プロフィール

JACKALL
滋賀県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:71
- 総アクセス数:78422
QRコード
▼ 山陰/中海エリアのバチ抜け攻略!
こんにちは!
岡田優樹です。
今回は先日の山陰、中海での釣行を書いていきたいと思います。
|山陰/中海エリアの開拓釣行
昼ごろに現地着。
まずはグーグルマップで見つけていた目星をつけてた、川の河口のオープンエリアにエントリー。
明るいうちに駐車場所、ルート、地形の確認を行います。
時期的にはバチ抜け、チャンスがあればコノシロを期待しての釣行。一箇所決めて、数時間はそこで投げ続けて回遊を待つのが今回のプランです。
最終的に入った場所は砂地の中に沖に数個、石が沈んでいる場所。バイブレーションでボトムリサーチをして見つけました。
大きなブレイクでも、流れの変化でもなく、ただシャローに石があるだけの場所。あまり魚が回遊して居着くような場所ではないですが、中海のポテンシャルに賭けてみます。
|日没後の下げ狙い
暗くなってから下げが効き、流れが出てきた河川。時折、イナッコも跳ねるのでプロトのシャローランナーなどで広範囲を探っていきます。
※こちらは0〜10cmのレンジを想定したルアーで、飛距離も抜群。流れに敏感で、巻きの変化や流れの当て方を変えるとアクションを変幻自在に操作できます。
つまり、こういったオープンを広く探るのに最適なルアーです。拘った点やシチュエーションがあるのですが、これはまた今度に、、、。
反応が無い時間が続きますが、流れは効いており雰囲気は抜群。
暫く投げていると、石の沈んでいる辺りでモワッと水面に波紋がでました。ベイトかな?と思い特に気にせずにいると、同じ場所でもう一度波紋がでます。
魚種は不明ですが、捕食のような雰囲気。
バチやアミ、シラスウナギなどの流されてくるような遊泳力の弱いベイトパターンと予測。
ルアーをヒエイ123SFにチェンジします。
まずはアップクロスに投げて泳がせずに糸フケをとる、ただ流すだけの表層引き波でアプローチすると、ショートバイト。
同じようにアップクロスにいれ、次はロッドを煽ってウェイトを戻し、更に煽ってレンジをいれ、流れより少し早いくらいの速度でリトリーブ。
こうする事でヒエイは少しレンジがはいり、絶妙に揺らぎながら流れていきます。
すると沈み石の辺りでコン!とヒット!
サイズは小さいですが、遠征先での1匹は格別です。
同じようなアプローチでもう一本追加
反応がなくなったので、流し方を変えてみます。
今度は立ち位置を変えて、アップクロスではなく、アップにキャスト。アップクロスではルアーの頭の向きは川と垂直になるように流すイメージですが、アップの釣りではルアーの頭の向きは下流方向に向きながら流すイメージです。
頭の向きを変える事でルアーへの流れの当たり方が変わり、アクションやスピードが若干変わります。
アップの釣りの場合はアップクロスに比べてアピール力が弱くなり、スレた魚を『より食わせやすくなる』イメージです。
アピール力が弱い分、ルアーの存在感が薄くなるので、よりピンポイントでルアーを流していく事を意識します。
2本釣れた事でヒットポイントは明確に分かったので流していくと狙い通りヒット!
サイズは小さいですが狙い通り釣れた価値ある1匹。
その後は反応がなくなり終了としました。
今釣行では改めてヒエイの強さを感じました。ベイトは特定できないけど水面で捕食してる。そんな時に使えるオールマイティルアーとして活躍してくれました。
特にこれから夏にかけてはそういった時が多いので、まだまだ活躍すると思います!
是非使用してみてください!
