プロフィール

元工事屋のおいちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (1)

2023年12月 (2)

2023年11月 (5)

2023年10月 (5)

2023年 9月 (1)

2023年 8月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 5月 (3)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (2)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (4)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (1)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (2)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (1)

2021年 3月 (1)

2020年 9月 (1)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (5)

2020年 4月 (1)

2019年12月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2018年11月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (6)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (4)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (5)

2014年12月 (7)

2014年11月 (6)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (5)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (6)

2014年 5月 (4)

2014年 4月 (4)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (5)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (2)

2013年11月 (3)

2013年10月 (7)

2013年 9月 (4)

2013年 8月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4008
  • 昨日のアクセス:4179
  • 総アクセス数:279554

QRコード

大アサリ漁!

  • ジャンル:日記/一般
本日は早々と仕事を切り上げ




夕刻かなりの低潮位!




本来シーバスフイッシングとならなければいけないのでしょうが…




申し訳ございません。




ついつい潮干狩りのほうへ足が向いてしまいました…。




私の年1回のイベントなのでお許しください。




私の市内潮干狩りポイント。




漁協管理されていないので




完全なる天然アサリが掘れます。




砂質も良いため臭みもありませんし砂もほとんどありません。




乱獲するとあっというまにいなくなるので




私は年1回しか行きません。




むろん掘りやすいところにはほとんど売り物サイズはいません。




貝掘り歴36年の私はだいたいアサリの居場所は熟知しております。




ピンポイントでしか掘りません。




5pf2k5kki6ixswit6onp_480_480-3c73b9b4.jpg




けっこう売り物サイズが混じる。




今年は生育がよい。




右の二つはカリガネエガイ。




あまりいませんがけっこううまい貝です。




asd8asnfh6efe6swpc87_480_480-b6ee400d.jpg




ほんむし。




本気で捕ればあっという間に5~6千円分は掘れます。




ルアー引退後は投げ釣りでもしましょうか。




最近なかなか掘れなくなった貝。




kwgpjendt7imsktrrfe3_480_480-c5dc3f34.jpg




今日はマイナスまで潮位下がらなかったので水面の変化で貝探索。




水管発見。




gx6ut74vwtaojgknti3s_480_480-3d85672b.jpg




ランカーアサリ今年も捕れました。



(一般では大アサリと言ってます。ウチムラサキガイという全く別の貝です)




売り物サイズのアサリと比べるとこのサイズ。




小生が小学生の時分はバケツいっぱいに取れていましたが…




最近は岩の間で巨大化し抜けなくなったやつしか捕れません…。




岩にはまって抜けないので貝殻割って取り出し成功!




昔は行商のおばあさんがリアカー引いて売っていました。




たしか1個100円だった記憶が…。




たび重なる食べログばかりで申し訳ございません…。




基本食べるの大好きです(笑)





digsk8ifvesdcjukd9md_480_480-57970e21.jpg




でかすぎて粉砕したやつも含め4個捕獲。




水管だけでこのサイズ。




味はといえば…はい。




はっきり言って大きいだけあってかなり大味です。




地方によれば観光客相手に網焼きにして売っているところもあるみたいですね!





sxj6foriabfjk47o3xpp_480_480-ac55001b.jpg




基本この貝は砂出ししても砂だらけです。




あっさりさばいて洗ったほうが早いです。




部屋で砂出しで吹かしたりすると




1mくらい水吹くので部屋が悲惨な状態になります(笑)





no3pcvef48apjuzamsrw_480_480-e105e506.jpg




内臓はかなり食感が悪いので切って捨てます。





sfhjte6duar2r3ssigsa_480_480-955ee038.jpg




たった4個でこのボリュームです(笑)




生食するとかなりえぐい味がするので加熱要です。




私の親父がひとりだけうまいうまいと刺身でたべたことがありましたが…




その晩大ゲロしてました(笑)




私はというと





pawej4sf5g2worddrnuv_480_480-75a029b1.jpg




大アサリバターいため。




これが一番無難でしょうか…。




肝心のアサリはというと




e98fuafec893ibueyf2a_480_480-f5036ec0.jpg




けっこうつまみ程度取れました。




砂出しして明日酒蒸しにでもしましょうか…。




スーパーで買えばけっこうするし




ただだとなおさらうまいですね。




明日は真面目に釣りにもどります。

 

コメントを見る