プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:23
  • 昨日のアクセス:974
  • 総アクセス数:4509420

Tulala ロッドテスト中

  • ジャンル:仕事
去年の最終サンプルで修正をお願いしたウェーディングロッドが、予定よりも早く来ました♪
まぁ、関東は雪で動けない日でしたがw
 
 
早速サンプルを振ってみた。
 
うん、コレコレ。
コレじゃないと、ウェーディングでは獲れる魚も取れなくなる。
 
私は基本的に強いロッドを好むアングラーですが、やはり干潟のオープンエリアや河川河口ではストローク長が凄く大事。
 
その上でダルさを出さない方向にどれほどできるかです。
 
ただ柔らかいではなく、トルクを感じさせながら入りの在るロッド。
硬さで止めるのではなく、ストロークで諦めさせる方向。
 
障害物が多い場所ではファーストテーパーの早寄せのロッドが使いやすく感じますが、やたら魚が暴れる事になり『自分で難しくしてしまう』という現象も起きます。
また、必要以上に硬い竿(これは、ティップが入ってしまって、ベリー以下がまったく動かない時)は、どうしてもラインに負荷が掛かるのでドラグを弱くする必要があり、結局は魚を止めれない事に繋がります。
 
ロッドストロークはサスペンション。
入ったところで粘るのと、入らない硬さでは意味が違うのです。
 
そしてそれは魚にも伝わります。
 
事実、まがるロッドをしっかり曲げて、ポンピングを使わないで寄せる意識をすると、シーバスはかなりあっけなく寄ってきます。
上手な人ほど、それを使い分けてますね。
 
そもそもポンピングとは、ロッドの強さで魚を浮かせる技術。
ロッドを曲げた位置からリールで巻き取れないような大型魚に対して、ロッドを立ててその復元力(バットの強さ)で浮いた分を、一気に寝かしてラインを回収する技術です。
 
ヘタクソがやると、その下げる時にラインが緩む。
それはバレに繋がります。
ただ、魚の大きさに対して曲がらないロッドほどこの症状は出やすくなり、戻しの速度を遅らせて対処をします。
 
と、ここで、1つ思う事を。
 
ルアーアングラーは、「柔らかいロッドは、掛かった後に楽しめる」と言うのです。
あぁ、不思議だなと。
 
魚を掛けたときの面白さの1つに、「魚が暴れるのを手元で感じる」という事が在ると思うのです。
一言で言うと、『引きを楽しむ』になるのかな?
 
あれって、要は感度ですよね。
 
PEラインとナイロンでは、えらい違いになる事を知ってますか?
実はそれと同じく、ロッドのストローク長でも同じ事がおきます。
 
曲がらないカーボンのパッキンパッキンのロッドだと、遠くの魚もバンバン暴れてけっこう楽しいのです。
 
でも曲がるロッドは、魚が違和感を感じにくいので、恐ろしいほど暴れません。
去年取材で、ノベ竿を使ってシーバスを釣ったのですが、掛かってから寄せるまでまったくと言ってよいほどファイトしませんでした。
もっとも寄せるといっても3ヒロほど距離ですがw
 
で、足元で突っ込むのですが、ノサれる事もなくロッドを立てておくだけで浮いてきて、しまいには水面でバシャバシャやって勝手に疲れてグッタリしてるのです。
 
おい、面白くもなんとも無いぞ(爆)
 
逆に、F3-610を使った時なんて、飛ぶ潜る突っ走るのオンパレード・・・
ついでに言うなら、最後にバレる・・・(汗)
まぁそこは激ストラクチャーエリアなんで、それでも無理繰り寄せるのには、F3クラスが必要だったのです。
 
 
思うのは、シーバスを釣るのに面白いのは、正直言ってストローク長の無いEXファーストテーパーなんじゃないかと。
 
良く言われてる「獲る為に硬い」は、ストラクチャーから引きずり出したり、元気いっぱいで寄せてしまい足元で突っ込まれたときに1cmでも潜らせたくない場所でこそメリットが在って、逆に曲がるロッドでしっかりトルクかけて暴れさせないほうが普通の場所では「獲る為のロッド」と言えるんじゃないかと。
 
あ、でも、まったくパワーが無いと、それは話にならんがね。
そういうロッド(トラウト用)を過去に使って80cmを掛けたが、バレる気配は無いけど魚も寄らん(笑)
オマケに言うなら、リリースが難しいほど弱る。
 
で、今回のテストロッド。
良い感じだけど、ちょっとティップが弱いか?
 
これからの春のスローで繊細な釣りには良いけど、1年を通すと河川と秋の干潟では厳しそう。
 
それともう1つ。
このティップでは、キャストが難しくなる。
 
あ、勘違いしないで欲しいのは、飛距離なんてちゃんと投げりゃ、高弾性も低弾性もたいして変わらない。
むしろテーパーデザインと全長のほうが大事。
 
グリップ長はそのテコの入れ加減を、調整しやすくするかどうか。
 
近年のロッドメーカーが歌う「高弾性だから飛ぶ」には疑問が在る。
もういいかげん、ユーザーも気が付いてると思うけど、実際はどうなんだろうか。
 
ココで言う難しいは、ウェイトの幅の事。
クイックキャストしか出来ない人は、ティップが軟くなると、とたんに重いルアーが投げれないと感じちゃう。
 
個人的には、重いルアーの時はバットのチョイ上が残れば、それで良い気もするけど・・・
 
どうなのその辺りは?
私は良いけど、一般的なユーザーの動向とか。
 
で、TULALA担当者曰く、「あぁ、そんなの気にせんでも良いですよ。工藤さんが使いたい干潟スペシャルモデルでOKです」だとか・・・
 
ふ~ん、じゃぁ、コレはこれで取っておいて、もう一回やり直しでお願いします(笑)

コメントを見る