海水使用OKと表記されてるスコ7ですが、
実は長時間の海水汽水での使用をする上で、大きな弱点、
いや欠点があります。
それがキャスコンの防水性。
アルデや05カルカッタやアンタレスには入ってる、
キャスコン根元のゴムのOリング。
水の浸入を防ぐ為に入ってるリングが、なんとスコXTには入ってない。
なんで長時間サーフや汽水(それもかなり河口寄り)でキャストしていると、
キャスコンBBが塩噛みすやすいです。
これ、スコの大きなウィークポイント。
それを極力少なくする為に、じゃあ何か別機種のOリングを
流用するのか…?
なんて面倒な事はありません。
これで十分(=ω=)

水道用のOリング。2本で148円。
どこのホムセンにも売ってます。
これ噛ませるだけで塩噛み砂噛みとさようなら(*=ω=)
キャスコンキャップを外してOリングをはめる。
その後キャップを締めていくんだけど、その時に
キャスコンの根元がOリングに潰されていくけど、
そのまま締め込めば伸びて根元にはまります。
はまったらキャスコン調整して作業完了。
勿論他の機種でもOリングのサイズを合わせれば可能な技。
ここのBBの塩噛みに泣かされてる方には是非お勧め(=ω=)
そんなこんなで、オレンジのPE巻いてみた。

メーカーのカタログで見るより濃い目のオレンジ。
どうせすぐ色褪せるだろうからこれでOKOK。
Beamsに今乗せてるぶっカル101には、同じメーカーの8本撚り。
こっちは4本撚り。
ベイトリールには4本か8本か、よく談義されてるけど
正直どっちもメリットデメリットがあるので、一概にどっちがベストか
イマイチGPも判断出来てません。
が、経験上4本撚りの方がバックラ率が低いのと、
バックラした時の治しが楽な希ガス。
あ、そうそう、ZBR組んでたってキャストを人間がミスれば
当然バックラはしますw
きちんとしたフォームで投げた時の飛距離と弾道とラインスラックを調整する為の装備なのです。。。
つまり常にキャスト技術を磨きましょう、って事でひとつ。
んでんで、ハンドル弄ったログの時に書き忘れ。
スコ純正のハンドルナットを外して通常の袋ナット+リテーナーにするとき、
スコ純正のナットのキャップを固定する+ネジ。
あれは袋ナット+リテーナーにする際に長すぎて、
スタードラグに干渉します。

魚沼ナット+アルデリテーナー+ネジ。

これはもう対策済み。
短いネジに交換しました。カル5の純正使ってます。
--------------------------------
さて、そんなんで取り合えず仕様が出来ました。
なのでGP今からテストキャストに行ってきます(=ω=)
いつもの場所辺りで投げたおしてきますです。

アストレイアシャローの限定色辺りを。
-----------------------------
おまけ。
ログ書きながらガリガリ君食べてたら

当たり…だと…?
ガリガリ君の当たりなんて高校以来だ(`・ω・´)
当たり付きって書いてあるのはもう嘘表記だと思ってたのにwww
これは今日は良いことありそうだ(=ω=)
今日はあと35分しか無いけどさ(´・ω・`)
今回はスコXTの数少ない弱点を克服するのが目的( ゚д゚)ノ
-----------------------------
海水使用OKと表記されてるスコ7ですが、
実は長時間の海水汽水での使用をする上で、大きな弱点、
いや欠点があります。
それがキャスコンの防水性。
アルデや05カルカッタやアンタレスには入ってる、
キャスコン根元のゴムのOリング。
水の浸入を防ぐ為に入ってるリングが、なんとスコXTには入ってない。
なんで長時間サーフや汽水(それもかなり河口寄り)でキャストしていると、
キャスコンBBが塩噛みすやすいです。
これ、スコの大きなウィークポイント。
それを極力少なくする為に、じゃあ何か別機種のOリングを
流用するのか…?
なんて面倒な事はありません。
これで十分(=ω=)

水道用のOリング。2本で148円。
どこのホムセンにも売ってます。
これ噛ませるだけで塩噛み砂噛みとさようなら(*=ω=)
キャスコンキャップを外してOリングをはめる。
その後キャップを締めていくんだけど、その時に
キャスコンの根元がOリングに潰されていくけど、
そのまま締め込めば伸びて根元にはまります。
はまったらキャスコン調整して作業完了。
勿論他の機種でもOリングのサイズを合わせれば可能な技。
ここのBBの塩噛みに泣かされてる方には是非お勧め(=ω=)
そんなこんなで、オレンジのPE巻いてみた。

メーカーのカタログで見るより濃い目のオレンジ。
どうせすぐ色褪せるだろうからこれでOKOK。
Beamsに今乗せてるぶっカル101には、同じメーカーの8本撚り。
こっちは4本撚り。
ベイトリールには4本か8本か、よく談義されてるけど
正直どっちもメリットデメリットがあるので、一概にどっちがベストか
イマイチGPも判断出来てません。
が、経験上4本撚りの方がバックラ率が低いのと、
バックラした時の治しが楽な希ガス。
あ、そうそう、ZBR組んでたってキャストを人間がミスれば
当然バックラはしますw
きちんとしたフォームで投げた時の飛距離と弾道とラインスラックを調整する為の装備なのです。。。
つまり常にキャスト技術を磨きましょう、って事でひとつ。
んでんで、ハンドル弄ったログの時に書き忘れ。
スコ純正のハンドルナットを外して通常の袋ナット+リテーナーにするとき、
スコ純正のナットのキャップを固定する+ネジ。
あれは袋ナット+リテーナーにする際に長すぎて、
スタードラグに干渉します。

魚沼ナット+アルデリテーナー+ネジ。

これはもう対策済み。
短いネジに交換しました。カル5の純正使ってます。
--------------------------------
さて、そんなんで取り合えず仕様が出来ました。
なのでGP今からテストキャストに行ってきます(=ω=)
いつもの場所辺りで投げたおしてきますです。

アストレイアシャローの限定色辺りを。
-----------------------------
おまけ。
ログ書きながらガリガリ君食べてたら

当たり…だと…?
ガリガリ君の当たりなんて高校以来だ(`・ω・´)
当たり付きって書いてあるのはもう嘘表記だと思ってたのにwww
これは今日は良いことありそうだ(=ω=)
今日はあと35分しか無いけどさ(´・ω・`)
- 2013年8月12日
- コメント(0)
コメントを見る
西村 均さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ナイトサーフについての考察。
- 16 時間前
- BlueTrainさん
- 『まだ居たか・・・』 2023/12…
- 1 日前
- hikaruさん
- シーバスってちょっと難しく考…
- 4 日前
- 西村さん
- 持ってて良かったUVレジン
- 7 日前
- rattleheadさん
- オヤニラミ探しその後
- 8 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 大雨の真夜中-河川に出撃!!
- Dr.k
-
- 鶴見川河口 ★ 雨の恩恵、秋爆堪能!
- デューク
最新のコメント