プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:248
- 昨日のアクセス:235
- 総アクセス数:4621096
▼ プレッシャーにトップという選択
- ジャンル:釣行記
前回の続き。
ナイトゲームでトップを使う人ってどれぐらい居るかな?
ハイタイドで6人で入ったシャローだったけど、南東風が強いこともあってか、普段はみんな見向きもしない風下側のシャローに大人数ではいる事になった。
一人だけは河川筋の瀬絡みで待ちの勝負。
結果から言うと、早々にタピオスで良いサイズを1本掛けて、それから1時間ほどはボラをよける釣り。
その中でカマスがヒットするのだが、たまにスズキのショートバイト?が在るくらい。
潮がユル下げだった事もあり、シャローは良い潮が走らずに、もう1本を追加して終わる。
仲間も2人が1本づつ出した程度で、ハイシーズンにはまだまだ遠い、ふらっと入ったのをかすめて釣れた魚だと思う。
当然私も含めてね。
良いタイミングなら、10本は掛ける場所の話。
だいぶ潮位も下げ、唯一流を保っている瀬絡みでやっている仲間のところへ戻ると、「たった今始まったよ!」とのことで、4本掛けて4本ばらしたと景気が良いんだか悪いんだか解らない(笑)
その瀬絡みブレイクは100mほどつづくので、今度はそこに6人並んでキャストww
まぁ仲間内だから出来る事です。
水面をよく見ると、イナっ子が群れで行ったり来たりして、たまにボイルも出ている状態。
ただ、ボコボコに釣れるかと言うとそうでもなく、何気にセレクティブな群れのようで、その仲間も「小さいルアーしか食わない」と言っている。
と言う事で最初はタピオスを入れるけど、真正面からの強風と流れもあって、いまいち釣り感が出てこない。
その間にも、みんなが「ノラね!」とか「え?俺ぜんぜんバイト無い!」と、ワイワイ。
後から聞くと、みんなルアーもばらばらだけど、バイトがあるのはやはり小さいルアーで、6人が乱れ撃ち状態なのだが、ちょっと投げちゃすぐにルアーを変えるw
難しくしているのは風向きと地形。
目の前のスリットの向こうは激浅の瀬(水深10cm)なので、距離を出す&水を掴むルアーでは即根掛かる。
だけど、スズキは絶対にその瀬からの落ち込みにもいる。
タピオスでは風が邪魔で届かない。
かと言って、距離を出すために重くして、その分をリップで無理やり動かすルアーでは、着水で根がかる・・・
たぶん時合いはあと10分。
水位が下がって瀬頭が出たら、シャロー側のこの場所は一気にスズキは消え、瀬の向こうの本流と瀬尻の大型一発狙いになる。(ココが初の仲間に教えてあげて、やっぱり出たらしい。が、バラシたとかw)
それまでの、つかの間のお祭りだけど、やはり掛けるのが難しく、最上流の仲間が1本バラして悲鳴を上げている。
条件は
・流があるシャローブレイク
・向かい風
・イナっ子が居る
・ボイルがある
・街明かりでけっこう明るい
・小さいルアーしか反応してない
・レンジは上(しか狙えない)
スレ傾向なのでアピールが強すぎないルアーが良い。
でも、イナっ子の群れの中でも、それなりの存在感はほしい。
瀬際を流せるレンジ&距離。
と言う事で選んだのが、イナセのRM2。
アクションさせてもレンジを下げない、大き目のトップと言う選択。

やや早巻きのアクションにストップを混ぜて3ヒット。
タイミング合わずに掛け切れなかったのが2本でランディングに持ち込めたのは1本だった。
6人そろってからは誰もキャッチできなかったので、まぁ上出来と言えば上出来。
ここ数年ですごく思っているのだが、じつはトップ(ペンシル)は非常にインパクト&アピールが弱いルアーなのではないかと。
水中にボディー全てが入ってアクションが行われるルアーは、どんなに水噛みが弱くても、物体が移動したときに水を動かした余韻を、水中全体に残す。(広げもする)
それに対してトップは水面上にあると空間へ水圧の逃げ場がある事から、アクションの力は半分以下に抑えているのではないかと。
人間の視認性が高いだけに、派手で強いと思われがちだけどね。
ただ他の要素もある。
たとえば水面へ出る魚の活性や、音の問題。
でも、そういう部分を差し引きしても、トップ(ペンシル)はスレにくいし、魚へのインパクトはミノーに比べ弱い(ナチュラル)としか思えない経験をかなりしてきた。
まぁ、現在夜のシーバスゲームへトッププラグを必ずもっていく人がどれほど居るかは解らないけど、まれに圧倒的に良い事があるので一つ忍ばせておいても損は無いですよって話しでした。
水面バイト楽しいぜ~とかではなく、きちっと結果を出す為の道具としてね。
まずは、「トップは明るい時間」という固定観念を捨てる所から。
■タックルデータ
ロッド ツララ スタッカート89
リール シマノ レアニウム4000
ライン 東レ PE0.8号とリーダー20lb
ルアー ハルシオンシステム いなせRM2
ウェーディングギア アングラーズデザイン

ADのレイバリヤーが入荷したようです。
http://a-design.co.jp/blg/list_02.php?tx_id=65&ca_3_id=3
今回も仲間が踏んだようですww
東京湾は年々増えてる印象。
ランディングギア スタジオオーシャンマーク
ナイトゲームでトップを使う人ってどれぐらい居るかな?
ハイタイドで6人で入ったシャローだったけど、南東風が強いこともあってか、普段はみんな見向きもしない風下側のシャローに大人数ではいる事になった。
一人だけは河川筋の瀬絡みで待ちの勝負。
結果から言うと、早々にタピオスで良いサイズを1本掛けて、それから1時間ほどはボラをよける釣り。
その中でカマスがヒットするのだが、たまにスズキのショートバイト?が在るくらい。
潮がユル下げだった事もあり、シャローは良い潮が走らずに、もう1本を追加して終わる。
仲間も2人が1本づつ出した程度で、ハイシーズンにはまだまだ遠い、ふらっと入ったのをかすめて釣れた魚だと思う。
当然私も含めてね。
良いタイミングなら、10本は掛ける場所の話。
だいぶ潮位も下げ、唯一流を保っている瀬絡みでやっている仲間のところへ戻ると、「たった今始まったよ!」とのことで、4本掛けて4本ばらしたと景気が良いんだか悪いんだか解らない(笑)
その瀬絡みブレイクは100mほどつづくので、今度はそこに6人並んでキャストww
まぁ仲間内だから出来る事です。
水面をよく見ると、イナっ子が群れで行ったり来たりして、たまにボイルも出ている状態。
ただ、ボコボコに釣れるかと言うとそうでもなく、何気にセレクティブな群れのようで、その仲間も「小さいルアーしか食わない」と言っている。
と言う事で最初はタピオスを入れるけど、真正面からの強風と流れもあって、いまいち釣り感が出てこない。
その間にも、みんなが「ノラね!」とか「え?俺ぜんぜんバイト無い!」と、ワイワイ。
後から聞くと、みんなルアーもばらばらだけど、バイトがあるのはやはり小さいルアーで、6人が乱れ撃ち状態なのだが、ちょっと投げちゃすぐにルアーを変えるw
難しくしているのは風向きと地形。
目の前のスリットの向こうは激浅の瀬(水深10cm)なので、距離を出す&水を掴むルアーでは即根掛かる。
だけど、スズキは絶対にその瀬からの落ち込みにもいる。
タピオスでは風が邪魔で届かない。
かと言って、距離を出すために重くして、その分をリップで無理やり動かすルアーでは、着水で根がかる・・・
たぶん時合いはあと10分。
水位が下がって瀬頭が出たら、シャロー側のこの場所は一気にスズキは消え、瀬の向こうの本流と瀬尻の大型一発狙いになる。(ココが初の仲間に教えてあげて、やっぱり出たらしい。が、バラシたとかw)
それまでの、つかの間のお祭りだけど、やはり掛けるのが難しく、最上流の仲間が1本バラして悲鳴を上げている。
条件は
・流があるシャローブレイク
・向かい風
・イナっ子が居る
・ボイルがある
・街明かりでけっこう明るい
・小さいルアーしか反応してない
・レンジは上(しか狙えない)
スレ傾向なのでアピールが強すぎないルアーが良い。
でも、イナっ子の群れの中でも、それなりの存在感はほしい。
瀬際を流せるレンジ&距離。
と言う事で選んだのが、イナセのRM2。
アクションさせてもレンジを下げない、大き目のトップと言う選択。

やや早巻きのアクションにストップを混ぜて3ヒット。
タイミング合わずに掛け切れなかったのが2本でランディングに持ち込めたのは1本だった。
6人そろってからは誰もキャッチできなかったので、まぁ上出来と言えば上出来。
ここ数年ですごく思っているのだが、じつはトップ(ペンシル)は非常にインパクト&アピールが弱いルアーなのではないかと。
水中にボディー全てが入ってアクションが行われるルアーは、どんなに水噛みが弱くても、物体が移動したときに水を動かした余韻を、水中全体に残す。(広げもする)
それに対してトップは水面上にあると空間へ水圧の逃げ場がある事から、アクションの力は半分以下に抑えているのではないかと。
人間の視認性が高いだけに、派手で強いと思われがちだけどね。
ただ他の要素もある。
たとえば水面へ出る魚の活性や、音の問題。
でも、そういう部分を差し引きしても、トップ(ペンシル)はスレにくいし、魚へのインパクトはミノーに比べ弱い(ナチュラル)としか思えない経験をかなりしてきた。
まぁ、現在夜のシーバスゲームへトッププラグを必ずもっていく人がどれほど居るかは解らないけど、まれに圧倒的に良い事があるので一つ忍ばせておいても損は無いですよって話しでした。
水面バイト楽しいぜ~とかではなく、きちっと結果を出す為の道具としてね。
まずは、「トップは明るい時間」という固定観念を捨てる所から。
■タックルデータ
ロッド ツララ スタッカート89
リール シマノ レアニウム4000
ライン 東レ PE0.8号とリーダー20lb
ルアー ハルシオンシステム いなせRM2
ウェーディングギア アングラーズデザイン

ADのレイバリヤーが入荷したようです。
http://a-design.co.jp/blg/list_02.php?tx_id=65&ca_3_id=3
今回も仲間が踏んだようですww
東京湾は年々増えてる印象。
ランディングギア スタジオオーシャンマーク
- 2014年10月6日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
22:00 | 癒しの釣り旅 ヤマトイワナ編 |
---|
20:00 | フラれ続けても…ここで諦めたら男が廃る |
---|
18:00 | 【特選】釣行帰りの恐怖体験(fimoニュース) |
---|
16:00 | 約1年半ぶりのマルスズキ 記憶に残る1本 |
---|
登録ライター
- 名称不明
- 2 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
えっドッグX廃盤?あらああ
はらまき
山梨県