プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:206
- 昨日のアクセス:355
- 総アクセス数:4615382
▼ ウェイト増でレンジが下がるのか?
- ジャンル:釣り具インプレ
この時期になると、俄然出番が増えてくるのがタピオス。

7cmミノーのシーバスの好きなアクションにこだわって作りました。
このクラスのミノーでは、抜群の飛距離と食わせのアクションを、高次元で融合させています。
春から小さいベイトにマッチングさせる釣り(私はクルクルバチの時期も含む)が増える事と、ストラクチャーやピンの流れに依存しやすくなる時期なので、寄せるよりも食わせるイメージでの釣りが増えます。

さて先日、タピオスのフローティングとシンキング、工藤さんはどうやって使い分けているの?と、知人に質問をされました。
これはイベントなどでも結構多く聞くし、私自身も後発フローティングを作る時にとても重要視した事でした。
この先は、タピオスというよりも、ミノーの全般に言える事で、すこし「ウェイト違い」について書いてみます。
あぁそうそう、前提として、「巻いてくる釣り」にフォーカスします。
ジャークだのトゥイッチだのはまた違う作用の話しなので、それはまたいつか。
今回は、投げて着水し、普通に巻いてきて、ピックアップするまでの話しです。
※以前にタダ巻きの重要性の話はしたと思いますので、シーバスにおけるその技術についても今回は割愛します。
まず、同じブランク(形)でウェイト違いがある場合、リトリーブにおいて何が変わるかの順位付けですが、よくメーカーがアナウンスする「レンジが違う」という言葉にとらわれすぎない方が良いです。
たとえば・・・
仮に10cmのブランクで作ったミノーがあり、フック装着時点での中性浮力、要するに海ではほぼ出来ないジャストサスペンド状態は、総重量が10gだとします。
このルアーをタダ巻きすれば、着水から2m巻きだした時点でレンジ(水面から何m潜ったか)が1mだったとします。
その後レンジをキープしながら手前によってきて、残り1mになると上向きに泳ぎだしてピックアップされるルアーだとします。
では、このルアー、ウェイト違いが作られた場合に、はたしてメーカーが言うように泳いでくるレンジが変わるだろうか?という事です。
おそらく一般的な認識では、12gにするとシンキングになってレンジが1.2mになり、8gにするとフローティングだから0.8mになるという物だと思うのですが。
釣り場で話しをしていても、「フローティングにしてレンジを上げる」という事をいう人は多いです。
ですが、実際には、最近のルアーではこれが当てはまらない事がかなり増えました。
レンジ変化が起きたとしても、かなり微妙な変化にとどまります。
先に結論をいうと、水平姿勢のスイムアクションを意識したルアーは特に、ウェイトを多少変えたところで殆どレンジが変わりません。
散々ルアーをいじくり回して来た結果、ミノーのレンジに最も影響するのは、ウェイトではなく実は姿勢です。
特にシーバスルアーに求められるアクションの範囲(ブランク浮力の事。より浮力が強く当たり面が増えれば、アクションは大きくなっていきますが、シーバスは比較的それは小さめが好き)においては、ウェイト増でレンジを下げるという効果はそれほどありません。
では姿勢とは何かですが、泳いでいる時の水平方向での姿勢変化。ようは「前のめり・後さがり・水平姿勢」と言われるものです。
ものすごく簡単な言葉にすると、前のめりの姿勢にすれば、タダ巻き時においてルアーはより潜っていきます。
逆に後さがりにすれば、ルアーは巻くほどレンジを上げてきます。
まぁたぶん、これは誰でも判ると思います。
前者の前のめりの代表的な形状は、シャッドやクランクです。
巻けば間違いなく頭下がりになって潜っていきます。
後者はジグミノー等です。
一般的なルアーにおいて姿勢変化に影響を及ぼす要素に、「ウェイトの重心位置」「フロントアイの位置」「フック搭載位置」などがあるのですが、仮10cmミノーの話なのでアイの位置やフック位置は変更がないとすると、同じブランクで姿勢変化を起こすためには、「ウェイトの重心位置を変える」ぐらいしか残されていません。
あとは、フックサイズの変更ぐらいです。
さて、では、どうやって重心位置を変えるか?ですが、ブランクは変えられないので搭載しているウェイトを変更します。
変更方法は3パターン。
「材質を変える」→鉛をタングステンとか
「数を変える」→単純に増やすだけではなく、1個当たりを軽くして数を増やし、総重量を微調整したりもします
「搭載位置を変える」→タピオスはこれを想定していたので、最初から使っていなウェイトルームを搭載していました
等です。
まぁそれぞれにやり方はありますが、ブランクの形状によって「ルアーアクションとして許容できる範囲」があります。
重要なのは、リトリーブ速度とアクションの出だしの関係。
そもそも強いアクションを出す形状のブランクの場合は、多少なら重すぎてもアクションは出ます。
近年のシーバスルアーはこれが多いです。真正面から見ると、ミノーのような形をしつつもリップレスのような平面を持たせてます。
これはふらつきアクションを出すにも有効なのですが、それ以上に「飛ばす為に犠牲になる、アクションの出だし」を補っています。
逆に、軽いウェイトでアクションセッティングが出ているブラン場合は、重くすると途端になかなか泳がないルアーが出来ます。
まぁ、たまに有りますよね。
ある速度まで一気に巻くと、突然泳ぎだすルアー。
たいがいその手のルアーは、その先の速度になるとアクションが破綻してひっくり返って浮いてきますが。
アクションの話をするとキリが無いので今回は割愛しますが、「ウェイトと浮力の中心点の位置関係」と「糸で引っ張られる方向に対する面積と水の逃がし方」が重要になります。
このように、一概にウェイトの重さだけではレンジやアクションのはなしはできないのですが、ルアーとして成立する範囲でしかウェイトを搭載する必要はないというのは誰でもわかるはずです。
そのウェイトを変更した結果、多くのABS製ブランクを使うミノーは姿勢に変化が出ます。
(ミノーって細長いボディーで前にリップがあるルアーの事ね)
これは多くのミノーの場合は最初から「若干前のめり姿勢」で作られているからです。
ですから、そのウェイトを重くすれば、当然浮き姿勢はより前のめりになり、リトリーブでは「水を切り裂きながら潜っていく」という事になります。
ですが、ここ最近は、それがそうでもないミノーが増えました。
その理由は、スイム姿勢が水平なものが増えたからです。
重心移動システムの進化と、先ほども少し触れた面にフラットスポットを持たせたことで、前傾にしなくてもアクションを出す方法が浸透して来たことによります。
まぁ、その良し悪しについては今回は置いておいて、結果的に「ウェイトを重くしてもレンジはあまり変わらない」という現象が起きます。
ちなみに、ルアーのパッケージに書いてある先行レンジですが、ちゃんと測定しているメーカーってほんのわずかだと思います。
大体が、広告担当者が開発者に「これ何m潜ってるの?」と聞き、開発者が、「う~ん、1mぐらいじゃない?」と答えて、それがそのままパッケージに掛かれていると思われます。
タピオスは、シャローレンジのモデルですから目視出来るのでまだ良いですが、1.5m以上の潜航レンジを謳うルアーなんかはかなりずれているものもあります。(バスをやる人は、クランクのパッケージ数値=潜航レンジでは決してないという事を知っているとおもいますが)
そもそも、使う糸の太さや距離、角度の関係で大きく狂うはずなので、その開発背景にあるタックル等もしっかりと確認をしたうえで、自分の中のメジャーをもってないとフィールドで困惑することになります。
今回の「ウェイト重くしたからレンジが深い」なんかも、まさにこういうパターンです。
ですから、パケ買いは気を付けましょう(笑)
ただ、ですね、この先が大事な話しなのです。
その「重いけどレンジが下がってないルアー」は、「釣れるのか」「釣れないのか」は別の話しだという事なのです。
ウェイトが重くなっても、レンジは思うように下がらない。
では何が変わるか?というと、速度とアクションの関係が大きく変わります。
先にも少し触れていますが、ブランクの形状によって大きく変わる為に一概に「重くするとこうなる」とは言いにくいのですが、ひとつ間違いない事は「同一ブランクにおいて姿勢変化が無いウェイト増の場合、アクションの出だしはより速いスピードを必要とする」と言えます。
要するに「早巻きしないと泳がないね」という事です。
逆に言い方をすれば、「有る速度までは、アクションを抑えられる」とも言えます。
これが、タピオスのシンキングとフローティングの違いです。
一か所でやみくもに投げて巻いてるだけで、たまたま釣れる魚を相手にしている場合は、あまり気にする必要はないのですが、この時期からは特に反応の出るアクションの幅が狭まる傾向があります。
河川でハクだのイナッコだのと言う言葉が出てきたら、そう言う時期だと思ってください。
ただ、7cmのスリムなミノーを嫌がるフィッシュイーターなんて、日本にはほとんどいません。
ですから、7cmと言うルアーに「ベイトとアンマッチ」と言う心配は皆無です。
ルアー釣りにおいて、ルアーチョイスにおけるいくつかの大事なポイントがあり、サイズ感(ボリューム)とアクションの強さは相対的な関係にありますが、そのアクションが出る速度が重要になります。
ですから、「その日の良いアクション」がどの速度で出るのか?がウェイトによって異なり、「重たくて速い速度」と「軽くて低速」がどちらが良いのかは、その日(季節)その時(ざっくデイorナイト)で変わるので、どっちがどっちとも言えないのが現状です。
しかし、効率という事を釣りに入れた時には、シンキングとフローティングを明確に使い分けています。
・シンキング
重いので、アクションの出だしはやや遅く、スローではあまり水押しをさせない。
デイゲームでは早巻きでもアクションが破綻しない。
・フローティング
やや軽く、スローでアクションを出しやすいので、短い距離でのピッチも多い。
フローティングだけど、淡水域ではサスペンドに近い浮力設定。
という事は、シンキングは魚の位置が明確に絞れない釣り場の時に多用し、フローティングは「あぁ、あそこにいるな」という時に、その場で食わせの釣りをしたい時や、「スローリトリーブでネチネチやるランガン」の時に使います。
この時期からだと、オープンのハクボイルはシンキング、港湾ストラックチャーはフローティングという出番が多いです。
もちろんその状況の中で、魚の動きにアジャストさせていく事はしますので、フローティングとシンキングを入れ替える事は普通にしますし、もっと強いアクションが欲しい時は月虫を入れたりもします。
タピオスは、7cmミノーの緩いアクション側の端っこなのです。
そのアクションを使う一番の理由は、スレさせたくなかったからです。
ですから、水押しを少なくするために、極端な前傾を選ばず、またリップレスでもないのです。
それをシャローで出来ると言うのが、他の7cmミノーと決定的に違う分部です。
ちなみに7cm台のミノーで、 水深がある場所で押しの強い釣りをするならば、ビーフリーズがやはり定番かと思います。
港湾で使う人はあまり見ませんが、小河川をメインフィールドにしているアングラーから人気があります。
逆にオープンでリップレス的な横に広がる水押しを効かせたい時(魚がある一定距離を追う事が想定される場所)は、邪道のスーさんを使います。
短い距離で追わせないで食わせたいときは、メガバスのX70を使います。
7cm、なかなか奥が深いです。
なんせ、釣れないルアーは「ほぼ無い」ので、何を言っても自由です(笑)
もっとも、全てのサイズで同じことが言えるんですけどね。
だからルアーが面白い♪

7cmミノーのシーバスの好きなアクションにこだわって作りました。
このクラスのミノーでは、抜群の飛距離と食わせのアクションを、高次元で融合させています。
春から小さいベイトにマッチングさせる釣り(私はクルクルバチの時期も含む)が増える事と、ストラクチャーやピンの流れに依存しやすくなる時期なので、寄せるよりも食わせるイメージでの釣りが増えます。

さて先日、タピオスのフローティングとシンキング、工藤さんはどうやって使い分けているの?と、知人に質問をされました。
これはイベントなどでも結構多く聞くし、私自身も後発フローティングを作る時にとても重要視した事でした。
この先は、タピオスというよりも、ミノーの全般に言える事で、すこし「ウェイト違い」について書いてみます。
あぁそうそう、前提として、「巻いてくる釣り」にフォーカスします。
ジャークだのトゥイッチだのはまた違う作用の話しなので、それはまたいつか。
今回は、投げて着水し、普通に巻いてきて、ピックアップするまでの話しです。
※以前にタダ巻きの重要性の話はしたと思いますので、シーバスにおけるその技術についても今回は割愛します。
まず、同じブランク(形)でウェイト違いがある場合、リトリーブにおいて何が変わるかの順位付けですが、よくメーカーがアナウンスする「レンジが違う」という言葉にとらわれすぎない方が良いです。
たとえば・・・
仮に10cmのブランクで作ったミノーがあり、フック装着時点での中性浮力、要するに海ではほぼ出来ないジャストサスペンド状態は、総重量が10gだとします。
このルアーをタダ巻きすれば、着水から2m巻きだした時点でレンジ(水面から何m潜ったか)が1mだったとします。
その後レンジをキープしながら手前によってきて、残り1mになると上向きに泳ぎだしてピックアップされるルアーだとします。
では、このルアー、ウェイト違いが作られた場合に、はたしてメーカーが言うように泳いでくるレンジが変わるだろうか?という事です。
おそらく一般的な認識では、12gにするとシンキングになってレンジが1.2mになり、8gにするとフローティングだから0.8mになるという物だと思うのですが。
釣り場で話しをしていても、「フローティングにしてレンジを上げる」という事をいう人は多いです。
ですが、実際には、最近のルアーではこれが当てはまらない事がかなり増えました。
レンジ変化が起きたとしても、かなり微妙な変化にとどまります。
先に結論をいうと、水平姿勢のスイムアクションを意識したルアーは特に、ウェイトを多少変えたところで殆どレンジが変わりません。
散々ルアーをいじくり回して来た結果、ミノーのレンジに最も影響するのは、ウェイトではなく実は姿勢です。
特にシーバスルアーに求められるアクションの範囲(ブランク浮力の事。より浮力が強く当たり面が増えれば、アクションは大きくなっていきますが、シーバスは比較的それは小さめが好き)においては、ウェイト増でレンジを下げるという効果はそれほどありません。
では姿勢とは何かですが、泳いでいる時の水平方向での姿勢変化。ようは「前のめり・後さがり・水平姿勢」と言われるものです。
ものすごく簡単な言葉にすると、前のめりの姿勢にすれば、タダ巻き時においてルアーはより潜っていきます。
逆に後さがりにすれば、ルアーは巻くほどレンジを上げてきます。
まぁたぶん、これは誰でも判ると思います。
前者の前のめりの代表的な形状は、シャッドやクランクです。
巻けば間違いなく頭下がりになって潜っていきます。
後者はジグミノー等です。
一般的なルアーにおいて姿勢変化に影響を及ぼす要素に、「ウェイトの重心位置」「フロントアイの位置」「フック搭載位置」などがあるのですが、仮10cmミノーの話なのでアイの位置やフック位置は変更がないとすると、同じブランクで姿勢変化を起こすためには、「ウェイトの重心位置を変える」ぐらいしか残されていません。
あとは、フックサイズの変更ぐらいです。
さて、では、どうやって重心位置を変えるか?ですが、ブランクは変えられないので搭載しているウェイトを変更します。
変更方法は3パターン。
「材質を変える」→鉛をタングステンとか
「数を変える」→単純に増やすだけではなく、1個当たりを軽くして数を増やし、総重量を微調整したりもします
「搭載位置を変える」→タピオスはこれを想定していたので、最初から使っていなウェイトルームを搭載していました
等です。
まぁそれぞれにやり方はありますが、ブランクの形状によって「ルアーアクションとして許容できる範囲」があります。
重要なのは、リトリーブ速度とアクションの出だしの関係。
そもそも強いアクションを出す形状のブランクの場合は、多少なら重すぎてもアクションは出ます。
近年のシーバスルアーはこれが多いです。真正面から見ると、ミノーのような形をしつつもリップレスのような平面を持たせてます。
これはふらつきアクションを出すにも有効なのですが、それ以上に「飛ばす為に犠牲になる、アクションの出だし」を補っています。
逆に、軽いウェイトでアクションセッティングが出ているブラン場合は、重くすると途端になかなか泳がないルアーが出来ます。
まぁ、たまに有りますよね。
ある速度まで一気に巻くと、突然泳ぎだすルアー。
たいがいその手のルアーは、その先の速度になるとアクションが破綻してひっくり返って浮いてきますが。
アクションの話をするとキリが無いので今回は割愛しますが、「ウェイトと浮力の中心点の位置関係」と「糸で引っ張られる方向に対する面積と水の逃がし方」が重要になります。
このように、一概にウェイトの重さだけではレンジやアクションのはなしはできないのですが、ルアーとして成立する範囲でしかウェイトを搭載する必要はないというのは誰でもわかるはずです。
そのウェイトを変更した結果、多くのABS製ブランクを使うミノーは姿勢に変化が出ます。
(ミノーって細長いボディーで前にリップがあるルアーの事ね)
これは多くのミノーの場合は最初から「若干前のめり姿勢」で作られているからです。
ですから、そのウェイトを重くすれば、当然浮き姿勢はより前のめりになり、リトリーブでは「水を切り裂きながら潜っていく」という事になります。
ですが、ここ最近は、それがそうでもないミノーが増えました。
その理由は、スイム姿勢が水平なものが増えたからです。
重心移動システムの進化と、先ほども少し触れた面にフラットスポットを持たせたことで、前傾にしなくてもアクションを出す方法が浸透して来たことによります。
まぁ、その良し悪しについては今回は置いておいて、結果的に「ウェイトを重くしてもレンジはあまり変わらない」という現象が起きます。
ちなみに、ルアーのパッケージに書いてある先行レンジですが、ちゃんと測定しているメーカーってほんのわずかだと思います。
大体が、広告担当者が開発者に「これ何m潜ってるの?」と聞き、開発者が、「う~ん、1mぐらいじゃない?」と答えて、それがそのままパッケージに掛かれていると思われます。
タピオスは、シャローレンジのモデルですから目視出来るのでまだ良いですが、1.5m以上の潜航レンジを謳うルアーなんかはかなりずれているものもあります。(バスをやる人は、クランクのパッケージ数値=潜航レンジでは決してないという事を知っているとおもいますが)
そもそも、使う糸の太さや距離、角度の関係で大きく狂うはずなので、その開発背景にあるタックル等もしっかりと確認をしたうえで、自分の中のメジャーをもってないとフィールドで困惑することになります。
今回の「ウェイト重くしたからレンジが深い」なんかも、まさにこういうパターンです。
ですから、パケ買いは気を付けましょう(笑)
ただ、ですね、この先が大事な話しなのです。
その「重いけどレンジが下がってないルアー」は、「釣れるのか」「釣れないのか」は別の話しだという事なのです。
ウェイトが重くなっても、レンジは思うように下がらない。
では何が変わるか?というと、速度とアクションの関係が大きく変わります。
先にも少し触れていますが、ブランクの形状によって大きく変わる為に一概に「重くするとこうなる」とは言いにくいのですが、ひとつ間違いない事は「同一ブランクにおいて姿勢変化が無いウェイト増の場合、アクションの出だしはより速いスピードを必要とする」と言えます。
要するに「早巻きしないと泳がないね」という事です。
逆に言い方をすれば、「有る速度までは、アクションを抑えられる」とも言えます。
これが、タピオスのシンキングとフローティングの違いです。
一か所でやみくもに投げて巻いてるだけで、たまたま釣れる魚を相手にしている場合は、あまり気にする必要はないのですが、この時期からは特に反応の出るアクションの幅が狭まる傾向があります。
河川でハクだのイナッコだのと言う言葉が出てきたら、そう言う時期だと思ってください。
ただ、7cmのスリムなミノーを嫌がるフィッシュイーターなんて、日本にはほとんどいません。
ですから、7cmと言うルアーに「ベイトとアンマッチ」と言う心配は皆無です。
ルアー釣りにおいて、ルアーチョイスにおけるいくつかの大事なポイントがあり、サイズ感(ボリューム)とアクションの強さは相対的な関係にありますが、そのアクションが出る速度が重要になります。
ですから、「その日の良いアクション」がどの速度で出るのか?がウェイトによって異なり、「重たくて速い速度」と「軽くて低速」がどちらが良いのかは、その日(季節)その時(ざっくデイorナイト)で変わるので、どっちがどっちとも言えないのが現状です。
しかし、効率という事を釣りに入れた時には、シンキングとフローティングを明確に使い分けています。
・シンキング
重いので、アクションの出だしはやや遅く、スローではあまり水押しをさせない。
デイゲームでは早巻きでもアクションが破綻しない。
・フローティング
やや軽く、スローでアクションを出しやすいので、短い距離でのピッチも多い。
フローティングだけど、淡水域ではサスペンドに近い浮力設定。
という事は、シンキングは魚の位置が明確に絞れない釣り場の時に多用し、フローティングは「あぁ、あそこにいるな」という時に、その場で食わせの釣りをしたい時や、「スローリトリーブでネチネチやるランガン」の時に使います。
この時期からだと、オープンのハクボイルはシンキング、港湾ストラックチャーはフローティングという出番が多いです。
もちろんその状況の中で、魚の動きにアジャストさせていく事はしますので、フローティングとシンキングを入れ替える事は普通にしますし、もっと強いアクションが欲しい時は月虫を入れたりもします。
タピオスは、7cmミノーの緩いアクション側の端っこなのです。
そのアクションを使う一番の理由は、スレさせたくなかったからです。
ですから、水押しを少なくするために、極端な前傾を選ばず、またリップレスでもないのです。
それをシャローで出来ると言うのが、他の7cmミノーと決定的に違う分部です。
ちなみに7cm台のミノーで、 水深がある場所で押しの強い釣りをするならば、ビーフリーズがやはり定番かと思います。
港湾で使う人はあまり見ませんが、小河川をメインフィールドにしているアングラーから人気があります。
逆にオープンでリップレス的な横に広がる水押しを効かせたい時(魚がある一定距離を追う事が想定される場所)は、邪道のスーさんを使います。
短い距離で追わせないで食わせたいときは、メガバスのX70を使います。
7cm、なかなか奥が深いです。
なんせ、釣れないルアーは「ほぼ無い」ので、何を言っても自由です(笑)
もっとも、全てのサイズで同じことが言えるんですけどね。
だからルアーが面白い♪
- 2021年3月30日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze