プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:249
- 総アクセス数:4621099
▼ ロッド選びのイロハ 張りって大事
- ジャンル:日記/一般
引き続きレギュラーテーパーの話しですが、大事な「張り(ハリ)の話しを少し。
前出した通り、ファーストのメリットは「操作のキレ」や「掛けのレスポンス」であり、デメリットは「ノリの悪さ」や「魚が暴れる」事があります。
なお、キャストにおいては、「ある程度の慣れ」でどっちもどっちと思っています。
「よく飛ぶ」という事は宣伝上では大切ですが、最近のロッドで「飛ばないよね・・・」と言うロッドを見たことがありません。
また、ロッドの値段と距離はほぼ比例しません。
個人的には、飛距離を決めるのはロッドよりルアーのCD値と重心位置の方が重要ではないかと思います。
特に、無風の制約のない場所でのデータよりも、「実用キャスト範囲」の方を重要視するならなおさらです。
もちろん、これらは「ある程度のまとを得たロッド」という常識的な話です。
さて話を戻し、レギュラーを選ぶ理由のメリットですが、そもそもシーバス釣りの多くは「ルアーを巻いてくる」という使い方です。
ですから、どちらかと言うと「掛け調子と言われるファーストテーパー」ではなく「乗せ調子のレギュラー」の方が向いていると思っています。
ではグラス素材(マテリアルの項目参照)でもいいのではないか・・・と思われるのですが、そこまで乗せにブランクを合わせるとちょっと不都合が出ます。
それは、「流れの中の操作感」を得るには、ある程度の「張り」が欲しいのです。
張りとは、ロッドへの荷重0kgからリトリーブ時に掛かる、曲がりの無さです。
硬さと非常に似ていますが、それよりもごく少ない「戻りの良さ」を表現します。
よく釣具屋でやる「ロッド水平にして、ちょっとプルプル振ってみる」ってやつで解ります。
ビヨンビヨンしないほうが、操作感が上がります。
この「張り」と「硬さ」を私は分けて考えています。
ワームのように「止めているものを食わせる」釣りにおいては、張りが強すぎるとノリは悪くなる傾向があるのですが、そもそもシーバスは巻きの釣り。
ですからある程度の張りは許容してくれます。
ココに私の「ティップがプニャプニャじゃなく、その下が曲がるのが好き」の答えが入っています。
リトリーブで若干ティップが入った状態から、バイトに追従できる程度の張りを残すことで、流れを感じやすくさらにその中での細かいルアーの操作が非常にやり易くなります。
という事は、とうぜんルアーがどの程度水に引っかかっているかも重要であり、軽量なシンペンと重たいバイブレーションでは「明らかに求める張りの強さ」が異なります。
そして、この時点で曲がりのが狭い極端なファーストテーパーは、使いやすいルアーの範囲が狭まる傾向にあります。
特に「ロッドパワーがあって、バイトをはじかない柔らかいティップ」と言うEXファーストの方向性は、この傾向が強く出るものが多く感じます。
余談ですが、そういうロッドでライトテキサスの根魚とかやると、すごく使いやすいですw
逆にレギュラーだと、ボトムを拾いすぎて根掛かりが増えます。
このような特徴は、バイブレーションのボトムタッチでも同じことが言えて、着底の感度は大して変わらない(そこはむしろマテリアルの方が影響する)のですが、その瞬間にルアーを持ち上げる操作がより早く伝わる為には、ファーストテーパーの「曲がりストロークの無さ」が有利な時もあります。
しかし極端にやりすぎる「ティップがグニャグニャ」のファーストは、その数10cmのクッションがルアーを跳ね上げてくれなくて、根がかりやすくもなります。
ちょっと脱線気味なのでまとめますと、レギュラーの良さは「巻きの釣りでは乗せやすい」という事が一番です。
そしてやや張りを持たせることで、「操作感は極端なファーストテーパーより使いやすい」と言えます。
キャストに関しては、初心者には優しい傾向です。
ある程度できる人にとっては、どっちでも良いと思います。
まだテーパーの話しは続くw
前出した通り、ファーストのメリットは「操作のキレ」や「掛けのレスポンス」であり、デメリットは「ノリの悪さ」や「魚が暴れる」事があります。
なお、キャストにおいては、「ある程度の慣れ」でどっちもどっちと思っています。
「よく飛ぶ」という事は宣伝上では大切ですが、最近のロッドで「飛ばないよね・・・」と言うロッドを見たことがありません。
また、ロッドの値段と距離はほぼ比例しません。
個人的には、飛距離を決めるのはロッドよりルアーのCD値と重心位置の方が重要ではないかと思います。
特に、無風の制約のない場所でのデータよりも、「実用キャスト範囲」の方を重要視するならなおさらです。
もちろん、これらは「ある程度のまとを得たロッド」という常識的な話です。
さて話を戻し、レギュラーを選ぶ理由のメリットですが、そもそもシーバス釣りの多くは「ルアーを巻いてくる」という使い方です。
ですから、どちらかと言うと「掛け調子と言われるファーストテーパー」ではなく「乗せ調子のレギュラー」の方が向いていると思っています。
ではグラス素材(マテリアルの項目参照)でもいいのではないか・・・と思われるのですが、そこまで乗せにブランクを合わせるとちょっと不都合が出ます。
それは、「流れの中の操作感」を得るには、ある程度の「張り」が欲しいのです。
張りとは、ロッドへの荷重0kgからリトリーブ時に掛かる、曲がりの無さです。
硬さと非常に似ていますが、それよりもごく少ない「戻りの良さ」を表現します。
よく釣具屋でやる「ロッド水平にして、ちょっとプルプル振ってみる」ってやつで解ります。
ビヨンビヨンしないほうが、操作感が上がります。
この「張り」と「硬さ」を私は分けて考えています。
ワームのように「止めているものを食わせる」釣りにおいては、張りが強すぎるとノリは悪くなる傾向があるのですが、そもそもシーバスは巻きの釣り。
ですからある程度の張りは許容してくれます。
ココに私の「ティップがプニャプニャじゃなく、その下が曲がるのが好き」の答えが入っています。
リトリーブで若干ティップが入った状態から、バイトに追従できる程度の張りを残すことで、流れを感じやすくさらにその中での細かいルアーの操作が非常にやり易くなります。
という事は、とうぜんルアーがどの程度水に引っかかっているかも重要であり、軽量なシンペンと重たいバイブレーションでは「明らかに求める張りの強さ」が異なります。
そして、この時点で曲がりのが狭い極端なファーストテーパーは、使いやすいルアーの範囲が狭まる傾向にあります。
特に「ロッドパワーがあって、バイトをはじかない柔らかいティップ」と言うEXファーストの方向性は、この傾向が強く出るものが多く感じます。
余談ですが、そういうロッドでライトテキサスの根魚とかやると、すごく使いやすいですw
逆にレギュラーだと、ボトムを拾いすぎて根掛かりが増えます。
このような特徴は、バイブレーションのボトムタッチでも同じことが言えて、着底の感度は大して変わらない(そこはむしろマテリアルの方が影響する)のですが、その瞬間にルアーを持ち上げる操作がより早く伝わる為には、ファーストテーパーの「曲がりストロークの無さ」が有利な時もあります。
しかし極端にやりすぎる「ティップがグニャグニャ」のファーストは、その数10cmのクッションがルアーを跳ね上げてくれなくて、根がかりやすくもなります。
ちょっと脱線気味なのでまとめますと、レギュラーの良さは「巻きの釣りでは乗せやすい」という事が一番です。
そしてやや張りを持たせることで、「操作感は極端なファーストテーパーより使いやすい」と言えます。
キャストに関しては、初心者には優しい傾向です。
ある程度できる人にとっては、どっちでも良いと思います。
まだテーパーの話しは続くw
- 2020年9月25日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
5月15日 | 癒しの釣り旅 ヤマトイワナ編 |
---|
5月15日 | フラれ続けても…ここで諦めたら男が廃る |
---|
5月15日 | 【特選】釣行帰りの恐怖体験(fimoニュース) |
---|
5月15日 | 約1年半ぶりのマルスズキ 記憶に残る1本 |
---|
登録ライター
- 名称不明
- 2 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN