プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:56
- 総アクセス数:879656
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ アシストフックについて。
今回は近海のライトジギングのアシストフックについてログってみます。
私のホームである伊勢湾では、マダイやブリ等の青物をはじめ、サワラやタチウオなどの歯が鋭い魚が良く釣れます。(残念ながら私はワラサ止まりですが) ガシやホウボウなどの美味しいお土産も良く釣れますね! 歯が鋭い魚が混じるのでアシストフックの糸部分の素材が重要です。 私はザイロンノットを好んで使用しています。 サワラでも傷が付く程度で切れた事はありません! めちゃ強いです!
で、私なりのアシストフック考ですが、狙う魚の捕食方法が吸い込み系と噛みつき系のどちらかで、使い分けが大切だと思います。 それらのターゲットに適したアシストフックを作って対応するようにしています。 市販品は楽で良いのですが、それよりも細かくセッティング出来るので自作で対応しています。
(実は、ジギングをし始めた頃に、根掛かりし過ぎてロストが多く、予算的に厳しかったので自作する方が、結局、安くつくことに気付き作り始めただけなんですが(爆))
作り始めた頃は上手に出来ませんでしたが、今では市販品と同等に作れるようになりました(笑)
フックの使い分けは、青物全般は吸い込み系なので軽量のフックを使い、フックを吸い込ませる方がフッキング率を高めます。 そして、アシストフックの糸部分も若干長めにするのが効果的です。 ジグへ抱きつきが多発する時は長さの調整で対応可能です。
マダイのような噛みつき系には、ジグからフックが遠いとバイトが有ってもフッキングに持ち込めない可能性が高まるので、アシストフックの糸部分を短めに作成して対応しています。
また、ヒットパターンで考えていくと、青物全般はジグのフロントフックにバイトしてくる確率が高く、マダイはリアフックにバイトしてくる確率が高いです。 青物オンリーならば根掛かりのリスクを回避するためにも、フロントフックのみでいいと思います。
以上の事から、フロントフックは長め、リアフックは短めが基本となります。 最近はフロント、リア共に装着してミスバイトを防ぐようにしていますが、慣れない内は根掛かりが発生し易いので注意して下さいね! ジグの着底に気付かずに引きずってしまうと根掛かりしてしまいがちなので、早く着底に気付けるように、重いジグを使うのが良いような気がします。
使っているフックは、初めは伊勢尼の16号を使用していましたが、もっと大きいフックの方がフッキングしやすい事に気付き、現在はふかせ針の18号をメインに作っています。
ターゲットが何であってもフッキングし易く、お勧めできるフックです。 最近は、ソイ針のひねりが入っているフックも並行して使っていますが、若干太く、刺さりにくいような気がするので、ふかせ針の方が私の好みですね。 ソイ針のアシストを大量に作成してしまったのでどうしよっかな(汗)

左から、ソイ針のアシスト、ふかせ針のショート、ふかせ針のロング、伊勢尼のショートです。 リアフックを撮るのを忘れていました(汗)
以上、私見ですが、参考になればと思います。 自作を考えて見える方が居ましたら、絶対に作成することをお勧めいたします!
(最も引きが強いターゲットが最大で1メートル・10キロ程度のブリなので、それ以上はフックが持ちこたえられるかどうか分からないのでご了承ください。)
私のホームである伊勢湾では、マダイやブリ等の青物をはじめ、サワラやタチウオなどの歯が鋭い魚が良く釣れます。(残念ながら私はワラサ止まりですが) ガシやホウボウなどの美味しいお土産も良く釣れますね! 歯が鋭い魚が混じるのでアシストフックの糸部分の素材が重要です。 私はザイロンノットを好んで使用しています。 サワラでも傷が付く程度で切れた事はありません! めちゃ強いです!
で、私なりのアシストフック考ですが、狙う魚の捕食方法が吸い込み系と噛みつき系のどちらかで、使い分けが大切だと思います。 それらのターゲットに適したアシストフックを作って対応するようにしています。 市販品は楽で良いのですが、それよりも細かくセッティング出来るので自作で対応しています。
(実は、ジギングをし始めた頃に、根掛かりし過ぎてロストが多く、予算的に厳しかったので自作する方が、結局、安くつくことに気付き作り始めただけなんですが(爆))
作り始めた頃は上手に出来ませんでしたが、今では市販品と同等に作れるようになりました(笑)
フックの使い分けは、青物全般は吸い込み系なので軽量のフックを使い、フックを吸い込ませる方がフッキング率を高めます。 そして、アシストフックの糸部分も若干長めにするのが効果的です。 ジグへ抱きつきが多発する時は長さの調整で対応可能です。
マダイのような噛みつき系には、ジグからフックが遠いとバイトが有ってもフッキングに持ち込めない可能性が高まるので、アシストフックの糸部分を短めに作成して対応しています。
また、ヒットパターンで考えていくと、青物全般はジグのフロントフックにバイトしてくる確率が高く、マダイはリアフックにバイトしてくる確率が高いです。 青物オンリーならば根掛かりのリスクを回避するためにも、フロントフックのみでいいと思います。
以上の事から、フロントフックは長め、リアフックは短めが基本となります。 最近はフロント、リア共に装着してミスバイトを防ぐようにしていますが、慣れない内は根掛かりが発生し易いので注意して下さいね! ジグの着底に気付かずに引きずってしまうと根掛かりしてしまいがちなので、早く着底に気付けるように、重いジグを使うのが良いような気がします。
使っているフックは、初めは伊勢尼の16号を使用していましたが、もっと大きいフックの方がフッキングしやすい事に気付き、現在はふかせ針の18号をメインに作っています。
ターゲットが何であってもフッキングし易く、お勧めできるフックです。 最近は、ソイ針のひねりが入っているフックも並行して使っていますが、若干太く、刺さりにくいような気がするので、ふかせ針の方が私の好みですね。 ソイ針のアシストを大量に作成してしまったのでどうしよっかな(汗)

左から、ソイ針のアシスト、ふかせ針のショート、ふかせ針のロング、伊勢尼のショートです。 リアフックを撮るのを忘れていました(汗)
以上、私見ですが、参考になればと思います。 自作を考えて見える方が居ましたら、絶対に作成することをお勧めいたします!
(最も引きが強いターゲットが最大で1メートル・10キロ程度のブリなので、それ以上はフックが持ちこたえられるかどうか分からないのでご了承ください。)
- 2011年6月11日
- コメント(0)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 8 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 16 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto