プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:138
  • 昨日のアクセス:205
  • 総アクセス数:4621660

線と点

  • ジャンル:釣行記
そもそもリップ付きのミノーのメリットを、どの程度まで理解し、その力を使えているか?が、ある意味でタピオスフローティングのセッティングを詰めていく自分に課せた課題だった。
 
実はハルシオンシステムとの結びつきも、「シャローレンジで有効な、リップが付いたミノー」が始まりだった。
 
当時躍起になっていた、干潟のシャローで捕まえていくランカーパターンがあり、ルアーを動かしすぎずにラインで引っ張られないための手段に、「リップ付き」という答えを求めていた。
 
水を掴むという事は、それだけラインを引っ張っても流されないメリットがある。
これをリップレスミノーで求めていくと、ルアーのアクションが大きすぎる傾向が見えてしまう。
もちろんそれは違う角度から見ると、緩い速度でよく動かせるというメリットなんだけど、私が狙っている場所は、強い流れと風により、常にラインは望まない方向へ引っ張られる場所だった。
 
そこを、できるだけゆっくり、ジワリと見せながら狭い範囲で食わせたい。
裏テーマは、「できるだけ重量の無いルアーを、動きすぎない軽やかなアクションで」であり、その答えがハルシオンシステムのゴッツオだった。
 
この釣りは、今も現役真っ盛りにあり、前回もいい魚を呼んでくれた。
 
一方でタピオスは、「無理に動かさないで、上で勝負する=スレない」というロジックだった。
その為、釣り方的にはひたすら線の釣りでのメリットを追求してきた。
 
たった7cmのミノーを線で使うというのも、ある意味でしんどいけどw
それでも、ちゃんと狙っただけのことは在り、リサーチ能力というか「魚がいるなら必ず反応は取りたい」という目的をシッカリと果たすルアーになった。
 
そして一つ、悩みに悩んで、7cmのミノーとして、個人的には断腸の思いで捨て去った機能があった。
 
それは、「止める」という機能。
使ったことがある人は知っていると思うけど、タピオス(S)は止めたら高確率でテールからすごい速度で沈んで行ってしまう(それも一つのメリットともいえるけど)。
 
正直、7cmと言う時点で食わせなのである。
だから、食わせるためのアクションは求めなくても、勝手に食わせにはなるのだ。
それを線で使えば、そりゃぁ当たり前に釣れるのだけど・・・
シーバス釣り、あ、いや、ルアー釣りの面白さの中に一つ、「イメージした位置やアクションで食わせる」というものがあり、実はその為には「止める」というアクションは大事な素材の一つだったりするのだ。
 
ストラクチャー際や、壁でのチョンチョン。
河川での流し込みや引き波でのバックスライド。
チェイスが入った時の「だるまさんが転んだ」や、逃げろ逃げろ。
 
これらのアクションはすべて、「止める」が絡んで初めて成り立つアクションであり、ビッタシでイメージと嵌った時のヒットは、間違いなく釣りを楽しいと思う瞬間の真ん中にあると思っている。
 
前置きが長くなってしまったけど、今回のタピオスフローティングのセッティングは、この「止める、もしくは止まる」のアクションにかなりこだわった。
 
そして「止まったら動く」、「動いて止まる」の連続で生まれる小技のしやすさは、現行のタピオス(S)とは対極にある、点の釣りの使いやすさを求めることとなった。
 
デイゲームのストラクチャーゲームも、「小技のやりやすさ」はヒットを生み出すのに欠かせない要素。
 
dys8y8bgvvtvp2iskhzn_480_480-b92b15a7.jpg
 
散々叩かれた後(と、先行者が言っていたw)の港湾壁際に潜むシーバスを、群れで追わせて一番いい魚に口を使わせるとか、「自分がうまくなった気がする」と言うのは、永くこの遊びを続けていくのにすごく大事な出来事。
 
今回、「ウェイトだけでどこまでできるか?」という課題は、自身の壁を一つブレイクスルーする事ができる切欠となったと思う。
 
線の釣り、点の釣り。
静と動。

それはルアーフィッシングの最も大きな層別単位のような気がしてならない。
 
一度決まったサンプルを差し戻し、3週間の開発延長でサンプル絞り込みの再トライをした。
3週間遅れるって、かなり痛いかもしれないのだが、製品にそこでの気付きのタネをONできるのならば、けっして損失ではないと思っている。
 
後はモニターアングラーさん達が、どういう評価を下すかが楽しみで仕方ない。
 
「全然ダメ」とか言われたらどうしよう(笑)

■タックルデータ
ロッド Tulala ハーモニクス 82
リール シマノ レアニウム4000
ライン PE1号
リーダー ナイロン22LB
ルアー KET タピオスフローティング(プロト)


 

コメントを見る