プロフィール

マグ

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

2024年 6月 (18)

2024年 5月 (9)

2024年 4月 (9)

2024年 3月 (6)

2024年 2月 (11)

2024年 1月 (16)

2023年12月 (18)

2023年11月 (16)

2023年10月 (19)

2023年 9月 (18)

2023年 8月 (24)

2023年 7月 (17)

2023年 6月 (19)

2023年 5月 (16)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (20)

2023年 2月 (14)

2023年 1月 (18)

2022年12月 (17)

2022年11月 (19)

2022年10月 (26)

2022年 9月 (15)

2022年 8月 (16)

2022年 7月 (17)

2022年 6月 (17)

2022年 5月 (21)

2022年 4月 (17)

2022年 3月 (17)

2022年 2月 (15)

2022年 1月 (20)

2021年12月 (18)

2021年11月 (24)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (15)

2021年 8月 (18)

2021年 7月 (23)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (16)

2021年 3月 (21)

2021年 2月 (20)

2021年 1月 (29)

2020年12月 (20)

2020年11月 (21)

2020年10月 (28)

2020年 9月 (28)

2020年 8月 (34)

2020年 7月 (29)

2020年 6月 (30)

2020年 5月 (33)

2020年 4月 (30)

2020年 3月 (25)

2020年 2月 (20)

2020年 1月 (13)

2019年12月 (18)

2019年11月 (4)

2019年10月 (1)

2019年 9月 (4)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (4)

2019年 1月 (16)

2018年12月 (13)

2018年11月 (3)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (3)

2018年 7月 (10)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (9)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (3)

2017年12月 (12)

2017年11月 (16)

2017年10月 (14)

2017年 9月 (12)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (6)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (6)

2017年 3月 (8)

2017年 2月 (4)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (14)

2016年11月 (13)

2016年10月 (15)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (16)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (21)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (11)

2015年12月 (20)

2015年11月 (13)

2015年10月 (22)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (13)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (9)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (7)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (13)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (10)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (10)

2014年 3月 (10)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (8)

2013年12月 (14)

2013年11月 (8)

2013年10月 (12)

2013年 9月 (10)

2013年 8月 (12)

2013年 7月 (13)

2013年 6月 (16)

2013年 5月 (12)

2013年 4月 (12)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (9)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (7)

2012年11月 (2)

2012年10月 (9)

2012年 9月 (7)

2012年 8月 (5)

2012年 7月 (5)

2012年 6月 (1)

2012年 5月 (1)

2012年 4月 (3)

2012年 3月 (2)

2012年 2月 (4)

2012年 1月 (6)

2011年12月 (1)

2011年11月 (3)

2011年10月 (3)

2011年 9月 (6)

2011年 8月 (3)

2011年 7月 (11)

2011年 6月 (5)

2011年 5月 (5)

2011年 4月 (6)

2011年 2月 (2)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (4)

2010年11月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:94
  • 昨日のアクセス:997
  • 総アクセス数:1359208

QRコード

河川湖沼生態系の生産者と一次消費者を自由研究






河川や湖沼の生態系において



te2z3a3ecobjsv8947pi-6a3b254d.jpg
ミサゴ



r3exdj7s4f32igw4p2us_480_480-6b5f7a49.jpg
アオサギ



w6p6uwdcryaou45tc87e_480_480-7a90b2ee.jpg
カワウ



ehys7phgxptcbru5di6g_480_480-471e1e50.jpg
カワセミ



などの魚食性鳥類が基本的には、最上位の消費者であり





nodhimyh23xpkrjotihg-30a994c7.jpg

962wzkkxw3p2ga54oad4_480_480-128c5a6b.jpg

ntkwr783x4d3gwtkfosr_480_480-860fdbed.jpg

kxir8tydamx7umjb3ydu_480_480-0da9ea6c.jpg

ルアーフィッシングの対象となる魚達は、そのすぐ下に位置する比較的上位の消費者で





中位には

d7ckmy838ou9taap2p6f_480_480-7a3065b8.jpg

w7zzzam623xe792zx7mw_480_480-15b29403.jpg

f7tp8wtfueocehawvcjz_480_480-90034032.jpg

hj6vbs3js7kv7b48f3r3_480_480-2b2162dc.jpg

小型魚類や



pnfvxgo2ueutky5ezxbm_480_480-ed748f43.jpg

dhmtb6pix27mb96v6hfw_480_480-1b482d0a.jpg

両生類



xwbt2fg26rhxwxkzrk9i_480_480-63b064cb.jpg

b6wc4wcvgr4ntnk2fo27_480_480-7791d394.jpg

62caa2sy3dcvzziay8d9_480_480-843cf750.jpg

肉食の大型水生昆虫類



pdduj852r52c6pt6f73v_480_480-0a4a4dad.jpg

8e6b48xxfm355t44ds8h_480_480-a58f3b36.jpg

cactnbf4v3325zy49rys_480_480-9e1a4d24.jpg

大型の甲殻類などが位置し



下位の方には

y433hbt7fo263s6i4ssu_480_480-23de409c.jpg

z3gi8hwse4bn5mtaxs4m_480_480-277e92cf.jpg

fh568kpfd7jicimcgh46_480_480-9c34bad9.jpg

小型の水生昆虫類や草食の水生昆虫類が位置しています。





そして、消費者のうち、最も下位に位置し、これら河川や湖沼の生態系を支えている動物群集は、ミジンコ等の動物プランクトンで、さらに、全ての動物群集を支える生産者が、植物であり、河川や湖沼では、緑藻や珪藻の植物プランクトンが重要になってきます。





前置きが非常に長くなりましたが、長女が夏休みの自由研究の題材をプランクトンにしたいと言ったので、協力することにしました(^^;



最初に、メダカが泳ぐ近所の池に行って、一次消費者の代名詞、ミジンコを探します。

メダカたくさん居るということは、ベイトとなるミジンコも多いはず。
ルアーフィッシングと逆の考え方ですね。

wdrps5v6hodwu92i7fci_480_480-dfb9f4cb.jpg
ヨシの根際を丁寧に探ってサンプルを持ち帰ります。





kks9cg8hkufds7dd6mfp_480_480-f5087b06.jpg
ブロック護岸にアオミドロ系の緑藻が繁っていたので、こちらも一部持ち帰り。





続いて、河川上流に行って、アユの餌で有名な珪藻を採集します。

7jfvkmb3kpmkaxpksxhk_480_480-84deb0b3.jpg

さすがに川に浸かると気持ち良い。

ヌルヌル石から、珪藻を剥ぎ取って持ち帰り。
写真の小さな堰堤に緑藻も繁っていたので、こちらも一部持ち帰りました。





さて、伊江に帰り、持ち帰ったサンプルの顕微鏡観察。

基本的にここからは、長女が頑張って、ミジンコやアオミドロが観察できた時は、大興奮。
私も大興奮(笑)

サンプルしたプランクトンは、一応、全て、顕微鏡観察することができましたが、残念ながら、動きまわるミジンコや、大きな倍率でしか観察できない珪藻は、上手く写真撮影出来ませんでした。

でもでも、一部撮影できた成果は以下の通りです。



x9b6wtk9kpegienjpn3o_480_480-055fcba9.jpg
ケンミジンコ



8sdgyzk7rnfe7wpnaxdb_480_480-fb79a7c2.jpg
アオミドロの仲間




生態系を支える生産者と一次消費者の長女の自由研究、私も楽しむことができました。





コメントを見る