プロフィール

工藤

その他

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アーカイブ

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (8)

2020年12月 (8)

2020年11月 (6)

2020年10月 (9)

2020年 9月 (9)

2020年 8月 (6)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (7)

2020年 5月 (9)

2020年 4月 (8)

2020年 3月 (9)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (8)

2019年12月 (8)

2019年11月 (9)

2019年10月 (8)

2019年 9月 (8)

2019年 8月 (7)

2019年 7月 (9)

2019年 6月 (8)

2019年 5月 (7)

2019年 4月 (8)

2019年 3月 (8)

2019年 2月 (8)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (8)

2018年11月 (9)

2018年10月 (8)

2018年 9月 (8)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (7)

2018年 6月 (9)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (8)

2018年 3月 (9)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (6)

2017年12月 (8)

2017年11月 (8)

2017年10月 (9)

2017年 9月 (9)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (9)

2017年 5月 (8)

2017年 4月 (8)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (8)

2016年12月 (9)

2016年11月 (9)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (8)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (9)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (8)

2016年 1月 (9)

2015年12月 (9)

2015年11月 (4)

2015年10月 (1)

2015年 8月 (2)

2015年 6月 (7)

2015年 5月 (7)

2015年 4月 (8)

2015年 3月 (9)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (9)

2014年11月 (8)

2014年10月 (9)

2014年 9月 (9)

2014年 8月 (7)

2014年 7月 (9)

2014年 6月 (9)

2014年 5月 (11)

2014年 4月 (8)

2014年 3月 (9)

2014年 2月 (8)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (21)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (16)

2013年 8月 (24)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (21)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (21)

2013年 3月 (21)

2013年 2月 (19)

2013年 1月 (17)

2012年12月 (19)

2012年11月 (21)

2012年10月 (22)

2012年 9月 (19)

2012年 8月 (20)

2012年 7月 (22)

2012年 6月 (21)

2012年 5月 (21)

2012年 4月 (21)

2012年 3月 (23)

2012年 2月 (20)

2012年 1月 (19)

2011年12月 (21)

2011年11月 (22)

2011年10月 (23)

2011年 9月 (20)

2011年 8月 (22)

2011年 7月 (16)

2011年 6月 (15)

2011年 5月 (16)

2011年 4月 (13)

2011年 3月 (16)

2011年 2月 (14)

2011年 1月 (17)

2010年12月 (14)

2010年11月 (20)

2010年10月 (13)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (13)

2010年 7月 (13)

2010年 6月 (12)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:315
  • 昨日のアクセス:392
  • 総アクセス数:4716353

自由という厳しさ

  • ジャンル:style-攻略法
「自由にやって良い」
この言葉がどれほど優しく、また厳しいかを、初めて知ったのは学生の時でした。
 
私が通っていた高校はちょっと風変わりな学校で、校則の欄に「日本憲法に準ずる」といった内容がサラリと書いてあるだけでした。
指定制服もなし、バイクの免許も取れる、授業にも受けたくなければ受けなくても良い、バイトはいくらでも。
 
ただ決まっていたのは、カリキュラムがあり、それをクリアすれば進級も出来るし卒業も出来る学校です。
高卒の資格を得る為の最低限のラインですね。
 
あ、校歌も無かった気がします。
万が一、野球部が甲子園予選で勝ってしまい、校歌を歌わなくてはならなくなった場合、何を歌うかでもめてた気がします。
アナーキー・イン・ザ・UKが良いのでは?という意見の中、私は「いやいや、やっぱりシド君のマイウェイだろ」と言ってた気もします。。。
 
まぁ、私が在学中は、その事態になることはありませんでしたが(笑)
※数年後、埼玉最弱決定戦が川越球場で行われ、噂では勝ってしまったというのを聞きました。
 
そういえば、卒業式の歌は何にしようか?のアンケート実施(生徒による多数決で決めてました)では、槙原敬之のなんかよく解らない歌になり、あぁ人類の半分は女性なんだなぁ・・・と知る事となりました(爆)
 
