プロフィール

工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:120
 - 昨日のアクセス:370
 - 総アクセス数:4709104
 
▼ 秋を見越して
- ジャンル:style-攻略法
 
	あの地震から一ヶ月。
	いまだに余震(?)が続きますが、人それぞれに動き出しているようですね。
	そう、人それぞれ。
	それで良いかと思います。
	色んな人の思惑や想いが交差します。
	仲間が2人居れば、意見は2つ。
	なんとなく同じ意見を持つ仲間でも、やはりそれぞれに背景がありますので、100%の意見の一致なんてのは在りません。
	それを無理やり合わせる必要も無いですね。
	意見交換がいつの間にか、思想のゴリ押しになってしまうのだけは避けたい物です。
	自分は自分でありたい。
	柔軟にね♪
	そして仲間だからこそ、相手の意見を尊重しながら、お互いの想いを投げかけてみたい。
	勝ち負けの論争ではなく。
	さて、気を抜けない地震がこうも続くと、なかなかウェーディングに手が出ません。
	でも気になってはいるのです。
	仲間の何人かは入っているのですが、そこから出てくる情報では「湾奥でかなり地形が変わった場所が在る」と言う事です。
	干潟でのウェーディングは、潮位と流れを計算したピンを狙う事が多いのですが、今回の地形の変化によってそのピンが消失した可能性があります。
	地盤沈下なのか、波による物なのか?はまだ判りませんが、信頼できる仲間の話しによると「部分的に地形が低くなった」と言う所が多いようです。
	「何時ものペースで入ったら、確実にチンするよ♪」と・・・
	逆に、先日伊豆の磯でヒラを釣った時は、瀬渡りの最中に「水位が高い割には思ったよりも濡れない」と感じました。
	ココは数年前の台風で若干、瀬が削れて深くなったのですが、なんか今回の地震で盛り上ったような印象を受けました。
	人造物が多い東京湾奥も、水中は自然の営みが色濃く残っています。
	地震は完全に自然活動の一つですから、釣りが自然の中で遊ばせてもらっている以上はどうしようもない現象でもあります。
	春の潮に入れ替わったので、しばらくウェーディングから遠ざかる居人も多いでしょうが、来秋のナイトウェーディングの前に一回はホームの地形を確認しておく事をお奨めします。
	まぁ、安全の為だけと言うだけではなく、瀬の形によるピンの移行も視野に入れての話し。。。
	地形が変われば、当然ですが流れが変わります。
今年の秋は、惰性の釣りでは難しくなりそうです♪
今年の秋は、惰性の釣りでは難しくなりそうです♪
	とりあえず私は5月のデイで一回見ておこうかと思います。
	余震がある程度、収まる事が条件ですが。 
	 
	あ、エイには十分にお気をつけ下さい。
	すでに大量入荷した場所が在るようです(汗)
	【お知らせ】
			ヒラスズキコミュニティーで、ロッドのアンケートをやってます♪
		
	- 2011年4月13日
 - コメント(10)
 
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 2 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 3 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 

















 
 
 


 
調査にも行けずに、もう4月半ば…。
恐る恐る慎重に地形を確認しながら、
エイはしっかり踏むでしょう(T_T)
takka
千葉県