プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:194
  • 昨日のアクセス:198
  • 総アクセス数:4621914

取る魚と獲りたい魚

  • ジャンル:釣行記
たぶんもう、5年はコケている。
 
最初にMAPで地形を見た時に、これは頂いた!と思った。
干潟に流れ込む河川跡。
その横に広がる牡蠣瀬でできた広めのシャロー。
 
時期はその干潟のハイシーズンに合わせるとして、あとはどのタイミングで潮が走るか。
それともう一つ、そのシャローへのアプローチが可能かどうか。
どうも航空写真から見るに、深そうなスリットが一本入っている。
 
それらは実際に足を運ばなくては判らない。
期待を胸に、フィールドへおも向いた時の気持ちを、今でもはっきり覚えている。
 
で、5年コケてきたw
 
ある条件で抜群に流れは出る。
すぐ近所の場所は、ランカー狙って何本もとっている。
地形は思った以上に抜群。
 
hsz29m564or83n5f8svn_480_480-6e4709ae.jpg

なんで???
と、いつも首かしげながら釣りをしてきた。
 
今回も、今年こそは!という思いで、今期一発目のアタックをしてきたのだが・・・
 
rtfnhmiz5wt3ygzcyaxu_480_480-9696951d.jpg
 
例年通りに50cm前後を10本程度釣って終了。
サッパも入っていて、これは頂いた!と思ったんだけどね。
 
もはやここまでくると、ランカー「狙って釣れる場所では無い」のは間違いない。
だけど、一本でも良いからココでひねり出したい・・・という思いはある。
 
何か答えはあるのか?
今まで解った気でいた干潟の釣り、何かが音を立てて崩れる。
 
 
翌週、この潮回りはチャンスかと思い、性懲りもなく前回のシャローへ。
 
 
結果から言うと、50cm数本で終了。
サッパは居ないけど、風は吹いてくれたんだけどなぁ・・・
 
ちんぷんかんぷんの釣り、崩壊した後に何かが生まれるのだろうか。


■ タックル
ロッド ツララ ハーモニクス89
リール ダイワ セルテート
ライン PE0.8号
リーダー 20lb
スナップ エバーグリーン

ルアーKETタピオスF

ウェーディングギア アングラーズデザイン
ランディングギア スタジオオーシャンマーク


 

コメントを見る