プロフィール

工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:250
- 昨日のアクセス:476
- 総アクセス数:4706425
▼ 干潟は対応しやすい
- ジャンル:釣行記
まとまった雨でどうなっちゃうかな?と思ってましたが、健全な干潟は貝や微生物が豊富なので、濁りが取れるのが早い。
他の場所の濁りが取れないタイミングはむしろ、非常に多くのシーバスが回遊してきます。
干潟のウェーディングと言うと、確かに大潮の干潮で奥まで入っていくスタイルが釣りやすいと思われますが、実は昼間に潮位が下げないダル潮の日にもけっこう釣れるタイミングは在ります。
単純に24時間でのストック量が多いので、そんな日は驚くほど岸よりで釣れたりもします。
ただ、潮が動かない為に魚がまとまりにくく、シーバスをやってると誰もが知っている「流れが無いと捕食させにくい」とい事は在ります。
が、絶対にエサを食わない訳ではなく、生き物はしたたかに、喰える時に喰っています。
そういう日は、ほんの僅かにでも流れが出来る場所の強さがはっきりと。
個人的には、「魚は散らばってるけど、良い場所の魚は口を使う」と思ってます。
例えば風で押される水の突き当たりであったり、小さな流れ込みであったり。
そんな場所を手早く見ていくことで、反応の在る魚をかすめて行く釣りも面白いです。
また、そう言う時こそ、しっかりと反応を出せるルアーは大事。
居るのか居ないのかでは悩みたくないので、私はタピオスでチェックしてます。
釣り方は簡単。
ココは居るか?と言う時はゆっくり巻く。
で、ほんの少し、アクションが乱れるようなロッド操作を入れる。
特に難しい小技は無し。
場所ありき(笑)
高活性な魚がいっぱい居る時のような競争原理に頼れないので、手早くポイントを回り、ゆっくり。
コレが大事。
ある程度、良い条件が見えてきたところで、ペニーサック(大)へチェンジ。
・・・
あ、あれ?
そう都合よくは行かないか(笑)
タピオスに戻し・・・
もう一歩伸びず。
潮が下げない=潮が上がってこないから、帰るタイミングが読めない。
一歩間違うと夜が明けますのでお気をつけて(笑)
- 2013年11月18日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:だいふく零
- 3 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 3 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 4 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 4 日前
- pleasureさん
- 『早く帰れれば・・・』 2025/…
- 5 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ















こっちには干潟という物が無いので
それらの事を置き換えて考えるのは難しいです(苦笑)
オガワシンイチ
兵庫県