アクセスカウンター
- 今日のアクセス:25
- 昨日のアクセス:118
- 総アクセス数:560248
プロフィール
FALCO
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
最近の投稿
アーカイブ
検索
QRコード
▼ わざと軽~く根掛かりさせて釣る!! ハングアップオフというテクニック!! PART2
- ジャンル:style-攻略法
- (爆釣王への道!!, メッキ GM 爆釣!?, バスフィッシング 爆釣!?, シーバス 爆釣!?, チニング 爆釣!?, その他釣り 爆釣!?, エギング 爆釣!?, アジング 爆釣!?, メバリング 爆釣!?, カマス 爆釣!?, タチウオ 爆釣!?, エリアトラウト 爆釣!?)
わざと軽~く根掛かりさせたり何か障害物にわざと当てたりして通常の操作でだせない動きでバイトを誘発させるテクニックですが実際どうイメージしてやるのかについて書きます
練習でも実践でもルアーロストリスクが他の障害物より低くやり易いのがウィード系ですね
ソルトなら海藻ですがリトリーブやフォールで海藻の上っ面を感じたらその辺を引いたり当てたりしてると軽~く引っ掛かりますがこの時軽~く引っ張るだけでぷりっと外れる事が多いはずです
それを軽く外さず引っ掛かった状態からイレギュラーなアクションになるよう適切な力加減で外す感じです
力加減を言葉で表すのは難しいですが強く引っ張る程イレギュラーな動きが出易くなりますがルアーの移動距離が長すぎると魚が見失うので瞬間的に力を入れてぷりっと外す感じです
イレギュラーな動きでリアクションバイトさせるという感じです
海藻でも出来るだけ先っぽに引っ掛ける方が外れ易く根元にいくほど酷い根掛かりになり易くなりルアーロストも根元に近い程確率が高くなるので引っ掛ける部分をちゃんと選別するのが重要です
海藻が密集してるところよりまばらな場所がよく密集してるほどルアーロストの確立が高まりますし生えてる海藻の種類によってもルアーロストの確率は変わります
海藻がある場所で釣る場合私は積極的にハングアップオフを使いますがはまるとかなり楽しいです
アジ等の群れが大きい時はバイトも多いし海藻周辺にいる事も普通にあるので練習には良いと思います
アオリイカにも効果あります
海藻より難易度高いのがマンメイドストラクチャーです
シーバスとか多くの対象種でマンメイドストラクチャーにわざと当ててルアーのイレギュラーな動きを出したりすると効果的だしハングアップオフも効果がありますがこちらはストラクチャーの種類によっては高度なテクニックが必要な場合もあり陸からの釣りだと完全に根掛かるとお陀仏確率も高いですがボートなどだと回収し易いのでボートでの釣りなどでは積極的に私は使用します
陸からの場合はフックチューン等やるとルアーロスト確率を下げれます
フックチューンについては以下のログ参考にして下さい
トレブルフック使用で根掛かり回避し易くしてルアーロストの軽減!!
http://www.fimosw.com/u/FALCO/jckjyxz83iru3n
木等の材質は柔らかい物程ルアーロストの危険度が高まるのでフックがかなり刺さり難い硬い材質で無ければフックチューンを絶対する方がいいです
経験上バスやシーバス等ストラクチャーにつく魚にはかなり効果のあるテクニックだと思います
ゴロタ石やテトラや岩などでも当然出来ますが貝が多く付着しているほどラインブレイクとルアーロストの危険率が高いです
貝などが多く付着している場合は1番難易度が高くなる可能性がありフォールやステイを織り交ぜる釣り方だと根掛かり確率も高まりそれなりのテクニックが必要になります
着底が分からずラインが沈むと隙間にラインが挟まったりラインが牡蠣殻にこすれたりというかなり危ない状況になったりするので注意が必要です
バスやキビレの底ズル引きで私はよくやってるんですが底の状態をロッドを通して把握出来てないとかなり辛いです
底の状況把握と慣れが必要ですが根魚系やチヌ系やバス等には効果的なんで根掛かり対策をして積極的にやるようにしてます
すべてに共通するのは超ショートアクションで素早く出来るだけ少ない移動距離でハングアップオフするのが大事です
ルアーを素早くイレギュラーに動かす事が大事なんですが移動距離が長過ぎる程魚が見失う確率が高くなります
ゆっくりしたロッドアクションでやる程イレギュラーなアクションをし難くなるので超ショートアクションで素早くやらないと意味がないです
偶然根掛かった時にロッドでごそごそやってて偶然ぽろっと外れて釣れたり根掛かってるのを動かしてると偶然魚がバイトして根掛かりが外れるという経験をした方も多いと思いますがそれを意図的にやるのがハングアップオフなんですがいきなり本番やると最初から神の腕でも持ってない限りルアーをばんばんロストする可能性が高いので練習して自信がついてからやるのがいいです
ボートでやる場合もルアーレトリバーは必ず用意しとく方がいいです
目に見えない水中には何があるか分からないし地形や障害物の状態が変わってる事もあるので万が一ガチで根掛かりした時の対処方法を考えてから実践する方がいいです
面倒かも知れませんがこのアクションだけにがんがん反応する時もあるのでこのテクニックを使いこなせるようになると釣果UPの可能性が上がります
