プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:44
  • 昨日のアクセス:342
  • 総アクセス数:4639789

曲げちゃだめだ

  • ジャンル:釣り具インプレ
先にこっちを読んでおいてください。
 
前編 「なぜ、曲がるロッドなのか」
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvsepeenn
 
 
以下本題
 
ヒラ竿で何が悩んでるかって、思ったよりも曲がらなくてもいいの。
 
あ、言い方が違う。
「予想以上に曲がっちゃだめ」が正しいか?
 
この2年で散々に「曲がるロッドのメリ…

続きを読む

なぜ、曲がるロッドなのか

  • ジャンル:釣り具インプレ
なぜ、曲がるロッドを作ったのか…の、前に、なぜ今のシーバスシーンに曲がるロッドが消えたのか?が大事なことですね。
様々な理由があるとおもいますが、一言で言うなら「流行り」だと言えます。
もともと、10数年前の伸びるナイロンラインが主流のころに、低感度の曲がるロッドしか無いことから、PEラインを使い感度を上…

続きを読む

リールのオーバーホール

  • ジャンル:釣り具インプレ
いよいよ、始まった。
 
 
花粉スタート(涙)
 
一昨年の秋、突然のウィルス性アレルギー反応により、あとちょっとで死にそうになった経験から、アレルギーってのは本当に危険なんだと知った。
 
救急ではなく、自家用車で夜に病院へ行ったにも係らず、いきなり治療室に引きこまれて「万が一の為の書類です。サインしてく…

続きを読む

ツララ ヒラ竿開発中

  • ジャンル:釣り具インプレ
業界各社、何かと忙しいこの時期ですが、ツララに急かすところはしっかりと急かしながら、ヒラロッドの次のサンプルを送ってもらいましたw
 
前回のモデルはかなり良いところまで来てます。
青物竿としては(爆)
 
ヒラスズキのロッドの難しいところは、釣りから求める特性に幾つかの矛盾点があることです。
 
まず、11…

続きを読む

なんとなくノ思いつき

  • ジャンル:釣り具インプレ
なんとなくの思いつきは、潜在意識でヒントとなるシーンが積み上げられた結果であり、いがいとやってみるとうまく行く事が多い。
 
だから、わたしはフィールドでは「思いつき」をかなり大事にしていて、その思いつきを実行する為に、あほみたいに時間をかけたりします。
 
それで結果出ると嬉しいし、その嬉しさを知って…

続きを読む

コンデジ

  • ジャンル:釣り具インプレ
今回の外房遠征で、ついにコンデジが終了した(涙)
前々から勝手に電源落ちたり、触ってもないのに設定が変わったり、妙に画像が悪くなったりしていたから、ボチボチだろうとは思ってました。
 
とどめは、帰宅後にウェットスーツや釣具の洗い物している時に、2mの高さから落としたのが効いたみたいで、あわてて拾い上…

続きを読む

新しいルアーを手にしたら必ずやること

  • ジャンル:釣り具インプレ
ニコデザインのラビット。
HALで取り扱う以前から、このルアーの事は良く知っていた。
 
最初は仲間が1つくれて、ボートシーバスで使っていた。(昔のブログとかに出てるかな?)
その後も取材で記者が多用していて、文句の付けようの無い釣果をたたき出していた。
 
良く釣れるルアーには、幾つかの共通点があるけど、そ…

続きを読む

遅延お詫びと、気になること

  • ジャンル:釣り具インプレ
 
Tulalaハーモニクス89は、8月上旬にファーストLotのリリースとなるようです。
確か以前、7月中旬と書いた気もしますが、やはり伸びました(爆)
 
でも今回の納期は確実っぽいです。
 
が、しかし・・・
現在、予約でファーストLotは完売となってます。
 
この予約と言うのは、個人販売及び販売店様の予約の事を言い、店…

続きを読む

安全日だけど着けてね♪

  • ジャンル:釣り具インプレ
あっちいですね。
 
抜けるような青空に、早い雲の隙間から刺すような日差し。
そして夕方のスコール。
 
本当に日本か、ここは?と思うような天候です。
梅雨ってもっとジメ~と雨が降るもんだった気がするけど。
 
単純に温暖化による気候変動とはいいたく無いが、明らかに近年は局地的な雨が増えましたね。
 
こうなっ…

続きを読む

発売前に完売

  • ジャンル:釣り具インプレ
 
先日、Tulalaの松原ムツミ氏と電話で打ち合わせ。
内容は、7月に発売予定のハーモニクス89の動向と、11fヒラスズキモデルについて。
去年から11fのサンプルを使っているが、次のサンプルへの要望や今後の予定などを話した。
 
89でハーモニクスの癖はなんとなく見えているので、棄てる所と得る物のバランスの見極めを…

続きを読む