プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:139
- 昨日のアクセス:331
- 総アクセス数:4614960
▼ ノット強度の把握
- ジャンル:日記/一般
フィッシングショーがらみのネタが続いてすみません!
先に謝っておくw
さて、フィッシングショーで、何気に最も価値のあるイベントじゃないかと思うのが、これから紹介する「ノット試験」です。
今回はJGFA(隣のブースだったw)でやってました。

↑こんな感じの引っ張り強度試験機を使って、「あなたのノットの強さを測れます」的なイベントを毎回やっているようです。
この機械は「単純に取り付けた糸を引っ張り、切れた時が何㎏だったか」を表示してくれますが、糸を引っ張る為だけにある特別なものではなく、一般的な工業規格の試験機を用いてます。
という事は、その試験機の精度もきちんと管理されている(これを、「校正されている」と言います)はずなので、まぁそんなに狂いはなく基準通りの数値が出ると思われます。
PEラインを用いたルアー釣りでは、ノット(結び目)は2か所になります。
スナップとリーダ、そしてPEとリーダー。
今回は、スナップへの接続コンテストをやってました。
という事で、HALのスタッフは、みんなサボってコンテストに参加(笑)

まぁ、釣り人として、かなり正常な行動かと思いますが・・・(汗)
メーカー表示の破断強度が8kgのリーダーでしたが、意外とこれがなかなかうまくいかないので面白いのです。
みなさん、自分のノットの強さ、把握したうえでロッドとドラグのセッティングをしていますか?
私は去年、ラインメーカーでやっていたイベントで悲しい目にあったこともありw、今回はその時の教訓で結び方を変えて挑戦しました。
その結果、7.4kgで破断という事で、3位の表彰状を戴いちゃいました♪
いや、実はね、去年の上位がほぼ全員「ダブルクリンチ」だったのです。
それを真似ただけ。
ちなみに今回の1位、8.4kgで破断してました。
ん?
表示強度よりも強い糸って、JGFAのクラスではどういう扱いなの?と言う疑問は、思ったけど口に出しませんでした!
その後、暇そうなタイミングを見てFGノットの測定もしてもらいました。
知りたかったのは、「どこから切れるか」でしたが、ちゃんと本線がねじれて上で切れました。
そういう理屈も、きちんと押さえると強いノットの組み方へとつながっていくと思います。
もしもフィッシングショーで見かけたら、ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。
かなり面白いですよ♪
Tulalaハーモニクス・スタッカート11Fの紹介です
ジョイクラフトのインフレータブルボート、2017年モデルの紹介です
2017年春のイベント参加予定
・ジャパンキャンピングカーショー(幕張)
・ジャパンボートショー(横浜)
先に謝っておくw
さて、フィッシングショーで、何気に最も価値のあるイベントじゃないかと思うのが、これから紹介する「ノット試験」です。
今回はJGFA(隣のブースだったw)でやってました。

↑こんな感じの引っ張り強度試験機を使って、「あなたのノットの強さを測れます」的なイベントを毎回やっているようです。
この機械は「単純に取り付けた糸を引っ張り、切れた時が何㎏だったか」を表示してくれますが、糸を引っ張る為だけにある特別なものではなく、一般的な工業規格の試験機を用いてます。
という事は、その試験機の精度もきちんと管理されている(これを、「校正されている」と言います)はずなので、まぁそんなに狂いはなく基準通りの数値が出ると思われます。
PEラインを用いたルアー釣りでは、ノット(結び目)は2か所になります。
スナップとリーダ、そしてPEとリーダー。
今回は、スナップへの接続コンテストをやってました。
という事で、HALのスタッフは、みんなサボってコンテストに参加(笑)

まぁ、釣り人として、かなり正常な行動かと思いますが・・・(汗)
メーカー表示の破断強度が8kgのリーダーでしたが、意外とこれがなかなかうまくいかないので面白いのです。
みなさん、自分のノットの強さ、把握したうえでロッドとドラグのセッティングをしていますか?
私は去年、ラインメーカーでやっていたイベントで悲しい目にあったこともありw、今回はその時の教訓で結び方を変えて挑戦しました。
その結果、7.4kgで破断という事で、3位の表彰状を戴いちゃいました♪
いや、実はね、去年の上位がほぼ全員「ダブルクリンチ」だったのです。
それを真似ただけ。
ちなみに今回の1位、8.4kgで破断してました。
ん?
表示強度よりも強い糸って、JGFAのクラスではどういう扱いなの?と言う疑問は、思ったけど口に出しませんでした!
その後、暇そうなタイミングを見てFGノットの測定もしてもらいました。
知りたかったのは、「どこから切れるか」でしたが、ちゃんと本線がねじれて上で切れました。
そういう理屈も、きちんと押さえると強いノットの組み方へとつながっていくと思います。
もしもフィッシングショーで見かけたら、ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください。
かなり面白いですよ♪
Tulalaハーモニクス・スタッカート11Fの紹介です
ジョイクラフトのインフレータブルボート、2017年モデルの紹介です
2017年春のイベント参加予定
・ジャパンキャンピングカーショー(幕張)
・ジャパンボートショー(横浜)
- 2017年1月31日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 27 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最近、自分のノットがどれだけの強度が出ているのか凄く気になってます( ̄3 ̄)
H.A.Lの隣のブースにあったの全然気がつきませんでした…(笑)
来年は挑戦してみたいです!
きた
東京都