岡田優樹です。
今回は先日の山陰、中海での釣行を書いていきたいと思います。
|山陰/中海エリアの開拓釣行
昼ごろに現地着。
まずはグーグルマップで見つけていた目星をつけてた、川の河口のオープンエリアにエントリー。
明るいうちに駐車場所、ルート、地形の確認を行います。
時期的にはバチ抜け、チャンスがあればコノシロを期待しての釣行。一箇所決めて、数時間はそこで投げ続けて回遊を待つのが今回のプランです。
最終的に入った場所は砂地の中に沖に数個、石が沈んでいる場所。バイブレーションでボトムリサーチをして見つけました。
大きなブレイクでも、流れの変化でもなく、ただシャローに石があるだけの場所。あまり魚が回遊して居着くような場所ではないですが、中海のポテンシャルに賭けてみます。
|日没後の下げ狙い
暗くなってから下げが効き、流れが出てきた河川。時折、イナッコも跳ねるのでプロトのシャローランナーなどで広範囲を探っていきます。
※こちらは0〜10cmのレンジを想定したルアーで、飛距離も抜群。流れに敏感で、巻きの変化や流れの当て方を変えるとアクションを変幻自在に操作できます。
つまり、こういったオープンを広く探るのに最適なルアーです。拘った点やシチュエーションがあるのですが、これはまた今度に、、、。
反応が無い時間が続きますが、流れは効いており雰囲気は抜群。
暫く投げていると、石の沈んでいる辺りでモワッと水面に波紋がでました。ベイトかな?と思い特に気にせずにいると、同じ場所でもう一度波紋がでます。
魚種は不明ですが、捕食のような雰囲気。
バチやアミ、シラスウナギなどの流されてくるような遊泳力の弱いベイトパターンと予測。
ルアーをヒエイ123SFにチェンジします。
まずはアップクロスに投げて泳がせずに糸フケをとる、ただ流すだけの表層引き波でアプローチすると、ショートバイト。
バイトがあった事から魚がいるのは確定。
あとはどう釣るか、、、
あとはどう釣るか、、、
同じようにアップクロスにいれ、次はロッドを煽ってウェイトを戻し、更に煽ってレンジをいれ、流れより少し早いくらいの速度でリトリーブ。
こうする事でヒエイは少しレンジがはいり、絶妙に揺らぎながら流れていきます。
すると沈み石の辺りでコン!とヒット!
サイズは小さいですが、遠征先での1匹は格別です。
同じようなアプローチでもう一本追加
反応がなくなったので、流し方を変えてみます。
今度は立ち位置を変えて、アップクロスではなく、アップにキャスト。アップクロスではルアーの頭の向きは川と垂直になるように流すイメージですが、アップの釣りではルアーの頭の向きは下流方向に向きながら流すイメージです。
頭の向きを変える事でルアーへの流れの当たり方が変わり、アクションやスピードが若干変わります。
アップの釣りの場合はアップクロスに比べてアピール力が弱くなり、スレた魚を『より食わせやすくなる』イメージです。
アピール力が弱い分、ルアーの存在感が薄くなるので、よりピンポイントでルアーを流していく事を意識します。
2本釣れた事でヒットポイントは明確に分かったので流していくと狙い通りヒット!
サイズは小さいですが狙い通り釣れた価値ある1匹。
その後は反応がなくなり終了としました。
今釣行では改めてヒエイの強さを感じました。ベイトは特定できないけど水面で捕食してる。そんな時に使えるオールマイティルアーとして活躍してくれました。
特にこれから夏にかけてはそういった時が多いので、まだまだ活躍すると思います!
是非使用してみてください!
- 2024年5月23日
- コメント(0)
コメントを見る
JACKALLさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『落ちパクは、リアクションバ…
- 3 日前
- hikaruさん
- アオリーQ NEO 3.0号
- 6 日前
- 濵田就也さん
- UFMウエダ:PRO4スピリッツ・…
- 9 日前
- ichi-goさん
- 台風一過のエビパターン
- 20 日前
- はしおさん
- ふるさと納税返礼品
- 28 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 好きな釣り方で満足のできる1匹
- JUMPMAN
-
- 河川も秋…到来?!
- バイシュイ














最新のコメント