プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:76
- 昨日のアクセス:231
- 総アクセス数:873094
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ 2日タイラバ(ジアイは潮なのか?マズメか?)
夕マズメからタイラバを巻きに行こうかと、チョイと早めに出航してきました。 本命は日没後のヒイカなのですが、それまでの夕マズメがアツいのではないかと、調査込みでいざ出陣! 超暑かったので、強めの風が涼しい。

飛鳥IIがお出迎え。 テンション上がりました!
数か所をチェックしてみましたが、パッとしなかったので、外洋に面したエリアまで足を伸ばしてみました。 砂地のシャローエリアでキャスティングタイラバってやつを試してみます。 ま、何でも釣れるんでしょうが、高活性な個体を早い釣りで仕留めたい。

久しぶりのマトモなサイズが釣れました。
早々に答えは出まして、着底後のリトリーブでひったくっていきました。 久しぶりのマトモなサイズの引きを堪能してネットイン。 約55センチの綺麗な個体でした。 コレでお土産確保ってことでひと安心。
その後もマトモなサイズが釣れましたが、いざ夕マズメってタイミングで沈黙モード。 良く当たっていた時間帯は上げ潮が効いていましたが、カンカン照り。 夕マズメは潮がマッタリモードでした。 潮が効いているエリアでもダメでした。

厳しい時間帯に貴重な個体!
ワタシの予想としましては、夕マズメまでは沈黙モードで、夕マズメからパタパタと釣れるのでは?と、思っていたので、意外な展開でした。 やはり、潮の影響の方が強いのですね。 過去には夕マズメの恩恵を受けまくってきたので、どちらの影響力が強いのか悩ましいですね。 結局は、出てみなきゃ分からない…

飛鳥IIが横浜へ帰って行きました。
その後のヒイカは散々でした。 今シーズンは終了ですかね?

何をやっても手応え無く…
そんなこんなで終了時間となりました。 尻窄まり感が半端ない釣行となりましたが、収穫も多くありました。 次回の釣行に活かしたいと思います。

飛鳥IIがお出迎え。 テンション上がりました!
数か所をチェックしてみましたが、パッとしなかったので、外洋に面したエリアまで足を伸ばしてみました。 砂地のシャローエリアでキャスティングタイラバってやつを試してみます。 ま、何でも釣れるんでしょうが、高活性な個体を早い釣りで仕留めたい。

久しぶりのマトモなサイズが釣れました。
早々に答えは出まして、着底後のリトリーブでひったくっていきました。 久しぶりのマトモなサイズの引きを堪能してネットイン。 約55センチの綺麗な個体でした。 コレでお土産確保ってことでひと安心。
その後もマトモなサイズが釣れましたが、いざ夕マズメってタイミングで沈黙モード。 良く当たっていた時間帯は上げ潮が効いていましたが、カンカン照り。 夕マズメは潮がマッタリモードでした。 潮が効いているエリアでもダメでした。

厳しい時間帯に貴重な個体!
ワタシの予想としましては、夕マズメまでは沈黙モードで、夕マズメからパタパタと釣れるのでは?と、思っていたので、意外な展開でした。 やはり、潮の影響の方が強いのですね。 過去には夕マズメの恩恵を受けまくってきたので、どちらの影響力が強いのか悩ましいですね。 結局は、出てみなきゃ分からない…

飛鳥IIが横浜へ帰って行きました。
その後のヒイカは散々でした。 今シーズンは終了ですかね?

何をやっても手応え無く…
そんなこんなで終了時間となりました。 尻窄まり感が半端ない釣行となりましたが、収穫も多くありました。 次回の釣行に活かしたいと思います。
- 2023年8月5日
- コメント(0)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 5 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 16 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze