プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アーカイブ

さらに表示

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:335
  • 昨日のアクセス:1088
  • 総アクセス数:4663519

ペニーサックの使い方(その2)

  • ジャンル:釣り具インプレ
その1はコチラ
 
 
さて続き。
文字数規制の為に2回に分けて、ペニーサックの使い方を解説しております。
 
 
前回はペニーサックの各モデル共通の基本的な使い方を書いたのですが、今回はモデル別のフィールド適合性を説明しておきます。
 
実際にイベントで多く聞かれた質問に回答したものと同じです。
 
 
 
■河川・干潟
 
単純に、干潟や河川の釣り、特にウェーディングをするようなシャローが在る場合は、迷う事無くMOKKA(モッカ)を勧めます。
今回のS1GPでも、質問をしてくれた多くの人が旧江戸をホームにしていて、私も河川と言えばその川が多かったんで、レンジと使い勝手ではMOKKA(モッカ)が一歩リードという話をかなりしました。
 
ぶっちゃけ、初代では根掛かるぐらいのシャローで釣るのが、MOKKAでしか出せない面白い魚かなと。
そしてそういうフィールドは、実は日本中に在る事をココ2年で知りました。
 
ただ、少しアクション強いかな?と思われる、またはぶっ飛ばして沖のブレイク・・・が視野に入る場合は、初代も押さえではアリです。
 
でも、上げ狙いの場合、あの水がない状態からのスタートと、シーバスアングラーの平均的なロッドのキャパから考えると、やはりMOKKA(モッカ)が一番いいかなと思います。
 
深ければ初代でOKですが、シーバスって上にある物が大好きですよねw
 
 
■波止場・オープンウォーター
 
ペニーサックを使う段階で、多くの人はPEラインの1号以上を入れていると思います。
それを前提にするなら、変化をつかみにくく距離を出したいオープンウォーターでは、初代とタングステンが向いています。
0.8号ではキャスト切れの可能性が在るので、あんまりおススメしません。
MOKKA(モッカ)ならギリでセーフなのですが。。。
 
愛知県等で爆発的に秋に釣れるパターンでも愛用者が多いのが初代です。
MOKKA(モッカ)よりもレンジは一枚噛ませてもボトムをすらないなら、距離を考えたら著しく初代は優れた面を持っています。
ただし、アクションはやや大人し目です。
というか、リトリーブで「コレ動いているかな?」と言うところが、一番良いアクションが出ていると思ってます。
ブリブリ言わせず馴染ませるイメージで巻いてきて、ドダウンに入ったときに水をつかんで潜行したがるルアーを、できるだけ上に引っ張り上げていくイメージ。
 
その上に逃げるアクションは、オープンウォーターにおけるもっとも効果的な「水面へ追い込む」という捕食の大きなチャンスとなります。
 
また、もしもマズメ時に近くなった場合は、ためしにMOKKAの金系の色を入れるのも面白いです。
なんとなくですが、いい思いをした事が多々(笑)
 
あぁ、そうそう、関門海峡をはじめ、一部の激流ドン深のフィールドでは、ダントツにタングス10(タングステン)の人気が高いです。
ぶっ飛ばして、レンジ下げて、ビックミノーで、回ってくるデカイやつの群れを待つ。
 
必然的に距離もレンジも欲しいので、タングス10が求められたと言う事です。
来年行こうかなw
 
■ 磯
 
何気に質問が多いのが磯。
でも・・・
私の中での磯は、ヒラスズキの釣りがメインな事もあり、デイのサラシ轟々でペニーサックと言う発想が在りませんでした(爆)
 
が、最近は夜磯のマルが在るんですよね。
去年も取材で行きましたが、波が無い内湾の磯におけるゲームでは、そのまんま波止場の釣りが通用することに気が付きました。
また、ちょっとした小磯は日本中にあり、そういう場所は「魚が入ると、恐ろしく素直に食ってくる」という事を知りました。
内房である、冬のヒイラギパターンじゃ少し辛い(Nシコ入れちゃう)のですが、秋から晩秋に掛けての鰯の接岸にあわせた釣りでは、むしろ港内よりも爆発力があります。
またバイブ系が手を出せないスリットやウィードが在る場合は、ペニーサックの距離とレンジが活躍します。
 
藻の生え方によるのですが、初代で摩らないなら初代で。
カジメ林が伸びてきたら、MOKKAかGOZZOのHI-F。
 
あ、あと、今度バブルスターという、固定のリヤ重心モデルがリリースされます。
これはちょっと特殊で、ピンコ立ちからのダイブ~リトリーブをするモデル。
 
青物をやって来たアングラーから見れば、一発で狙いがわかると思いますが、シーバスオンリーのアングラーは難しいと思うかもしれませんね。
 
ただ、外洋の磯で青物とヒラスズキを一緒にやる時には、BOXへ一個入れとくと便利かもしれません。
 
どちらにせよ、磯はルアー云々よりも、回遊が入る場所選びのほうが大事な気もしますが(爆)
 
 
■ サーフ
 
湘南に代表される、遠浅の場所ではMOKKA。
その他のドン深では初代です。
 
が、追い風等の条件が揃って、十分に距離が出せる時は深くてもMOKKAを使っています。
私の中でのサーフは、沖の回遊よりもショアに近いファーストブレイクの釣りが多いので。
 
特にアングラーが少なく、波が無いサーフでは、沖に投げるよりもショアラインを長く引ける横方向へのキャストが増えます。
 
そうすると、ちょっと初代では底を削っちゃう時が在るので、できればMOKKAでなめた後に、沖へ初代を入れたいところ。
あと、サーフの魚は移動が早いので、ロングキャストしてると足元の魚が通り過ぎてそうな気がします。
(これ、弱気な発想ですがw)
 
それとは別に、小規模な群れが出入りしている傾向の小さなサーフで単発ながら大きいのが釣れる時がありますが、こういう時は初代がいいときがあります。
 
なんかMOKKAじゃうるさいかな?というか、初代のシットリしたアクションが効いてる気がするのです。
 
■ 最後に
 
ペニーサックだけとは言わず、でっかいルアーを投げる時点で、コマイのをたくさん釣るのは捨てて良いと思います。
そして、フレッシュな魚を視野に入れて欲しいなと。
 
確かに同じ場所でマリブやスーサンを入れれば釣れる魚も仰山居ますが、選んで釣ると言うことはそれとはまた意味が違うのかと。
 
いっぱい釣りたいだけならば、今作ってるプロトの7cmとかは異常に釣れますw
でも大きいのが釣れるかどうかは、くじ引きみたいになっちゃうのが事実です。
 
片っ端から掛けて、その中に大きいのを入れていくのか、小さいのを相手にしていると釣れなくなってしまう大きいのがいると思うのか。
 
その部分を少し考えて、ペニーサックを選ぶかどうかです。
 
ただ、ぶっちゃけ、そういう釣りを選ぶなら、ペニーサックもたいして大きいほうのルアーでは無いと思ってます。
ボリュームは在るけどね。
 
ビックベイトと普通のルアーの中間的な位置。
ですから、ある程度のサイズの魚なら、すぐに釣れてしまうルアーともいえます。
 
そう考えると、ペニーサックとは通常のシーバスタックルで、「ビックベイトの世界を見たい」というアングラーにも、十分に対応できるルアーなんだなぁ・・・と、強く思うのです。
 
ハルシオンシステムなら、その先に飛豚とオズボズが待ってます(笑)
ビックベイトとは、長さだけで測るものではないとw
 
 
 
長くなってしまいましたが、コレにてペニーサックのスタンダードな使い方の説明を終りにします。
 
もちろん、使い方のほんの一部で在る事は、説明をするまでもありませんw
 
もう少し突っ込んだ話を聞きたいときは、イベント等で気軽にお声を掛けて頂ければと思います。
ほんとは一緒に釣りするのが良いんだけどね♪
 

ペニーサックホームページ
 
ペニーサックMOKKA動画


ペニーサック初代動画





 

コメントを見る