プロフィール
西村 均
新潟県
プロフィール詳細
カレンダー
最近の投稿
タグ
- Fishman
- Beams
- BRIST
- 52UL
- 510LH
- 510MXH
- 610XH
- 73L
- 79UL
- 80M
- 89M
- 渓流ベイト
- ベイトリールチューニング
- ベイトタックル
- シーバス
- メバル
- トラウト
- アジング
- イベント
- タックル
- ソルトウォーター
- 淡水
- ロックフィッシュ
- ナマズ
- トップウォーター
- 78ML
- 83L+
- 43振出
- 66L+
- 92L+
- CRAWLA
- 106M
- クロダイ
- プロト開発記
- 43LTS
- 86L
- Lower
- 75H
- 101M
- VENDAVAL
- サーモン
- 78LH
- BC4シリーズ
- 106MH
- 2019バンクーバーの旅
- 80MH
- ニュープロダクト
- 64UL
- inte
- Duo
- 48UL
- 710LHTS
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:75
- 昨日のアクセス:181
- 総アクセス数:3323640
QRコード
▼ 変態の変態による変態の為の真の変態ロッド その5
- ジャンル:日記/一般
- (ベイトタックル)
釣りログ書く前の前書き欄(・ω・)ノ
某なんとかちゃんねるの某板、
渓流のなんとかスレッドでさ、
いつもGPうぜぇ、と書いてる人が居るんだわさ。
それを観るたびこう思う。
『アスペ乙』『被害妄想乙』
(*゚∀゚)<ハハッワロスwwwwwww
なんでかって?
だってGPのPCもスマホキャリアも、
何ヶ月も書き込み規制で書けないもん(・ω・)
つまりかの住人が妄想で書き込んだ内容全部ハズレ。
いやぁ毎回乙彼様です。
これからも期待してGPうぜぇを待っております。
大体において、渓流オフシーズンに書き込む内容なんて無いし。
そんな前書きから入る変態ロッド完成ログ。
--------------------------------

やっと完成しましたよ、変態ロッド。
0.8g~8gくらいを管釣りでは無い、波風のある自然のフィールドで
自由自在に投げられ、自由自在に取り回せる事を突き詰めた
超フィネスプラッギングロッド。
ソルステBFSとの最大の違いは、やっぱり
『フィネスプラッギングが主目的』
これに尽きます(=ω=)
ソルステBFSは結構パキンパキンで、
1.5gくらいのメバルミノーなどを投げるときに、
バックスイングで全然曲がらなかったですよ(´・ω・`)
4gくらいなら問題は無かったし、JHやダウンショット、
キャロで「掛ける釣り」をするなら良いロッドです。
が!
俺はプラッギングがメインなんですよ。
けど、既存のメーカー品で、そんな鬼フィネスな
プラッギング用ベイトロッドなんて無いもんだから、
一から作ってしまった訳ですよ。
ソルステ始め、各社のBFSロッドを殆ど全部振ってみて、
それでも満足・納得出来るものは無かったから、
それらの問題点を克服したGPオリジナルで指標を提示しようかと。
じゃあ
このロッドの説明行きます。
対応ウェイトは0.8g~8gくらい。
多分10gでも背負えるかな、って位です。
海爆ミノー40S(1.7g)、月下美人夜凪(3g)、リッジ35SS(2・2g)
この辺のウェイトのプラッギングでのキャストが最優先されてます。
フロントグリップ

前側にEVA。なんとリールのハンドルの余った奴の加工品w
後ろ側にコルク。
なんで2段構えなのか。

ソルステはこう持つと冬場にめっちゃ冷たいのよ(´・ω・`)

これなら冷たくないもんね(´ω`*)
Fグリップが細めな理由はこれ。

パーミングの時にこう持つのを楽にしたいから。
ベイトでパーミングするとき、普通は人差し指はリールシートの下側。
だけどこれ、人差し指が微妙に小指側に筋が延びるよね。
それが手が力む原因、腱鞘炎になる原因。
だけどこの持ち方だと、人差し指は物凄く自然なポジション。
全く力が掛からないフリー状態でパーミング出来ます。
特にフィネスゲームの時に、微細なバイトを獲る事が出来ますw
GPはベイトタックルはBeamsだろうがMSBだろうが、
どんなロッドでもファイト時以外はこの持ち方。
タナゴ竿は手で持つんじゃなくて指で挟むように持つでしょ。
それと同じ考えです(*=ω=)
リールシート

