プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:115
  • 昨日のアクセス:355
  • 総アクセス数:4615291

ロッド選びのイロハ レギュラー

  • ジャンル:日記/一般
テーパーの話し

・レギュラーとスロー
レギュラーテーパーとは、ロッドの曲がりが横から見ると均一になる曲がりを言います。
が、しかし、正直いうと、本当に均一ならばもはやそれは、レギュラーではなくスローテーパーと言ってよいと思います。
ちょっと考えてみれば分かります。スローテーパーというロッド中間部よりもバットの方が曲がるロッドなんて、果たして今のマーケットにあるのでしょうか?
「スローテーパー気味」という物ですら、キャスティングの釣りにおいては現状存在しなくなっていると思います。
これは「釣り竿とは何か」の問題で、基本的に「魚の力を吸収する」「反発で投げる」為の物であるという事です。
これは延べ竿も一緒で、自分の手より離れた位置(距離と深さ)に仕掛けを入れたいがために竿があるので、言葉の定義通りのスローテーパーはあまり存在していません。
投げるには、遠くへ仕掛けを運ぶには、そしてかかった魚の力を吸収するには、どう考えても先から曲がるほうが理にかなっています。
バットより太いティップとか、あり得ません。
もちろんこれをマテリアルの配合で太さとパワー(曲がりにくさ)を部位ごとに調整をするのですが、それでも根本が先に曲がるロッドは見たことが無いのです。
 
では、何をもってレギュラーなのか、スローなのか・・・ですが、これはけっこう人(もしくはメーカー)によって変わります。
普段使われるロッドがEXファーストのジャンル、例えばフグのカットウとかでは、曲がりの位置をわずかでも手前にすれば、レギュラーだという人もいます。
また、ルアーでは、ワームの釣りは比較的掛ける事と感度を重要視するので、飛距離と言うメリットを捨ててでも極端なファーストテーパーが好まれることもあり、そういうジャンルに7:3調子を入れたら「レギュラーっぽい」と言う人が結構います。
ですから、本当に人それぞれで「ファースト、レギュラー、スロー」の判断をしていると思います。
もしメーカーの文言のみを信じるなら、開発者の考えを理解しておく必要もあります。
でも一番良いのは、ご自身の中に「ある程度の基準を設けておくこと」だとは思います。
 
ちなみに私個人は以下で判断します。
3割程度の強さで曲げこんだ時の「バット側:ティップ側」の曲がりの変化位置
ファースト  7.5:2.5以上
レギュラー  6:4以上
スロー    4:6以上
 
要するに、バット側の「あまり曲がらないストレート部」がどこまで伸びているか?で判断します。
まずはここが基本です。
 
ただ、ロッドはしなやかに曲がりが変化します。
角が出来るような曲がりは基本しませんので、緩やかに変化がズレていきます。
このズレ加減は非常に大事です。
仮に10%ではすんなりと全体的に曲がるのに、40%掛けていくとバット側はそれ以上変化せずにティップ側が入り込んでいくロッドもあります。
この手のロッドは一瞬はレギュラーかと感じますが、実際に魚を掛けた時にはファーストっぽい動きをしてくれます。
もちろん逆もしかり。
カチカチかと思いきや、ある一定のパワー帯を超えて曲がりのピークがバットへ移行した瞬間に腰砕けのようになるものもあります。
 
しかし、何が良いか悪いかとすぐに決めつける必要はありません。
本当に、アングラーの好き嫌いで良いと思います。
参考程度に、シーバスにおける私の好き嫌いで言うならば、ティップの先端部は入りすぎず先端から15cmあたりに一回目の曲がりがあり、そこからは負荷に対してスムーズにバットまで移行するロッドが好きです。
最終負荷では、感覚的には80cm以上のシーバスとのファイトにおいては、バットは2割ほど入った位置で曲がらなくなるのを理想とします。
これはロッド全体のしなりを使い、ストローク量を増やしたいからそうなりました。
特に曲がりの変化の仕方をいかにカクカクさせないかを重要視しますので、極端なファーストではやはりをれはできず、バット側が強すぎることになりがちです。
ですから30%負荷で7:3辺り、もしくはそのやや下を好みます。
いわゆる、レギュラーテーパーと言われるものですが、その中でややファーストと言ったところでしょか。
 
なぜそういうロッドを好むのか?は、簡単に言えば極端なファーストテーパーのデメリットがすごく嫌だからです。


つづく


■ちょっと一服

このログは予約UP機能を使ってるので、実際には今日ではなく1週間前に描いてます。

で、今日(9/22)は何も事件が無ければ高知へ遠征に行ってます。
未来の俺、どうだ?釣れているんか?

まぁそれはその時のお楽しみという事でw


 

コメントを見る