プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:267
  • 昨日のアクセス:331
  • 総アクセス数:4615088

一人ではないね

  • ジャンル:日記/一般
先日、よくお世話になる船長から電話があった。
 
「工藤君、どうなのよ?ww」
 
この「どうなのよ?」はいっぱいいろんな意味が在る。
 
タピオス、どうだ?
ロッド、上手く仕上がってるか?
アングラーとしてぶれてないか?
 
まぁ、だいたい、どちらかの携帯の電池がなくなるか、他の電話が入るまで色んな話をする。
 
オメェ~、ま~た難しいことやろうとしてんなぁ~w
でもそれはスゲェ面白いからガンバレよ!
 
なんて言ってくれる。
 
最近は忙しくて、なかなかお客として遊びに行けてないのに、いっつも心配してくれる。
 
とても嬉しいし、ありがたいこと。
 
 
 
昔ね、ず~っと昔。
本当に若かりし頃。
 
「自分に力があれば、周りなんてどうでも良い」って思っていた時期があった。
 
得た結果は、全て自分の力のみによるものだ・・・と。
 
そういう事は、若さの特権でもあるが、ある日に「それは違うんだよ」と言う事に気がつかされた。
 
 
 
必ず、どこかで誰かが、力を貸してくれる。
損得があろうが、無かろうが、関係ない。
 
友人であったり、知人であったり、家族であったり。
 
そういう部分に気がつけないゆとりの無さは、必ず人を傷つける。
 
事を起こし、進めると言う事。
何かを成し遂げたいと思う時、そのやり方は必ずと言ってよいほど、その人の心が形となって現れる。
 
それが一番色濃く出るのが、苦しい時の決断。
 
 
いくらキレイ事を言おうが、そんなのは所詮言葉であり、「じゃぁ実際は選ぶの?」の部分が一番大事になる。
 
何を棄て、何を選ぶか。
 
それが人柄だと思う。
 
 
 
今の自分に、力なんて無い。
ただ、物を生むことが好きで、釣りが好き。
 
好きと言う範囲でやれちゃう事+頑張る
 
ただ、犠牲にするべき物と、絶対に犠牲にしてはいけないものが明確になっている。
 
前者は、他の遊びであったり、睡眠欲であったり。
後者は、仕事であったり、家族であったり。
 
 
 
数年前にこの道へ踏み込むことを決めた時、ある先輩がくれた言葉がある。
 
 
頑張れ!
俺は頑張れってことは人に言うことは殆ど無い。
だけど頑張れ。
 
 
熱い人では在るが、この言葉の意味はよ~く解っていた。
 
一人では絶対に進めない道。
後押しもあれば、差し伸べられる手もある。
 
でも、その、人様から応援を受ける為の最低限の資格は、「頑張っているか」なのだ。
 
 
頑張らない人には、誰も手は差し伸べない。
 
 
ただ、人と言う字は支えあって・・・では無い。
 
人と言う字は、交じり合い、高みを目指す。
 
自分が立ち上がる力を弱めるなら、追い求めるそれはある日突然に視界から消えていく。
 
だいたいが、差し伸べられる手を期待したり、それが当たり前だと思うようになると、起きる現象だよね。
 
そういうのもいっぱい見た。
 せっかくココまで頑張ってきたのになぁ・・・って。
 
感謝が消えたら危ない。
俺、こんなにやってるのに・・・とか。
 
 
まぁ、何にでもいいと思うけど、頑張るってのはけっこう楽しい。
適度に息を抜くのも必用だけど、時には息を止めて限界値を超えるとこまでダイブしていくのも、かなり楽しい。
 
 
頑張れよ~って言ってくれる人が居ると、ほんと頑張れるのって不思議だなぁ。


■お知らせ

今週末、夢の島マリーナでジョイクラフト製ボートの、体験試乗会が在ります。
私も愛用させていただき、とっても釣りの幅が広がりました。
残念ながら私は取材で遠くに行ってしまいますが、ご興味があれば是非この機会にお試し下さい♪

詳細は、↓のファーストポートのログから、よろしくです。

http://www.fimosw.com/u/firstport/3s6ggdds7nxsx4

 

コメントを見る