GPはACSが大好きです(´ω`*)
だけどノーマルじゃ使わない、折角のフルビルドだから加工します。
スクリュー部分とフードナットがご覧の通り短縮されてます。
デザインの間延びを防ぐのと同時に、グリップ全長において
リールの位置を少しでも前に出す為です。
そして写真を撮り忘れたけど、リールシート前端からブランクタッチホール直前、
ホール直後からリヤグリップの前1/3まで、
チタンパイプがバランスウェイトとして入ってます。
前にも書いたとおり、ロッドのバランスはキャスト時の動荷重で取るべきだと思います。
つまり理想はパーミングした手首関節の所。
それを可能にするのがリールシート内インナーバランサー。
見えない所だからこそ拘るのだ(*=ω=)
リヤグリップ

見た目はいたって普通の非セパレート。ストレートコルクの削り出し。
リヤエンドにPOM樹脂で作ったほんの僅かのカウンターウェイト内蔵。
なんでストレートグリップかって?
…セパレートだと、セパの段差が服に引っ掛かるんだよね。
それが鬱陶しいんだほんと。
あと内蔵ウェイトを仕込むのにもストレートがやりやすいしね。
全体的にメバルメインのロッドには見えないよね。
流行りのデザインまる無視の、実釣最優先です(=ω=)
ガイドスレッド

黒スレッドはただの黒。アルデmg7のハンドルに合わせました。
金色のスレッドこそ、今回のメインのコスメ。
メタリックスレッド・カラーコードNo.9170
カラー名…
『Calcutta』
スレッドの名前がカルカッタですよ!?
これ使わなきゃGPじゃねぇw
小技

判る?
スピゴット部分にマーキング。
メバルやアジってナイトゲーム主体ですよね。
暗いところでロッドを真っ直ぐ繋ぐのに楽できますw
オマケ

ぶっカル51XTがバージョンアップされますた。
全ては変態ロッドに載せるためです。
因みに赤いコスメパーツに合わせる為に、ブランクに数箇所だけ
しつこくない程度にメタリックスレッドで赤い化粧巻きが入ってます(=ω=)
そしていつの間にかスプールも変わっているのだ。
その内このスプールもログに出るかもね(*=ω=)
-------------------------------------
さて、ロッドは完成しました。
名前付けてあげますか…
悩んだ末に命名!
『ファイナルレター FL792FPS (フィネスプラッギングスペシャル)』
ファイナルレターってのは、日本語訳で
『最後通牒』とか『最終回答』って意味です。
ベイトフィネスプラッギングロッドに対する、
GPの回答って事でひとつ(*=ω=)
…「うちのモニカたんがファイナルレターを閃きません」、が元ネタだとは
口が裂けても言えませんw
某なんとかちゃんねるの某板、
渓流のなんとかスレッドでさ、
いつもGPうぜぇ、と書いてる人が居るんだわさ。
それを観るたびこう思う。
『アスペ乙』『被害妄想乙』
(*゚∀゚)<ハハッワロスwwwwwww
なんでかって?
だってGPのPCもスマホキャリアも、
何ヶ月も書き込み規制で書けないもん(・ω・)
つまりかの住人が妄想で書き込んだ内容全部ハズレ。
いやぁ毎回乙彼様です。
これからも期待してGPうぜぇを待っております。
大体において、渓流オフシーズンに書き込む内容なんて無いし。
そんな前書きから入る変態ロッド完成ログ。
--------------------------------

やっと完成しましたよ、変態ロッド。
0.8g~8gくらいを管釣りでは無い、波風のある自然のフィールドで
自由自在に投げられ、自由自在に取り回せる事を突き詰めた
超フィネスプラッギングロッド。
ソルステBFSとの最大の違いは、やっぱり
『フィネスプラッギングが主目的』
これに尽きます(=ω=)
ソルステBFSは結構パキンパキンで、
1.5gくらいのメバルミノーなどを投げるときに、
バックスイングで全然曲がらなかったですよ(´・ω・`)
4gくらいなら問題は無かったし、JHやダウンショット、
キャロで「掛ける釣り」をするなら良いロッドです。
が!
俺はプラッギングがメインなんですよ。
けど、既存のメーカー品で、そんな鬼フィネスな
プラッギング用ベイトロッドなんて無いもんだから、
一から作ってしまった訳ですよ。
ソルステ始め、各社のBFSロッドを殆ど全部振ってみて、
それでも満足・納得出来るものは無かったから、
それらの問題点を克服したGPオリジナルで指標を提示しようかと。
じゃあ
このロッドの説明行きます。
対応ウェイトは0.8g~8gくらい。
多分10gでも背負えるかな、って位です。
海爆ミノー40S(1.7g)、月下美人夜凪(3g)、リッジ35SS(2・2g)
この辺のウェイトのプラッギングでのキャストが最優先されてます。
フロントグリップ

前側にEVA。なんとリールのハンドルの余った奴の加工品w
後ろ側にコルク。
なんで2段構えなのか。

ソルステはこう持つと冬場にめっちゃ冷たいのよ(´・ω・`)

これなら冷たくないもんね(´ω`*)
Fグリップが細めな理由はこれ。

パーミングの時にこう持つのを楽にしたいから。
ベイトでパーミングするとき、普通は人差し指はリールシートの下側。
だけどこれ、人差し指が微妙に小指側に筋が延びるよね。
それが手が力む原因、腱鞘炎になる原因。
だけどこの持ち方だと、人差し指は物凄く自然なポジション。
全く力が掛からないフリー状態でパーミング出来ます。
特にフィネスゲームの時に、微細なバイトを獲る事が出来ますw
GPはベイトタックルはBeamsだろうがMSBだろうが、
どんなロッドでもファイト時以外はこの持ち方。
タナゴ竿は手で持つんじゃなくて指で挟むように持つでしょ。
それと同じ考えです(*=ω=)
リールシート

GPはACSが大好きです(´ω`*)
だけどノーマルじゃ使わない、折角のフルビルドだから加工します。
スクリュー部分とフードナットがご覧の通り短縮されてます。
デザインの間延びを防ぐのと同時に、グリップ全長において
リールの位置を少しでも前に出す為です。
そして写真を撮り忘れたけど、リールシート前端からブランクタッチホール直前、
ホール直後からリヤグリップの前1/3まで、
チタンパイプがバランスウェイトとして入ってます。
前にも書いたとおり、ロッドのバランスはキャスト時の動荷重で取るべきだと思います。
つまり理想はパーミングした手首関節の所。
それを可能にするのがリールシート内インナーバランサー。
見えない所だからこそ拘るのだ(*=ω=)
リヤグリップ

見た目はいたって普通の非セパレート。ストレートコルクの削り出し。
リヤエンドにPOM樹脂で作ったほんの僅かのカウンターウェイト内蔵。
なんでストレートグリップかって?
…セパレートだと、セパの段差が服に引っ掛かるんだよね。
それが鬱陶しいんだほんと。
あと内蔵ウェイトを仕込むのにもストレートがやりやすいしね。
全体的にメバルメインのロッドには見えないよね。
流行りのデザインまる無視の、実釣最優先です(=ω=)
ガイドスレッド

黒スレッドはただの黒。アルデmg7のハンドルに合わせました。
金色のスレッドこそ、今回のメインのコスメ。
メタリックスレッド・カラーコードNo.9170
カラー名…
『Calcutta』
スレッドの名前がカルカッタですよ!?
これ使わなきゃGPじゃねぇw
小技

判る?
スピゴット部分にマーキング。
メバルやアジってナイトゲーム主体ですよね。
暗いところでロッドを真っ直ぐ繋ぐのに楽できますw
オマケ

ぶっカル51XTがバージョンアップされますた。
全ては変態ロッドに載せるためです。
因みに赤いコスメパーツに合わせる為に、ブランクに数箇所だけ
しつこくない程度にメタリックスレッドで赤い化粧巻きが入ってます(=ω=)
そしていつの間にかスプールも変わっているのだ。
その内このスプールもログに出るかもね(*=ω=)
-------------------------------------
さて、ロッドは完成しました。
名前付けてあげますか…
悩んだ末に命名!
『ファイナルレター FL792FPS (フィネスプラッギングスペシャル)』
ファイナルレターってのは、日本語訳で
『最後通牒』とか『最終回答』って意味です。
ベイトフィネスプラッギングロッドに対する、
GPの回答って事でひとつ(*=ω=)
…「うちのモニカたんがファイナルレターを閃きません」、が元ネタだとは
口が裂けても言えませんw
- 2013年12月12日
- コメント(4)
コメントを見る
西村 均さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント