プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1119
  • 昨日のアクセス:436
  • 総アクセス数:4678694

伝説の魚 4

  • ジャンル:釣行記
その1はこちら
リザーバーとは、山間部の川にダムを作って出来た人造湖。
そのために、いくつもの支流を持つことがほとんど。
ここ銀山も、大きく分けて3本の河川が合流する(細かい枝沢は無数)。
そして湖のショアラインのほとんどは急激な崖と岬で構成されるのだが、ストラクチャーで釣りを覚えてしまうと、どこもか…

続きを読む

伝説の魚 3

  • ジャンル:釣行記
その1はこちら
遅い晩飯がまだなので、関越道上里SAでタケさんに食べさせたかった物があったが・・・
話に夢中になりPAをスルー(汗
この先だと赤木SAか。
 
最近は高速道路のSAの充実っぷりが凄まじい。
路線各地の名物料理やお土産もあるので便利っていえば便利だけど、目的地へ着く前に山地のものを食べれてしまうとい…

続きを読む

伝説の魚 2

  • ジャンル:釣行記
その1 はこちら
4/29金曜日。
本日から会社お休み♪
 
何を思ったか、朝起きてもう一回シェイプ後にディッピングをしてしまった(爆)
通常乾燥に24時間(完全ではないが、使えるレベル)を見ているのだが、釣りをするのは土曜の朝から・・・という安易な考え。
 
おかげで目はマジックで書く事にw
 
外は暴風といえるほ…

続きを読む

伝説の魚1

  • ジャンル:釣行記
 この数年、ジョイクラフトの取材や撮影で、奥利根湖へ船を浮かべる機会が増えた。
この湖は関東最北にある巨大なリザーバーで、あの利根川の最上流域に位置する。
 
数百km下流(と言っても川全体では中流)では遡上したスズキを狙い、夏の足音が聞こえれば足しげく通ったりもするのだが、その一つの水の流れを楽しむとい…

続きを読む

港湾の基本

  • ジャンル:釣行記
浦安マリーナでジョイクラフトの試乗会でした♪
 
 
今回は2馬力と6馬力を軸に、7艇をラインナップしていました。
 
ボートショーなどのイベントでよく、どの船が良いのか解からないとの質問を受けます。
もちろん使うシチュエーションで求める艇は変わるのですが、なかなか言葉だけで表すことは難しいですし、ユーザーさん…

続きを読む

帰ってこない。帰ってきた。

  • ジャンル:釣行記
今年は少し早いタイミングで、河川最上流シーバス探索の旅へ出ました。
 
・・・
 
・・・
 
生き物がいない。
以上!
 
 
いや、居た。
カモが越冬してたわw
 
これが湾奥なら、他より水温が高いから・・・とか、水が生きているから・・・なんてことを「かってに良いほうだけ」に解釈しますが、埼玉の河川上流にカモが居…

続きを読む

湾奥バチのコツ

  • ジャンル:釣行記
春ですね。
バツ抜けです。
 
あ、間違えた。
バチ抜けです。
 
漢字にすると罰(バツ)と罰(バチ)。
どっちもどっちw
 
さぁ、バチ抜けという事で、新月後中の絶好調と思われるタイミングで、久しぶりに羽生さんとボートで湾奥に行ってきました。
 
 
以前のログでこの時期のシーバスの動向について書きましたが、早い…

続きを読む

雪の中のメバカサ便

  • ジャンル:釣行記
前回はシーバスジギング
http://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvyrjbu6r
 
シーバスジギングで使ったジグが、どうも棒引きをするとシンペンの様に泳いでいる節があったので、日没後も釣れるんじゃないかと思って数回流してもらったが・・・
バイトはしっかりと遠のいた。
船長曰く、釣れるときはまれにあるらしいが、…

続きを読む

お手軽シーバスジギング

  • ジャンル:釣行記
東京湾のシーバスがなぜ面白いか。
 
狭い湾口に閉ざされた広大な汽水域が生み出す、「1年を湾内で過ごすスズキの多さ」によるものだと思う。
 
閉鎖水域のブラックバスに似た環境があるのだ。
それは、「必ず東京湾にシーバスは居る」というロジックで、海の魚釣りにありがちな「どこへ行ったか分からない」とは一線を画…

続きを読む

日本一シーバスが釣れる

  • ジャンル:釣行記
久しぶりにボートシーバスに行きました♪
千葉エリアを数か所。
 
ほんとに久しぶりなうえに、エリアがはじめてな場所なもんで、ルアーであれこれやるまでは行かず、とにかくタピオスをエンドレスに投げました。
ロッドはTulala HX スタッカート76。
 
この釣り、一番大事なのはキャストアキュラシーです。
それと、掛け…

続きを読む