プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:212
- 昨日のアクセス:437
- 総アクセス数:4677351
港湾は数が多すぎる
- ジャンル:釣行記
例年のパターンなら、この時期(秋)は干潟や河口に通うのだけど・・・
タピオスのフローティングやってるから、どうも港湾部が気になって仕方ない(汗)
あぁ、そうそう、もしも「大きい魚を釣りたい」という思いの初心者アングラーが居るならば、これだけはアドバイスしておく。
大きいのを釣る法則は、凄く簡単。
…
タピオスのフローティングやってるから、どうも港湾部が気になって仕方ない(汗)
あぁ、そうそう、もしも「大きい魚を釣りたい」という思いの初心者アングラーが居るならば、これだけはアドバイスしておく。
大きいのを釣る法則は、凄く簡単。
…
- 2016年11月25日
- コメント(4)
線と点
- ジャンル:釣行記
そもそもリップ付きのミノーのメリットを、どの程度まで理解し、その力を使えているか?が、ある意味でタピオスフローティングのセッティングを詰めていく自分に課せた課題だった。
実はハルシオンシステムとの結びつきも、「シャローレンジで有効な、リップが付いたミノー」が始まりだった。
当時躍起になっていた、…
実はハルシオンシステムとの結びつきも、「シャローレンジで有効な、リップが付いたミノー」が始まりだった。
当時躍起になっていた、…
- 2016年11月18日
- コメント(2)
秋の川
- ジャンル:釣行記
少し息抜きをしようと思い、友人たちと河川が絡む広大なシャローへ。
なんというか年に数回、この時期限定のワイワイな釣り。
いつものポイントへ着くと、目の前にはなぜかボートシーバス船が入っている。
すげぇな、このシャローに入ってんのか・・・と思いつつも、仕方ないので少し外した場所へ入り直し、新規開拓な…
なんというか年に数回、この時期限定のワイワイな釣り。
いつものポイントへ着くと、目の前にはなぜかボートシーバス船が入っている。
すげぇな、このシャローに入ってんのか・・・と思いつつも、仕方ないので少し外した場所へ入り直し、新規開拓な…
- 2016年11月15日
- コメント(4)
取る魚と獲りたい魚
- ジャンル:釣行記
たぶんもう、5年はコケている。
最初にMAPで地形を見た時に、これは頂いた!と思った。
干潟に流れ込む河川跡。
その横に広がる牡蠣瀬でできた広めのシャロー。
時期はその干潟のハイシーズンに合わせるとして、あとはどのタイミングで潮が走るか。
それともう一つ、そのシャローへのアプローチが可能かどうか。
どう…
最初にMAPで地形を見た時に、これは頂いた!と思った。
干潟に流れ込む河川跡。
その横に広がる牡蠣瀬でできた広めのシャロー。
時期はその干潟のハイシーズンに合わせるとして、あとはどのタイミングで潮が走るか。
それともう一つ、そのシャローへのアプローチが可能かどうか。
どう…
- 2016年11月11日
- コメント(0)
ひっそりと
- ジャンル:釣行記
夏の終わりと秋の始まりの境目が、今年はかなりぼやけていた。
こういう年の釣りは難しいんだよね・・・
まぁ、たいがいが「遅れた」という言葉に騙されるわけだけど、過ぎ去ると「来なかった」というのも、釣り人の言い訳としては常套句だね。
久しぶりに3泊のスケジュールOFFができたので、東伊豆から下田方面へ足を…
こういう年の釣りは難しいんだよね・・・
まぁ、たいがいが「遅れた」という言葉に騙されるわけだけど、過ぎ去ると「来なかった」というのも、釣り人の言い訳としては常套句だね。
久しぶりに3泊のスケジュールOFFができたので、東伊豆から下田方面へ足を…
- 2016年11月4日
- コメント(1)
十五夜の釣り
- ジャンル:釣行記
今年も十五夜の夜がやってきた。
シーバス釣り、特にウェーディングをはじめたら、毎年この秋の訪れが本当に待ち遠しくなった。
よく、「シーバスは潮回りが大事」というが、その意味が最も大きく影響するのは、干潟や河口のウェーディングの釣りだと思う。
もちろん港湾も河川も、そして磯も、潮回りによる潮位変動や…
シーバス釣り、特にウェーディングをはじめたら、毎年この秋の訪れが本当に待ち遠しくなった。
よく、「シーバスは潮回りが大事」というが、その意味が最も大きく影響するのは、干潟や河口のウェーディングの釣りだと思う。
もちろん港湾も河川も、そして磯も、潮回りによる潮位変動や…
- 2016年9月20日
- コメント(0)
今季最後の渓
- ジャンル:釣行記
何年も「一緒に釣り行きましょう!」と約束していながらも、なかなかタイミングが合わずに叶わなかった関根さんと、やっと釣りに行けた。
しかし、なぜか渓流に(笑)
金曜深夜に埼玉某所で待ち合わせをし、早朝に出発。
今回は「関根さんと釣りをする」だけではなく、もう一つ目的があった。
それは「アマゴを釣…
しかし、なぜか渓流に(笑)
金曜深夜に埼玉某所で待ち合わせをし、早朝に出発。
今回は「関根さんと釣りをする」だけではなく、もう一つ目的があった。
それは「アマゴを釣…
- 2016年9月16日
- コメント(1)
夏渓流(後編)
- ジャンル:釣行記
つづき
前編はこちら
関越トンネルで一気に谷川連峰を超えたのは良いが、そもそもどこに行くかがいまいち決まってなかったのに気が付いたのは、すでに一つ目のインターを過ぎてからだった。
この先行ったら新潟の平野部なので、当然どこかのICを下りて再び山岳渓流エリアに行かなくてはならない。
しかし二人とも、…
前編はこちら
関越トンネルで一気に谷川連峰を超えたのは良いが、そもそもどこに行くかがいまいち決まってなかったのに気が付いたのは、すでに一つ目のインターを過ぎてからだった。
この先行ったら新潟の平野部なので、当然どこかのICを下りて再び山岳渓流エリアに行かなくてはならない。
しかし二人とも、…
- 2016年8月30日
- コメント(4)
夏渓流(前編)
- ジャンル:釣行記
最近率直に思うのが、渓流で使うルアーはごまかしがきかない。。。という事。
特に3cmのミノーなんて、ちょっとした精度の低下が、使う上では致命的な欠陥となって表れる。
地元の河川(渓流に比べると止水w)で「まぁこんなんで行けるかな」と思ってフィールドに持ち込むと、全く使い物にならないことはしょっちゅ…
特に3cmのミノーなんて、ちょっとした精度の低下が、使う上では致命的な欠陥となって表れる。
地元の河川(渓流に比べると止水w)で「まぁこんなんで行けるかな」と思ってフィールドに持ち込むと、全く使い物にならないことはしょっちゅ…
- 2016年8月26日
- コメント(5)
ランカーに効くアクション
- ジャンル:釣行記
前回の続き
ビッグベイトタックルでギリ投げれる軽さのハンドメを作ったので、せっかくだから魚の反応を見たいなと思い、とりあえず北関東河川へ向かった。
今年は本当に水が少なく(追記・現在やっと雨が降って水位が戻りました♪それでもまだまだ少ないけど、当時はかなり深刻な渇水でした
)、川へ行ってみるも良い…
- 2016年7月29日
- コメント(3)