プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:142
  • 昨日のアクセス:214
  • 総アクセス数:4507059

ツララ ヒラ竿開発中

  • ジャンル:釣り具インプレ
業界各社、何かと忙しいこの時期ですが、ツララに急かすところはしっかりと急かしながら、ヒラロッドの次のサンプルを送ってもらいましたw
 
前回のモデルはかなり良いところまで来てます。
青物竿としては(爆)
 
ヒラスズキのロッドの難しいところは、釣りから求める特性に幾つかの矛盾点があることです。
 
まず、11f以上と長いという事は、それだけで曲がり代が増えるということ。
スズキの口の硬さに合わせるなら、89で散々言ったように曲がることは大歓迎ですが、磯で11fが曲がりすぎると、今度は魚を引き剥がせなくなります。
 
ストローク分で入られる量が、根ズレに直結しやすいのです。
魚の引き+波による引きで。
 
ですから針を大きくして対応しようとします。
これが、「ヒラスズキは#3以上じゃないと釣りにならない」と言う理由ですが、竿も当然耐える竿が必要で、そうすると全体的に重くなります。
 
個人的に現在の各社のブランクは軽すぎるという思いも在りますので、別に重くても良いのですが、「硬い」と言うのはちょっと怖いのです。
 
高弾性がもたらす硬いは、硬すぎて薄く巻くことに繋がりやすく、それは折れやすいに直結します。
 
まぁ、ツララでやる時点でそういうリスクはまず選択しないのですがw
 
で、現在は、トルク、粘りはOKです。
というか、OK過ぎる(笑)
 
ココからが、ヒラ竿の難しさ。
「ティップの柔らかさ」が必用なのです。
 
強いだけの青物竿はヒラスズキのバイトを弾きます。
が、入りすぎるティップは、ルアーの操作性を損ないます。
 
引き波、寄せ波に対する、ルアーの操作性も、ピンへのキャスト精度とラインメンディングのしやすさも、実は全てが別方向のベクトルなのです。
 
で、どこで帳尻合わせるか。
ガイド何個目から何個目の間で、その両方の特性をクロスさせていくのか。
で、ツナギ目の堅さは、同調させられるのか。
 
いまはそんなところの難しさで、悩んでいます。
これらの事は、フィールドでしか判りません。
 
平行して、即決して変更する部分もあります。
そもそもの基本的な部分。例えばグリップの長さであったり、繋ぎの位置であったりの「ヒラスズキってどういうのが大事?」の部分で少しズレがあったみたいなので、ブランクの変更と一緒に変えさせていただきました。
 
まぁ、こういう部分はわりとソリッドなことなので、数字が正しく生きてきます。
「~~から○○mm詰める」とか、工業的に難しい事では在りません。
 
で、先ほど書いたブランクの方は、アングラーが感覚的に「~~辺りを強くして、○×は=~~に~」なんて言っても、設計がその意図をつかめてないと宇宙語対北京原人語になりますww
 
そもそもに「強いって何?」という解釈のずれが出たりします。
 
強いと硬いは違うのです。
まぁ、そのあたりの感覚も、使い手によって異なると思いますが、図面引く人間との意思疎通は凄く大事な部分。
 
その点、ハーモニクス89である程度はおたがいの癖はわかっているので、多少スピードは上げられるかと思います。
 

eic6xbv6vp66t7jiixj9_480_480-81b2b73b.jpg
 
私が関係する各イベントは、3月のボートショーを残すのみになりました。
春ヒラでしっかりと使い込んでテストをし、今のブランクからワンステップ上げた位置へ持って行きたいです。
 
各イベントにて、たくさんの方々から「11f、どうですか?」と、ありがたいお言葉を戴いております。
 
「期待してくれる人が居る」と言うのは、開発者として本当に嬉しい事です。
裏切るような、適当な物は出せません。
これは「一般論に合わせる」ではなく、あくまでも「工藤の思うヒラスズキロッド」を追求していくと言う意味です。
まぁ、おかしなもの造ったら、笑ってやってください。
 
と言う事で、まだ時間がかかりますよ!の言い訳でした(爆)
 
 

コメントを見る