そんな学校だったもんで、当時の若者の時代背景をそっくりそのまま映し出した風景が日常的に目の前にありました。
 
規則や勢力に反抗することをステータスと思い込み、存在意義を示す方法があまりにも幼稚であった私達は、やがてそこで得た自由という物を履き違え、ちいせぇ傷をなめあいながら授業をサボり、何時もトグロを巻いていました。
 
テストで赤点積み上げても、先生はなんにも言いません。
授業中に池で釣りをしていても、先生がバケツを覗き込んで「釣れてるか?」と・・・
あ、教室の窓から授業中に釣りしたら、「みんなが気が散るから外でやりなさい」と言われました。
 
要するに、他の人の自由(当然ですが学ぶ自由が一番大事)を奪わなければ、自分の責任で何やっても良いのです(日本国憲法範囲内で)。
知る限りでの一発退学対象は、正当な理由が無い暴力事件が発覚した場合のみでした。
 
まぁ一人しか居ませんでしたね。
みんなの前で生徒に鉄拳制裁を食らわした教師が退職になってましたw
目撃者全員が「おいおい、悪いのは調子に乗ってる生徒の方だろ・・・」と言いましたが、ルールですから退学のようです。
その後、その悪かった生徒はある事情で学校にも来れなくなりましたが、まぁその話はやめときます。
自分で学校にこれなくなっただけ。
暴力って腕力だけじゃないことを知りました。
 
そうやって、若者特有のコミュニケーションを繰り返すうちに、気がつくと「この学校、反抗する物がねぇぞ」と言う事に気がつくのですが、それはそれで若者は遊び方の幅を広げていくのです。
ある者は外へ暴走し、ある者は音楽へ。
 
 
やがて担任から呼び出され、「さぁ君は進級できますかね?」という2者会議が、各教室にくっ付いてる個室で始まります。
優しい警告です。
 
実際に受けた私は、「もう一日も休めないね♪」という状況でした。
 
はっきり言われました。
「この先、たとえ1秒でも遅刻したらそれは遅刻であり、風邪ひいただろうが交通事故だろうが鉄パイプで殴られただろうが、そんなのは関係ないんだよ。今までに散々時間的に猶予はあったのだから、それを無駄に消化した自分の責任だろ」と。
 
日頃オイタをしていても、ニコニコ笑っていた先生は、その時もニコニコしながら「好きなのを自由に選べ」と話してくれました。
ここから必死に取り返すのも良し、同じ事を繰り返すのも良し。
ただ、もし留年しても在学して卒業する事は勧められました。
「だってお前らの親が払う授業料で、先生は飯が食えているんだからな♪」と。
 
青ざめた仲間が何人も。
 
そこが分かれ道でした。
一生懸命授業に出る(それも変な話だけど)ヤツもいれば、甘く見て授業中に一服しにいったら容赦なく「はい、途中退室ね。留年決定」となり、泣きついても「じゃぁマジメにやってるやつに、オマエは落としまえをどうやってつけるんだ?」と言われてました。
 
知ってるやつも、知らないやつも含め、卒業時には1クラスがなくなるぐらい、学校を辞めていきました。
 
私は「学校行きながら大事な事ができる」という理由で留まりました。
その頃には「この先にやりたいこと」が決まっていましたので、きちんと学校に行って授業に参加し、釣りも休憩時間や放課後にしかやらない事にしました。
 
いまでもあの時の選択は間違ってなかったと思っています。
その高校、今は経営方針が変わり、進学校へと変貌したようですがw
 
たぶん、自分の中でターニングポイントを意識したのは、あの時が最初だったと思う。
やがてレースにのめり込み、多くの人からの協力を戴き、今に至るのです。
 
 
まぁなんだ。
こんなずいぶん昔の事を思い出したのには訳がある。
何も「昔は良かったなぁ」なんて話しがしたいのではありません(笑)
 
実は昨晩、ハルシオンシステム社へお邪魔しました。
 
沢山のお気遣いとありがたい話し。
そして、はっきりと「今まで通りの好きなやり方で良いんですよ」という寛大な言葉。
だからこそ、「自分がどうやる事が、機会を与えてくれた皆さんにとって最善なのだろうか」を真剣に考えています。
根底には「自分が釣り人としてどう歩むべきか」の分かれ道が、はっきりと見えていることは間違い在りません。
 
で、おもった。
まぁなんだかんだ言って、選択の自由ってのは、今味わっている事の全てが楽しいって事なんですよね♪
大事な責任が、ほんとうに自己に降りかかってくると(笑)
だから悩んでいるんじゃなくて、考えているってことです。
 
回りまわって、結局は何時も通りに自分のスタイルで行くしかないですね。
どんなにあがいても、所詮
釣り人だ。
釣り方も遊び方もね。
 
まずは、昨晩のテーブルに着かせていただいた事、そしてその為に力を添えて戴いた方々へ深く感謝です。
ありがとうございます。
若輩者ですが、これからもよろしくお願いいたします。
 
と言う事で、今後はハルシオンシステムのモニタースタッフとして活動させていただく事になりました。
まぁ釣りの何かが変わる訳では在りませんので、私なりにしっかりと遊ばせて戴き、その中で「お、コレは・・・」と思った時に製品の使い方を含めて紹介させて頂こうかと思います。
もちろん色んなメーカーの製品を使う中で、コレが良いな♪って所は変わりませんし、「100%コレが良いんだ」なんてことは言いません。
 
物は物であり、自然は自然。
そこをシビアにやっていく中で、ハルシオンシステムという製品がBOXに入るという事です。
ただでさえ厳しい条件を好んで選ぶ釣りのスタイルですから、ダメな物はダメとして主力で使う事はできません。
まずは使って、製品の勉強をしていきます。
 
ん、当たり前ですよ。
まずは勉強です!
 
だって、今までにハルシオンシステムの製品って、シイラとマグロで何回か使っただけだもん。
あ、あと前回のペニーサックね(爆)
※あの記事は今回のモニター契約とはまったく無関係です。ただの偶然。
 
正直言うと、シーバス用にどんなルアーがリリースされているのか全然知らなかったりして・・・
今回の打ち合わせの直前に、必死で製品情報を調べて頭に叩き込みましたよ(笑)
 
お世話になると決まった瞬間に「はい、ハルシオンの製品は全部良いです!」なんていうベタ記事は私には無理ですからね。

さぁ時間を掛けて勉強勉強!
あ、たまに「それ言っちゃまずいだろ」ってのがあるかもしれませんので、気がついた人はコッソリとメールしてください(笑)
 
とりあえず、今のところ気になってるルアーを一つ。
 


へぇ~、こんなのあったんだ。
ひょっとして、去年悩んでた「干潟で使えるリップ付きミノー」に嵌められるかな?
でも今の時期はバチですよ~(泣)

あ、今のうちにコレだけは書いておこう。
モニターやテスターやプロになることが、釣り人として偉いわけでもないし、それだけがカッコイイわけでもない。

たまにプロ(その他含む)という理由で両面から極端な人を見るけど、私はそう思ってはいません。
ぶっちゃけ、釣り人としての立場はなんも変わらんと思うよ。
私の中では、カッコワリイなぁと思うプロも居るし、メーカーが絡まないカッコイイアングラーも居ます。
大事なのは、自分のカッコイイとシンクロするかしないか。

メーカーとの絡みは、線の基準ではありません。

私が目指すのは、私がカッコイイと思う事を許容してくれるメーカーさんと、一緒になって商業的価値を生み出す事です。
もちろん釣具としての価値は、釣れるって事が一番なんだけどね(笑)

みんなからのコメント (ログインが必要です)

まずは,おめでとうございます。

いよいよスタートですね。

工藤さん自身がカッコイイと思うことを維持し続けられるといいですね。

期待しています♪

  • 2011年2月27日

kazu@食べる!

その他アジア

工藤

その他

>kazu@食べる!さん

ありがとうございます♪
今回は、たくさんの人のお力添えで、本当に自由にやらせてもらえる契約になりました。
おかげさまで自分の色を出していけることになります。

楽しまないともったいない(笑)

  • 2011年2月28日

みんなあああ

彼が一番嫌がる呼び方で、今度から呼んでおちょくってやりましょう♪

工藤プロオオオオオオオオオ♪

  • 2011年2月25日

塾長

工藤

その他

>塾長

さすが塾長、かゆい所にてが届く(爆)

改めて思うのは、プロって呼ばれる人たちはすごいんだな~と。
いろんな意味でね。

  • 2011年2月25日

ハルシオンシステムって,面白そうなルアーが結構ありますね。
やりがいがありそうです。頑張ってください。

  • 2011年2月25日

まさみね

長崎県

工藤

その他

>まさみねさん

ありがとうございます♪

とりあえず、カタログを片っ端から見ると、実はこれヒラに・・・とか、リーフエッジで・・・なんてのが、沢山在りました!
湾奥だけではなく、どんどん色んなフィールドで使ってみます。

  • 2011年2月25日

ハルシオンですかー。期待してます!
ハルシオンのルアー名って何だかいちいち下ネタっぽい匂いがすることとか、
妙に工藤さんが似合ってるような気がすることとか…
…気のせいでしょうか…??

  • 2011年2月25日

maru@東砂

東京都

工藤

その他

>maru@東砂さん

ありがとうございます♪

え?
シモネタっぽいですか?
いっつもそういう事を考えてると、何もかもがそう見えてしまうんですね(笑)

  • 2011年2月25日

>工藤さん
そ、そういうことだったんですね…
ペニーサック、Nシコ、女肌…あぁ!邪念がぁ…

すいません、失礼しました。私個人の問題でした…orz

  • 2011年2月27日

maru@東砂

東京都

工藤

その他

>maru@東砂さん

まぁ、もうすぐ春ですから・・・w

  • 2011年2月28日

ハルシオンシステムさんと工藤さん

なるほどの組み合わせです

やはり双方ともお目が高いと勝手に納得☆

これからの展開
本当に期待してますから頑張ってください(^^ゞ

ところで

やはり・・・gozzoは気になるかぁ・・・

僕も今年に入ってから
買い物行く度にこれのHi-Fがどーも引っ掛かってたんですよね

うん

これで踏ん切りがついた・・・買います(笑)

  • 2011年2月25日

MAR

工藤

その他

>MARさん

ありがとうございます♪

やっぱりHi-Fが気になってましたか。
数種類出ていますので、使い倒してみます。
ある程度の感覚が出来てきたら、インプレを書いてみますね♪

まだまだの自分ですから、これからも色々とよろしくお願いいたします!

  • 2011年2月25日

ずっと気になってたけど、ルアーを買ってはいなかったメーカー。

工藤さんを選び、またそれを請けた工藤さん。
何でも声が掛かれば請けてしまうことの無い工藤さんだからこそ、今回の件で俺はハルシオンが好きになりました。

って事で、余ったルアー頂戴ね(笑)

  • 2011年2月25日

ゆなじろう

東京都

工藤

その他

>ゆなじろうさん

ありがとうございます♪

そう、既存の製品が欲しいとかそういう意味ではなく、「メーカーとして見ているもの」にとても共感できました。
この機会を作ってくれた、多くの人に感謝です。

>余ったら頂戴
OKOK、余んないから大丈夫(爆)
確か去年の春にスーサンでボコボコニした後、ゆなじろうさんも買ってましたよね(ニヤリ)

今年の春が楽しみじゃ(笑)

  • 2011年2月25日

今のあたくしにはいろいろ響きました。
ありがとうございました。

  • 2011年2月25日

ヤス

新潟県

工藤

その他

>ヤスさん

>響き
サントリーですね!
あれ?
違いましたっけ?

道は続くよ、どこまでも♪
これからも、よろしくお願いいたします。

  • 2011年2月25日

契約おめでとうございます。
僕はハルシオンのロッド使ってますよ♪


  • 2011年2月25日

前田泰久

東京都

工藤

その他

>前田泰久さん

ありがとうございます♪

>ハルシオンロッド

アジトってロッドですか?
前田先生が使っているんじゃ、間違いなさそうですね♪

  • 2011年2月25日

多分広場の質問のやつにgozzo嵌るはずです☆

ハルシオン工藤さん、イヤでも色々期待しちゃいます(笑)

独創性&独走性、、、楽しみだ~~~~ッ!!!

  • 2011年2月25日

teppe-chan

工藤

その他

>teppe-chanさん

ありがとうございます♪

>広場の質問のやつにgozzo
あ、覚えててくれました?
そう、まさにアレ!!

あとは使ってからのお楽しみ。
なんかウェイト違いで色々在るので、フィールドによって幅が広がりそうです。

  • 2011年2月25日

月歩でげっぽ♪期待しています(笑)

  • 2011年2月25日

森川真志

東京都

工藤

その他

>もりもりさん

ありがとうございます♪

えぇ~、超オヤジギャグじゃん(爆)

  • 2011年2月25日

僕が香川県内で初めて90オーバーを釣ったのが「ハルシオン」の「女肌」(旧タイプ)だったのだぁ~~~。

思い入れの大きいルアーメーカー様。

そこに工藤さんが・・・・・ん~~~~涙が・・・・・

きばって下され!!

  • 2011年2月25日

濱本国彦

香川県

工藤

その他

>濱本国彦さん

濱本さんのコメントで涙が出ました(笑)
本当にありがとうございます!

繋がりって、ほんと面白いですね。
いつか濱本さんが「頑張れってあんまり言わないけど、頑張れ!」って言ってくれたのを、鮮明に思い出しました。

まだまだ小僧です。
これからもよろしくお願いいたします。

  • 2011年2月25日

おめでとうございます。

デメリットがないなら、行っちゃいましょう。

で、

ハルシオンから割り箸ルアーが出るんですよね?

  • 2011年2月25日

いおた

千葉県

工藤

その他

>いおたさん

ありがとうございます♪

モニターの末席です。
まずはルアーの組み立てから(笑)

  • 2011年2月25日

ンフ

新しい門出に

Nシコてハルシオンシステムだったよね?
あれ、大分で見つけてから好き

違ったらごめん・・・

  • 2011年2月25日

青★P

東京都

工藤

その他

>青★Pさん

Nシコはかなり評価高いですね!
何人かが言ってます。

早く使いたいなぁ。。。。

  • 2011年2月25日

ハルシオン縛りでガチキン参戦して負けたら海に飛び込む、まで読んだ。
いや割り箸縛りだっけ?(笑)

  • 2011年2月25日

舟橋夢人(ふな)

工藤

その他

>舟橋夢人(ふな)さん

なるほどなるほど。
一人では落ちません♪

ガチキン、ウェットスーツ着てきてね!

  • 2011年2月25日

とりあえず、おめでとうございます
目指している最終ではないと思うので、とりあえずというこで

かわいいキャラクターはうちのかみさんがお気に入りです
かぶりもの、期待してますよ

  • 2011年2月25日

紺野史朗 (シロー)

その他アジア

工藤

その他

>シローさん

ありがとうございます♪
目指すものがあるのだから、当然ココが始まりです。

あ、被り物は、吸水したら生死に関わるので、タイミングを見てw

  • 2011年2月25日

タバコくわえて、眉間にしわ寄せて、釣り糸垂らしている若き日の工藤さんが見えましたっ

あぁ、携帯で読む長文
何時までたってもコメントに行き着かないもどかしさに萌え


で、何の話しだっけ。

あぁ、飛豚縛りでガチキン参戦ですね?

楽しみ楽しみ


テスター業、工藤さん流の楽しみかたがとっても楽しみ楽しみ

  • 2011年2月25日

ヒロシ@××中

神奈川県

工藤

その他

>ヒロシ@休眠中さん

私が伝えられる事、それをしっかりとぶれない様に頑張ります!
これからもよろしくお願いいたします♪

やっぱり長文が一番だ(爆)

  • 2011年2月25日

またちょっと小高い山の登り口に立ちましたね♪
おめでとさん。

今のうちにコレだけは書いておこう。を読んで何の心配も無くなりました。
というか、その点は最初から何の心配もしていないのですが(笑

  • 2011年2月25日

evizo

東京都

工藤

その他

>evizoさん

ありがとうございます♪

えぇ~!
心配してください。
意外とか弱い子羊です(爆)

  • 2011年2月25日

おお~~!!
ハルシオンスタッフですか~♪カッコイイ~!
おめでとうございます!

羨ましいっす♪

更にパワフルな工藤さんに期待してま~す!

  • 2011年2月25日

久保田剛之

神奈川県

工藤

その他

>久保田剛之さん

ありがとうございます♪

>羨ましいっす♪
あ、久保田さんに言われると嬉しいな(爆)

これからもよろしくお願いいたします!

  • 2011年2月25日

ハルシオンですか!おめでとう
頑張って下さいね

他のルアーも使わないと解らない部分が出てくるので
いっぱい使って下さい
カッコいいアングラーとして、色々伝えて言ってね

  • 2011年2月25日

飯泉 肇@食べ盛り

工藤

その他

>飯泉 肇@食べ盛りさん

ありがとうございます♪

今回ハルシオンシステムさんからは、「どんどん色んな製品を使って良いですよ!」とお言葉を戴きました。
ご心配戴き、ありがとうございます♪

まだまだ勉強です!

  • 2011年2月25日

よかったね。
これからの工藤くんが楽しみです。
ハルシオンのルアーのいいとこを伝えられるアングラーに
なってください。
がんばってね。

  • 2011年2月25日

もんじゃ五平

東京都

工藤

その他

>もんじゃ五平さん

ありがとうございます♪
自分でも楽しみです。
物も人も、良いところを見つけて付き合って行きたいですね♪

  • 2011年2月25日

ターニングポイントって言うと大袈裟かも知れないけど、高校が大きな変革期でしたね。
自由ってのは、好き勝手じゃなく、規制、犠牲も含んでいるということを教えられましたね。
似たような高校だったのかな(笑)

モニター登録されたんですね。おめでとうございます。
いろいろ意見を吸い上げてもらって、製品にフィードバックしてもらえると良いですね。
カッコイイ、モニターさんになってください!


  • 2011年2月25日

masa

和歌山県

工藤

その他

>masaさん

はい、ありがとうございます♪
やっぱ、自分にカッコよく行きたいですよね!

たまにそのカッコイイの基準が、世の流れから大きく外れますが(笑)

  • 2011年2月25日

人によって通過点だったり、ある種の到達点だったりすると思うのですが、まずはおめでとうございます♪

モニターがメーカーに対してどのようなアプローチをするのかが、実は良くわかっていなかったりするのですが、工藤さんが参画したルアーとかでてくるのかな?だとしたらスゴく楽しみですね。

あ、ハルシオンシステム縛りの凄腕誕生も期待しています!とかプレッシャーもかけてみたりして。w

  • 2011年2月25日

にゃらん

工藤

その他

>にゃらんさん

ありがとうございます♪

私の中では、モニターとテスターは大きく意味が違います。
モニターはメーカーに対して、フィールドから製品情報を吸い上げる事が仕事だと思います。
テスターは、製品創りの為の、企画から絡んでこそです。

どちらも原則的には、メーカーサイドからは販売促進の手段であると。

今回、モニターの末席に入れて戴きましたが、ココからが本当のスタートです。

これからも、よろしくいお願いいたします!

  • 2011年2月25日

契約獲得おめでとうございます
これからはアドバンスとして?違うステージでのご活躍を期待しております

  • 2011年2月25日

スピあーず

神奈川県

工藤

その他

>スピあーずさん

ありがとうございます♪

>違うステージでのご活躍

あんま変わりません(笑)

  • 2011年2月25日

僕等、釣師はどこまでも自由であるべきだけど。

釣れる魚を釣らないのは自由。

釣りたい魚が釣れないのは不自由。

明日は今よりももっと自由に釣りたいですね。

これからのご活躍を楽しみにしています。

  • 2011年2月25日

関根崇暁

福岡県

工藤

その他

>Megaceryleさん

ありがとうございます♪
十代半ばから、自由というものを考えていました。

じつは自分で作り出すことが出来る時点で、全ての人に自由があると思っています。
金や時間がなくても、そこに行き着く生きかたの自由がありますよね。

自分で選んだ道です。
楽しまないと損します(笑)

  • 2011年2月25日