一応ハングアップオフの説明を簡単にしましたが結構奥が深く色々と工夫したり考える事で人によってテクニック差がかなりひらくテクニックなので私も一生修行だと思ってこのテクニックを実践で使える時は積極的に使って腕が上がればと思い更に極めれるよう頑張っています^^
練習でも実践でもルアーロストリスクが他の障害物より低くやり易いのがウィード系ですね
ソルトなら海藻ですがリトリーブやフォールで海藻の上っ面を感じたらその辺を引いたり当てたりしてると軽~く引っ掛かりますがこの時軽~く引っ張るだけでぷりっと外れる事が多いはずです
それを軽く外さず引っ掛かった状態からイレギュラーなアクションになるよう適切な力加減で外す感じです
力加減を言葉で表すのは難しいですが強く引っ張る程イレギュラーな動きが出易くなりますがルアーの移動距離が長すぎると魚が見失うので瞬間的に力を入れてぷりっと外す感じです
イレギュラーな動きでリアクションバイトさせるという感じです
海藻でも出来るだけ先っぽに引っ掛ける方が外れ易く根元にいくほど酷い根掛かりになり易くなりルアーロストも根元に近い程確率が高くなるので引っ掛ける部分をちゃんと選別するのが重要です
海藻が密集してるところよりまばらな場所がよく密集してるほどルアーロストの確立が高まりますし生えてる海藻の種類によってもルアーロストの確率は変わります
海藻がある場所で釣る場合私は積極的にハングアップオフを使いますがはまるとかなり楽しいです
アジ等の群れが大きい時はバイトも多いし海藻周辺にいる事も普通にあるので練習には良いと思います
アオリイカにも効果あります
海藻より難易度高いのがマンメイドストラクチャーです
シーバスとか多くの対象種でマンメイドストラクチャーにわざと当ててルアーのイレギュラーな動きを出したりすると効果的だしハングアップオフも効果がありますがこちらはストラクチャーの種類によっては高度なテクニックが必要な場合もあり陸からの釣りだと完全に根掛かるとお陀仏確率も高いですがボートなどだと回収し易いのでボートでの釣りなどでは積極的に私は使用します
陸からの場合はフックチューン等やるとルアーロスト確率を下げれます
フックチューンについては以下のログ参考にして下さい
トレブルフック使用で根掛かり回避し易くしてルアーロストの軽減!!
http://www.fimosw.com/u/FALCO/jckjyxz83iru3n
木等の材質は柔らかい物程ルアーロストの危険度が高まるのでフックがかなり刺さり難い硬い材質で無ければフックチューンを絶対する方がいいです
経験上バスやシーバス等ストラクチャーにつく魚にはかなり効果のあるテクニックだと思います
ゴロタ石やテトラや岩などでも当然出来ますが貝が多く付着しているほどラインブレイクとルアーロストの危険率が高いです
貝などが多く付着している場合は1番難易度が高くなる可能性がありフォールやステイを織り交ぜる釣り方だと根掛かり確率も高まりそれなりのテクニックが必要になります
着底が分からずラインが沈むと隙間にラインが挟まったりラインが牡蠣殻にこすれたりというかなり危ない状況になったりするので注意が必要です
バスやキビレの底ズル引きで私はよくやってるんですが底の状態をロッドを通して把握出来てないとかなり辛いです
底の状況把握と慣れが必要ですが根魚系やチヌ系やバス等には効果的なんで根掛かり対策をして積極的にやるようにしてます
すべてに共通するのは超ショートアクションで素早く出来るだけ少ない移動距離でハングアップオフするのが大事です
ルアーを素早くイレギュラーに動かす事が大事なんですが移動距離が長過ぎる程魚が見失う確率が高くなります
ゆっくりしたロッドアクションでやる程イレギュラーなアクションをし難くなるので超ショートアクションで素早くやらないと意味がないです
偶然根掛かった時にロッドでごそごそやってて偶然ぽろっと外れて釣れたり根掛かってるのを動かしてると偶然魚がバイトして根掛かりが外れるという経験をした方も多いと思いますがそれを意図的にやるのがハングアップオフなんですがいきなり本番やると最初から神の腕でも持ってない限りルアーをばんばんロストする可能性が高いので練習して自信がついてからやるのがいいです
ボートでやる場合もルアーレトリバーは必ず用意しとく方がいいです
目に見えない水中には何があるか分からないし地形や障害物の状態が変わってる事もあるので万が一ガチで根掛かりした時の対処方法を考えてから実践する方がいいです
面倒かも知れませんがこのアクションだけにがんがん反応する時もあるのでこのテクニックを使いこなせるようになると釣果UPの可能性が上がります
一応ハングアップオフの説明を簡単にしましたが結構奥が深く色々と工夫したり考える事で人によってテクニック差がかなりひらくテクニックなので私も一生修行だと思ってこのテクニックを実践で使える時は積極的に使って腕が上がればと思い更に極めれるよう頑張っています^^
- 2019年7月28日
- コメント(5)
コメントを見る
FALCOさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 6 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント