プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:219
  • 昨日のアクセス:331
  • 総アクセス数:4615040

安全日だけど着けてね♪

  • ジャンル:釣り具インプレ
あっちいですね。
 
抜けるような青空に、早い雲の隙間から刺すような日差し。
そして夕方のスコール。
 
本当に日本か、ここは?と思うような天候です。
梅雨ってもっとジメ~と雨が降るもんだった気がするけど。
 
単純に温暖化による気候変動とはいいたく無いが、明らかに近年は局地的な雨が増えましたね。
 
こうなってくると、水辺の遊びの危険も、その発生の仕方が変わります。
 
前回もログでアップしましたが、夏は上流の小場所でシーバスを狙う事が増えますが、局地的な豪雨等の増水には、十分にお気をつけ下さい。
 
特に都市型河川は、三面護岸と地表のアスファルト化によって保水能力が著しく低い為に、一気に川の水位が上がる傾向にあります。
また、生活域と近い釣り場ほど、注意力が低下するのが釣り人の特徴です。
 
キレイ事抜きで言えば、「まぁ、こんな場所は平気でしょ」と言う気持ちも、解らんでもない。
 
ライフベストは熱いし、邪魔だし、街中は恥ずかしいしね。

 
って事で、私はそういう場所では、膨張式のインフレータブルポーチを使ってます。
 
kbuwzju3uvgm6y33ra5i_480_480-ee12240e.jpg
http://www.a-design.co.jp/products/pro.php?i_id=62
 
アングラーズデザインのインフレータブルポーチは、何が良いってベルトが外せます♪
 
mdfrypntprkxafddwzdr_480_480-c1efe8e1.jpg
 
で、オカッパリの時に愛用している、ウェストバックに着けてます。
 
これで腰物は一まとめにできるので、ランガンでの煩わしい着脱もなく、それほど違和感もなく救命具を着用できます。
 
cj8f8wp5myajjpnnkwfy_480_480-d0745254.jpg

腰のごわつきが気になるなら、付属のカラビナでバックに付けちゃってもいいですね。
そうすれば、自分だけではなく、要救助者が居る場合は、すぐに外して投げる事もできるし。


まぁ、事故は大抵が安全だと思っている時に起きますので、「わざわざ着ける」と言う感覚なく日常的に使えるってのは、大幅に安全レベルを引き上げてくれます。
ちなみにこの製品は、手動膨張と水感知による自動膨張の、両方を兼ね備えていて安心です。
国土交通省承認(初期浮力クリア)なので、船舶での使用ももちろんOK。
 
なお、自動膨張式はどれもそうですが、雨の日や飛沫で濡れたときは、車内へなるべく放置せずに、軽くでも水分をふき取って、風通しの良い場所で干しておいた方が良いです。
 
一昔前のものは吸湿によって、よく車内で膨らみましたのでw
 
今のヤツはかなり良くなったとは聞きますが、念のために。
使ってもないのにガスボンベ買い換えるの、けっこう寂しいですからね(笑)
※使用期限(一目で判るゲージ付き)が過ぎたら、ボンベは新しくしましょう。
 
 

コメントを見る