プロフィール

パズデザイン

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 4月 (22)

2024年 3月 (15)

2024年 2月 (12)

2024年 1月 (21)

2023年12月 (22)

2023年11月 (11)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (13)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (24)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (15)

2023年 2月 (8)

2023年 1月 (17)

2022年12月 (15)

2022年11月 (18)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (20)

2022年 8月 (9)

2022年 7月 (12)

2022年 6月 (20)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (16)

2022年 3月 (18)

2022年 2月 (20)

2022年 1月 (27)

2021年12月 (21)

2021年11月 (21)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (18)

2021年 8月 (17)

2021年 7月 (14)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (12)

2021年 3月 (15)

2021年 2月 (13)

2021年 1月 (22)

2020年12月 (18)

2020年11月 (14)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (12)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (14)

2020年 6月 (15)

2020年 5月 (16)

2020年 4月 (16)

2020年 3月 (19)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (24)

2019年11月 (23)

2019年10月 (21)

2019年 9月 (14)

2019年 8月 (12)

2019年 7月 (15)

2019年 6月 (18)

2019年 5月 (21)

2019年 4月 (22)

2019年 3月 (27)

2019年 2月 (25)

2019年 1月 (28)

2018年12月 (28)

2018年11月 (25)

2018年10月 (33)

2018年 9月 (28)

2018年 8月 (21)

2018年 7月 (24)

2018年 6月 (24)

2018年 5月 (21)

2018年 4月 (23)

2018年 3月 (29)

2018年 2月 (27)

2018年 1月 (31)

2017年12月 (31)

2017年11月 (29)

2017年10月 (30)

2017年 9月 (29)

2017年 8月 (32)

2017年 7月 (32)

2017年 6月 (32)

2017年 5月 (32)

2017年 4月 (33)

2017年 3月 (34)

2017年 2月 (27)

2017年 1月 (37)

2016年12月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:502
  • 昨日のアクセス:907
  • 総アクセス数:3056975

特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】 Vo.8


フィーモをご覧の皆様、こんにちはreedルアー部門担当の吉島(ヨシジマ)です。
いやいや連載も8回目に突入するとは…でも10年以上も温めていたネタなのでもう少しお付き合い下さいw

7kg9ad949sfzu2eysbet_480_480-9a9e4aa9.jpg

今回は何故に渓流で
「アップストリームに拘るのか…」について書こうかと思っています。

皆様はアップストリームの釣りに拘っていますか?
理由はスタイリッシュだから…とか、カリスマビルダーが遣っているから…とか、渓流は釣り上がるもの等…と色々なご意見があると思います。

自分に関して言えば、アップストリームでもダウンストリームでも、その場所に合った釣り方がベストで、メーカーの立場からは
「結果(釣れたか、釣れないか)が全て」と言う事になります。
なので追々ですが、ダウンストリームが得意なルアーも現在同時に進めていますので、改めてご紹介させて頂きます。

話が少し逸れましたが、アップストリームに拘るひとつとして、特に小渓流で大物を狙うときには
出来るだけこちらの気配を消したいというのが一番の理由です。

渓流魚はほぼ上流に頭を向けて泳いでいる訳ですから、下流(背後)から忍び寄り、1投目のアプローチで勝負を掛ける事が、特に大物をキャッチできるチャンスがあると考えています。
近年ですと、やはり同じ事を考えているハンドメイドビルダーや、インジェクションの中でもアップストリーム寄りに作られているミノーもあります。

個人的には、ロッドティップのアクションはシェイク並みの細かな振動で左右にダートするモノが見つからなかったというのが、【TAGIRI】(タギリ)が生まれた理由なのかと思っています。

おそらく最初にTAGIRIの泳ぎを見たときに、
「こんなので本当に釣れるのか?」と思うくらい不細工な泳ぎに戸惑いを抱く事でしょう。

boyuwvdhxbhz5gn7u7f3_480_480-0d06802b.jpg


今回はこの辺りで 
to be continued








・特別連載企画 【渓流ハンドメイドミノー TAGIRI 深掘り】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6ce7xe

・パズデザインHP
http://www.pazdesign.co.jp/

・パズデザイン公式Facebook
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/

・パズデザイン公式Twitter
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign

・パズデザイン公式Instagram
https://www.instagram.com/?hl=ja

・fimo釣りログ一覧
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

・Pazdesignテスター志賀憲太郎連載【夢道中】ログ一覧
https://www.fimosw.com/u/zappazdesign?blog_tag_id=nf12ex6e7y6i

コメントを見る