プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:438
- 昨日のアクセス:51
- 総アクセス数:878816
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ このルアーの水中映像が見たい
私が見たい水中映像は、LittleJackさんのモデリズムエビとエコギアさんのバグアンツです。 サイズは、共に2インチです。
私は、ちょっとした時間が有ると、近所の漁港でロックフィッシュ狙いによく行きます。 ルアーはプラグを使ったりワームを使ったりと、その時の思いつきでいろいろなアイテムです。 その中でも、ボトムフルコンタクトの釣りをする時には、バグアンツを使っていました。 もちろん、良く釣れていましたし、上手く扱えていたと思います。 しかさそ、モデリズムエビを初めて使った時の衝撃的な釣れっぷりは未だに鮮明に覚えています。 なので、2つのワームのアクションの違いを見てみたいと思い、投稿させて頂きました。
使い方ですが、ジグヘッドを用いる時とテキサスリグを用いる時が有ります。 どちらもフックのサイズは#2、ウエイトは1/16を使っています。 フックの形状は根掛かり多発地帯なので、オフセットフックを選んでいます。
シチュエーションは、岸壁に牡蠣が多く育っている漁港です。 そこの水深は深くても3メートル程度しか有りません。 ボトムには、所々に大きな岩が沈んでおり、その岩にも牡蠣がびっしりです。 それがロックフィッシュの着き場となっている事が多いです。
見たいアクションは、2通り有ります。 先ずは、ずる引き→ステイ。 ロッドでサビくだけですが、定番かつ鉄板のアクションです。 スピードは1回サビくのに5~6秒くらいのゆっくり目が特に効果的です。 ステイの時間も5~6秒で十分だと感じています。

ずる引きはテキサスリグでやる事が多いです。
もうひとつは、トゥイッチ→テンションフォール。こ のアクションが特に見てみたいですね。 いつもの漁港では最強のアクションです。 トゥイッチの距離はロッドを水平から50センチ程度で十分です。 テンションフォール中のワームの細かな動きがロックフィッシュに効くのだと思います。

トゥイッチにはダイレクトに力が伝わるので、ジグヘッドが適していると思います。
長い間、バグアンツで通していましたし、最強のワームだと思っていました。 そのワームを凌駕したモデリズムエビのアクションを是非、見せて(魅せて)頂きたいと思います! よろしくお願いします。

私は、ちょっとした時間が有ると、近所の漁港でロックフィッシュ狙いによく行きます。 ルアーはプラグを使ったりワームを使ったりと、その時の思いつきでいろいろなアイテムです。 その中でも、ボトムフルコンタクトの釣りをする時には、バグアンツを使っていました。 もちろん、良く釣れていましたし、上手く扱えていたと思います。 しかさそ、モデリズムエビを初めて使った時の衝撃的な釣れっぷりは未だに鮮明に覚えています。 なので、2つのワームのアクションの違いを見てみたいと思い、投稿させて頂きました。
使い方ですが、ジグヘッドを用いる時とテキサスリグを用いる時が有ります。 どちらもフックのサイズは#2、ウエイトは1/16を使っています。 フックの形状は根掛かり多発地帯なので、オフセットフックを選んでいます。
シチュエーションは、岸壁に牡蠣が多く育っている漁港です。 そこの水深は深くても3メートル程度しか有りません。 ボトムには、所々に大きな岩が沈んでおり、その岩にも牡蠣がびっしりです。 それがロックフィッシュの着き場となっている事が多いです。
見たいアクションは、2通り有ります。 先ずは、ずる引き→ステイ。 ロッドでサビくだけですが、定番かつ鉄板のアクションです。 スピードは1回サビくのに5~6秒くらいのゆっくり目が特に効果的です。 ステイの時間も5~6秒で十分だと感じています。

ずる引きはテキサスリグでやる事が多いです。
もうひとつは、トゥイッチ→テンションフォール。こ のアクションが特に見てみたいですね。 いつもの漁港では最強のアクションです。 トゥイッチの距離はロッドを水平から50センチ程度で十分です。 テンションフォール中のワームの細かな動きがロックフィッシュに効くのだと思います。

トゥイッチにはダイレクトに力が伝わるので、ジグヘッドが適していると思います。
長い間、バグアンツで通していましたし、最強のワームだと思っていました。 そのワームを凌駕したモデリズムエビのアクションを是非、見せて(魅せて)頂きたいと思います! よろしくお願いします。

- 2019年2月13日
- コメント(0)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 11 時間前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 1 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 3 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 6 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze