プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:197
  • 昨日のアクセス:166
  • 総アクセス数:4614687

郷に入れば郷に従うのが正解

  • ジャンル:日記/一般
台風前の、新河岸川最後の魚はニゴイ♪
 
nhgxwn228gk67ekbb5hz_480_480-e44b88a0.jpg
 
この流域はりっぱな遊び相手。
 
2日たってだいぶ落ち着いたところを見計らって、散歩がてら様子を見に行った。
 
と言っても、普段の増水(大雨レベル)ぐらいまでしか水位が落ちてない。
普段はちょろちょろ流れている川が、目の前を滔々と流れている。
流域の水がまだ吐き出されていない証拠。
 
特に川越から富士見市にかけては、市街地と言うよりも田んぼが多くを占めている。
梅雨時に遠征に向かう飛行機から関東平野を流れる川を見ると、都心部以外にはかなり田んぼが多い事に気が付く。
天然とは言えないが、森と同じように大きな保水力が、中流域に広がるのが関東平野の特徴。
そして、流入河川の上流域は、広大な山と人口のダムを持つ。
その保水能力を超えたのが今回の台風であり、各河川へはその一時的に保水された水が流れ出ている最中だ。
 
出し切ってないところへ今週末に100mm近く降るんじゃ、また相当の増水がまた起きるかもしれない。
 
決壊した河川はまだまだ補修は終わっていないところが多く、またあふれ出てしまうのかと思うと少し気が滅入る。
浸水エリアが拡大するかは解からないけど、先日水に浸かった所は気を付けないとならないね。
 
 
これも台風前の釣行。
 
b6j3a5e74e7z2nmuwcie_480_480-e22e7c46.jpg

シンヤさんと利根川の中流へ釣りに行った。
全く反応が無いのでGoogleMAPで、近くに良い地形ないかねぇと探すと、うっすらと「これは瀬だ!」と思われる変化が見て取れた。
「頑張れば行けんじゃね?」という気がしたので、川岸は微妙に水位があるから大河のど真ん中を1km近くウェーディングで歩いてポイントを目指した。
 
でも、あと200mほど(たぶん)で水位に阻まれて到達できず。
 
「きっとマズメ時に入れば釣れますよ!」と負け惜しみを連発して、一度も生命感を感じる事もなくロッドをたたんだ。
ちなみにこのエリアへ過去に5回は一緒に来ているが、一度も魚からの反応が出たこともない。
ただ、「マズメ時は良いんですよ!」と言うだけである。
(そういって、マズメ時に一緒に来ようと会話になったことはないw)
 
正直、そういう馬鹿らしい釣りがしたくて、このエリアに足を運んできた。
まぁ、釣りだから釣れれば嬉しいのだけど、最近はこの手のバカらしさに付き合ってくれる人も少なくなった。
「愛すべき馬鹿」を笑ってできなくなったら寂しいじゃんね。
 
ちょっとやりすぎて、ネギラーメンはしまっちゃったので違う店。
 
o4dfi9iunywexb4ccgz2_480_480-98a8132f.jpg
 
コッテリ系が売りの店でさっぱり系を頼むのは、もうやめにしよう。
つうか、意味ない!ってことに気が付いた。


今回見つけた、きっとマズメ時に来れば釣れるかもしれない気がしているあのポイントは、今回の大水でなくなっちゃったと思う。
あぁ~あ、超爆釣ポイント(になる予定)を見つけたのになぁ。

でも、それが川の宿命。
 その釣りをするのであれば、その釣りをするしかないのだね。
 

コメントを見る